
中南米グアテマラにある動物園で、ウシ科のレイヨウが水場に落ちてしまった。そのピンチを救ったのは同じ動物園で暮らす象である。
象は、種が違っても仲間であるレイヨウの危機を人間に知らせるため大きな声で鳴いた。更に鼻を使って必死にレイヨウを助けようとする。 Man Saves Drowning Antelope After Alerted by Elephant in Guatemala Zoo
水場に落ちて溺れるレイヨウの危機を飼育員に知らせる象
4月29日、グアテマラの首都グアテマラシティにある「ラ・オーロラ動物園」で、水場にウシ科レイヨウが転落し溺れてしまった。真っ先に気が付いたのはアジアゾウのトロンピタ(61歳)だ。象は何度も声をあげて飼育員にレイヨウの危機を知らせた。
この時の様子は、来援客の1人マリア・ディアスさんが撮影していた。その時、飼育員のロメオ・ロペスさんは、間象と距離を置くように少し離れた場所にいた。興奮した象が自分に向かってこないかを確認していたようだ。
しかし、象は長い鼻を何度も水場に伸ばし、救い出そうとする仕草を見せたことから、ロペスさんは状況を把握した。
象はレイヨウの危機を人間に知らせる為に大きな声で鳴いていたのだ。

ロペスさんは、決して小さくはないレイヨウの体を必死で持ち上げようとするが、なかなかうまくいかない。
象も救出を手伝おうと、自らの鼻を伸ばし、レイヨウをすくいあげようとする。だがこれもうまくいかなかったようだ。

飼育員と象のチームがレイヨウを救う
何度か這い上がるのに失敗レイヨウだが、ようやくロペスさんが角を掴んで、持ち上げた時、池から出ることができた。レイヨウはジャンプして水場から飛び出て、元気そうに走り去って行った。この救出劇を見守っていたマリアさんは、「ブラボー!」と歓声を上げ、他の来援客からも拍手が沸いた。

また、レイヨウを無事に救出したロペスさんは、その後園から表彰状が贈られたという。
そして、レイヨウを助けようとしたトロンピタも、園からピーナッツやスイカ、人参をたくさんご褒美にもらったということだ。
象は例え異種の動物であっても、一緒に暮らす仲間のために窮地から救おうとする。それは信頼関係で結ばれた人間に対しても同様だ。人間に近い感情を持つ象は、困っている仲間を放っておけないのだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
軽やかに右往左往するインパラさん達面白い笑
2. 匿名処理班
最後、緊張が解けたのか、象おぴっこ駄々洩れw
3. 匿名処理班
無理して水に飛び込んで助けようとせず、助けを呼んで陸からの救助を試みる、トロンピタさんの完璧な対応に拍手!
飼育員さんもGJ!
4. 匿名処理班
像「この鼻に掴まれレイヨウ」・・・言わないか
5. 匿名処理班
ヒトを見て、「お前手伝えよ」と言わんばかりにチラチラ見てる感じ。 で、「使えねーな、他にヒトいないかな」と時々周りをみていたりして、賢い感じがします。
ヒトからすれば「お前がいると傍に助けに行けないんだよ」ということで、難しいですねー。
6. 匿名処理班
しぐさを見ると、やっぱり象は知能が高いんだなあ
7. 匿名処理班
プール、めっちゃ深くない?
8. 匿名処理班
象からの飼育員への圧がすごい
9.
10. 匿名処理班
うーむ僕もピーナッツやスイカが欲しい(知能の低いヒト科のおじさん)
11. 匿名処理班
ゾウさん(っ´ω`c)
12.
13.
14. 匿名処理班
>アジアゾウのトロンピタ(61歳)
そんな寿命長いんか
15. 匿名処理班
>>14
それどころか、50過ぎても普通に妊娠出産する
16. 匿名処理班
動物園の園長が書いた本で、象は絶対に2人1組で担当しないといけないとあった。掃除するにしても必ず1人が象を見てないといけない。目を切ると残りの1人を殺そうとする。監視されてたらやらないらしい。どんなに仲良くなっても警戒を解いちゃいけない。象ってそういうもんなんだって。この動画でも飼育員はとても警戒してる。動物のほんわか話がウケがいいのは分かるが動物の知性の在り方を人間の都合良く解釈するのはあんま良くないと思う
17. 匿名処理班
キリンさんが好きだったけど、ぞうさんのほうがもっと好きになったわ
18. 匿名処理班
助けてくレイヨウ
任せるんだゾウ
19. 匿名処理班
>>16
書いてること無茶苦茶やん。もしそれを書くなら飼育員が襲われ、殺される「ことがある」でしょ。ゾウってそういうものってなんでわかるの?逆に自分に都合よく解釈してない?長いこと飼育員一人で面倒見てて、十年数年経っていきなり人襲った事故があるけど、十年以上何もなかったんだから。その書き方だと常に殺そうとしているかのような読み方してるんじゃない?それじゃあ「殺そうとする」は誰が判別したの?ゾウにその気はなくても、人間なんか簡単に死んじゃうんだよ、それくらい動物は危険なんだという話なんでは?
20. 匿名処理班
カメラ動かしすぎててちょっと見にくい
21. 匿名処理班
なんで特定の動物しかいない敷地内に
その動物が溺れるような深さの池があるんだ…階段とか無いの?
22. 匿名処理班
レイヨウ助かるちょい前から見始めたら
ゾウと池の中のタコが協力してた!
23. 匿名処理班
レイヨウが水から上がったら、まだ人間が水の中にいるにもかかわらず鳴き声を上げるのをやめたから、溺れているかそうでないかをちゃんと見分けているのだと思う
頭いいなぁ
24. 匿名処理班
他の動物もいるなら、自力で上がれるように穏やかな段差か坂がほしいね
ゾウは賢い&優しいなぁ…!
前も、ゾウの保護施設か区域だったかな。
世話してるスタッフが川で泳ぎ始めたら、
スタッフが溺れてる!!と思って、急いで助けにきた子ゾウがいて、笑って泣いた…
25. 匿名処理班
レイヨウと聞いて何なのか分からなかったので一つ勉強になりました🎏
26. 匿名処理班
ゾウからみたら人間のほうが小さくて力も弱そうに見えると思うけどそれでも呼ぶってことは手がある、泳げるから問題解決できるという判断があったのかな。ただ人手が欲しかっただけかもしれないけど
27. 匿名処理班
最初のほう、様子見してる飼育員の方をチラチラ見ながら鳴いてて「ボーッと見てないで早く助けてやってよ!」って言ってるみたいに見えた
28. 匿名処理班
ヒトも助け終わったら拍手して共感能力あるね
29. 匿名処理班
>>16
発情期のオス象が特に危険ってムツゴロウさんが言ってたよ。テストステロンのせいで攻撃性が高まるのかもしれんね。
30. 匿名処理班
鳴き声に緊迫感ある