
新しい研究によると、寝不足になると、他人の顔を注意して見つめることができなくなる。その結果、表情から気持ちを読み取ることができなくなり、信頼できそうにないと感じられてしまう。
そのせいで相手に悪い印象を抱き、人付き合いが嫌になってしまうという。更には社会的な引きこもりになってしまう可能性すら示唆されている。
広告
睡眠不足になると人の表情を読み取れなくなる
ウプサラ大学(スウェーデン)のリエヴェ・ヴァン・エグモンド氏率いる研究チームは、45人の参加者に、1週間以上開けて徹夜と8時間睡眠の両方を経験してもらった。参加者はその翌朝、視線追跡センサーを装着してさまざまな表情(幸せ・怒り・恐怖・中立)を浮かべた顔の画像を観察し、その顔の魅力・信頼度・健康さを評価した。
その結果、徹夜明けだと、顔の表情に関係なく、見つめる時間が6.3%〜10.6%低下することが判明した。
さらに感情を読み取るためにより多くの時間を必要とし、なおかつ顔の表情を正確に読み取る能力が低下していることが明らかとなった。

photo by iStock
寝不足になると他人に悪い印象を抱くようになる
徹夜明けでは、怒った顔は信頼度も健康さも低めに評価されました。また中立の顔と恐怖を浮かべた顔は、魅力が低いとの評価でした。研究グループのクリスチャン・ベネディクト氏は説明する。
これは寝不足になると他人により悪い印象を抱くようになることを示唆しています
同氏によると、それが続けば、人付き合いが段々と嫌になってしまう恐れもあるとのことだ。
寝不足で人付き合いが嫌になる可能性があるとしても、それほど意外ではないだろう。だが、今回の研究は興味深いことを示唆している。

Priscilla Du Preez on Unsplash
寝不足が要因で社会的な引きこもりになる可能性も
寝不足で他人に悪い印象ばかり抱く人が、社会的な引きこもりになるという可能性だ。これについて研究グループは、睡眠不足になると顔に注意が向かなくなり、他人の感情をうまく把握できなくなることと関係するのではと推測している。
相手の気持ちを読み取る力は、他人と協力して生きるにはとても大切なことだ。だから社会生活が困難になっていく。
寝不足で注意力が低下することは誰でも経験済みだろうが、これもまた今回の結果に関係しているかもしれない。
いずれにせよ、きちんと結論を出すには、もっと研究が必要だ。
今回調査対象になったのは比較的若い人たちだったが、同じことがその他の年代にも当てはまるのかどうか定かではないし、慢性的に寝不足の人にも言えるかどうかも不明だ。
この研究は『Nature and Science of Sleep』(2022年5月2日付)に掲載された。
References:Being Sleep-Deprived Actually Changes The Way We See Other People
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
現代の日本人は睡眠が足りてないんじゃないか?
2. 匿名処理班
それは当然そうだろうとしか。
3. 匿名処理班
人の表情が読み取りにくいのは共感性を低くすると予想できる
マスク社会も問題だと思う
4. 匿名処理班
寝不足になると熊が出てくる。
👁👁
🐻🐻
5. 匿名処理班
確かに寝不足な人は余裕が無くて攻撃的な人が多いね
6. 匿名処理班
薬剤戦師オーガマンのとにかく寝ろ。な決め台詞はやはり正しい
7. 匿名処理班
寝不足でボーとしてると相手の表情ほかが感じ取れないから、トンチンカンな反応するし共感もできない、さらに怒ってんじゃないかと感じてしまう。
てわかった という研究結果?
8. 匿名処理班
>>2
当たり前だろってことでもきちんと原理原則を確認するのは大事なこと
9. 匿名処理班
先日ばずったツイートで、4時間睡眠は緊急メンテ、あとの2〜3時間で細かなバグも取るっていうのを読んでなるほどなと思う、今日は3時間半ほどしか寝てない人。早く仕事終わらせて足りない分補うぞ!
10. 匿名処理班
つまり猫はよく寝るからこの人はついて行っていい人ダメな人、この人は甘えていい人ダメな人ってのが読み取れる可能性が!?
11. 匿名処理班
眠くてイライラするから点数落とすだけやろ?
笑う人に何笑ってんだって奴居るやん
その場合は表情は読み取れてるけど自分の中での評価が違う
そうなるとこの実験自体が結果ありきでやってないか?
12. 匿名処理班
表情いうても日本人って外人と比べりゃポーカーフェイスだしあとマスク付けてるし読み取れいうほうが無理よ
エスパーじゃないし
13. 匿名処理班
仕事がやばすぎて寝不足で疲れてた時期はたしかに他人にイライラすることとか衝突が多かったな。
余裕がある時に思い返すとほんの些細なことが原因だったりするんだけど。
コメント欄にも睡眠不足な人ちらほらいるよね。
14. 匿名処理班
クズ人間どものせいで不眠や人間不信になったことある
相関性が間違ってそう
15. 匿名処理班
なんでだろう、イラストがキモイ
16. 匿名処理班
寝不足だと統合失調症のような考えが浮かんでくるんだけど、表情を読み取る力が低下してるからだったんだって納得したよ
17. 匿名処理班
>>6
薬飲んで、寝ろ。
が決めゼリフの、ドラッグストア大賀薬局発のご当地ヒーローですな!
スチャッとバイザーおろすコスチュームがカッコよくて好き♥
18. 匿名処理班
※16
寝不足程度が気軽に統合失調症なんて
言葉は使わない方がいいぞ
19. 匿名処理班
>>14
とりあえず寝ろ
20. 匿名処理班
若いときは寝不足でも気力で乗り切れたが、今は寝不足だと思考がままならなくなる。
21. 匿名処理班
昔の知人が多忙で睡眠不足だった時、やたら攻撃的になり、一方的な妄想であーだこーだ因縁付けてくるようになり、
ストレスに耐えられず絶縁したことがある
病んでるんじゃないかと心配になり、
あんまりシンドいようなら病院行った方がいいよと言うと
そんな暇ない!と逆ギレして、さらに酷い事を言い募るのでコッチがもたなくなった
以前は温和な人だったのに、睡眠不足であそこまで人格歪むのかと怖ろしくなった
たまに会う程度の他人だから絶縁できたけど
彼と毎日一緒に暮らす家族は大変だろうな
ストレスで家族も病みそう
22. 匿名処理班
人生で一番攻撃的だった頃は大した理由もなく酒びたりだったな
アルコールのせいで睡眠が浅かったというのも一因だとは思う
23. 匿名処理班
寝不足だと人に対して悪印象を抱きやすいと言っても
そもそも寝不足に成るような環境に要る人間はじっくり寝ても悩みまみれ(すべて順調だけど睡眠時間だけ足りないという人はほとんど居ない)だと思うし誤差では
もっと重要で研究すべき要素いくらでもあるんでは
24. 匿名処理班
※23
そうなんすよいくらでもあるんすよ
だからそれを特定しようと必死こいて広範囲に基礎研究してるんすよ
25. 匿名処理班
平日は4時間ぐらいしか寝ないな
時間があったとしても8時間も続けて寝られない
仕事というストレスがある限り、寝れないと思う