藻類発電機
 さまざまなモノがつながり合う「モノのインターネット(IoT)」が普及した世界は、藻類によって動かされているかもしれない。

 ケンブリッジ大学の研究グループは、藻類の光合成で発電する「藻類電池」を開発。これを使えば、丸々1年「IoT」に使われるマイクロプロセッサに電気を供給することができるそうだ。

光合成で発電する藻類電池

 藻類は未来のグリーンテクノロジーにとって期待の星だ。水素の生成、廃水の浄化、大気からの二酸化炭素除去、バイオ燃料としての利用、光合成による発電など、さまざまな分野での活躍が見込まれている。

 ケンブリッジ大学の研究グリープが注目したのは、光合成による発電だ。藻類は効率のいい天然の太陽電池となる。

 光合成では、太陽の光が化学エネルギーに、水と二酸化炭素が有機分子に変換されるが、このときに電子も作られる。もちろん回収すれば、普通に電気として使える。

 これを利用したのが今回の「藻類電池」である。単三電池くらいの小さな容器に藻類の1種である藍藻(らんそう)と水を入れて作った生きている発電機だ。

 アルミ製の電極で電子を回収し、モノのインターネットによく使われるARM社のマイコン用プロセッサ「Cortex M0+」に送電する仕組みになっている。

 これを家庭の半屋外(ベランダのようなところ?)に設置したところ、長期にわたり電気を安定して供給してくれたという。
2

丸1年、電子機器に電気を送り続ける

 論文の観察期間は6ヶ月だけだが、実際には丸1年が経過した現在もせっせと発電を続けてくれているそうだ。

 「これほど長く安定して機能してくれるとは。数週間で止まると思いきや、ずっと元気です」と、パオロ・ボンベッリ博士は語る。

 また発電には日光が必要だが、暗くなってもしばらくは電気を作り続けるという。どうも藻類は吸収したエネルギーを蓄えて、後で処理しているようだ。
iStock-1159565520
photo by iStock

未来のモノのインターネットは藻類がエネルギー源に

 環境に優しい藻類電池だが、膨大な量の発電をするわけではない。むしろ、あまり電気を消費しない「IoT」のような機器に使ってこそ真価を発揮する。

 一般的な安い素材で作れ、リチウムイオン電池よりもずっと長持ち。電気が通っていない地域などでは重宝しそうだが、これだけ健気なら普段の生活でも使ってみたくなる。

 この研究は『Energy & Environmental Science』(2022年5月12日付)に掲載された。

References:Algae energy harvester powers electronics for a year on its own / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功

指先に貼るだけで汗から発電してくれる絆創膏型のバッテリーが開発される

動物でも光合成ができる可能性が。血管に藻類を注入することで細胞に酸素を供給できることが判明(ドイツ研究)

火星環境を再現し藻類を育てることに成功。火星での自給自足が実現できる可能性

なんと!発電する腸内細菌が発見され、発電に使用される遺伝子が特定される(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 19:04
  • ID:Qks5jWUO0 #

藻のインターネット?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 19:12
  • ID:PsHchhaO0 #

家庭用原子力発電機の普及も近そう

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 19:16
  • ID:TZ.Pskqi0 #

(´・ω・`)あの一台欲しいんですけど
室内のインテリア、ガーデニング
そんな感じでも良い

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 19:44
  • ID:Dmao1dQP0 #

うちのアオミドロに浸食された水槽もこの技術があれば役に立てる…!?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 19:44
  • ID:G.e18h.v0 #

藻にとってはブラック企業だろうな
活動止めたら発電できないからね

6

6.

  • 2022年05月18日 20:01
  • ID:kyE.clF00 #
7

7.

  • 2022年05月18日 20:02
  • ID:2FhzYrQK0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 21:04
  • ID:8cnlm.RW0 #

いやだなー見た目が悪い。
匂いまで思い出すから始末におえない。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 21:08
  • ID:5vxDUF3h0 #

これで一般的な太陽光発電の代わりにできないかな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 21:51
  • ID:pm.qonGh0 #

太陽電池より廃棄コストがかなり抑えられそうだし
破損による危険性も少なそう

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 22:02
  • ID:SQatrCXf0 #

こんな少量で発電出来るんだ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 00:07
  • ID:9gUtrPoO0 #

夏場のエアコン代賄えるくらいになって欲しい

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 01:33
  • ID:HPXvI3Vd0 #

※9
※10
出力と製造コストを考えるとまだまだだろうけど、藻類からエネルギーを取り出す方法はもっと継続的に研究されてほしいよね。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 07:14
  • ID:tdFma.nQ0 #

なるほど、そうなのか

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 07:55
  • ID:HmqvF2.10 #

爆発のリスクもないし
リチウムに代わる蓄電池になり得るかも

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 11:42
  • ID:zLClbBUM0 #

少なくとも今買わされ捲ってる太陽光電池パネルよりは良さそうだね

17

17.

  • 2022年05月19日 12:32
  • ID:5e5uLAyF0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 14:50
  • ID:qogjOC5T0 #

ちょっと前にミドリムシ(ユーグレナ)発電ていうのがあったけど、あれとは違うの?

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 17:01
  • ID:jOpH6Zyw0 #

これで、観葉植物みたいな空気清浄効果とかあったらありがたいなー。
匂いがしない、ひっくり返しても水が溢れないとかならぜひ導入してみたい。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 17:24
  • ID:uiTy02Yp0 #

電子機器に電気を送り続けるなんて意味不明な事欠かずに
具体的に何ワットか書けばいいのに

効果がさっぱりわからん

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 20:52
  • ID:DnLk66Rq0 #

>>20
画像を見る限り大したものではなさそうだし、結局のところ「僕の実験が成功した!すごい!」って感動の方が大事なんだろう

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月19日 23:17
  • ID:cRSQYW0e0 #

これがやがて人間で発電するようになり、マトリックスの世界に至るわけですね。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月20日 01:41
  • ID:kJyO6B.I0 #

やっぱり草って凄いんだな。
ヴォイニッチ手稿の描かれているとおりだね!

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月20日 08:39
  • ID:g5KaMYNh0 #

なにこれめっちゃすごい
でもおそらく完全なメンテナンスフリーとまではいかないんだろうなぁ
アクアリウムで水草水槽を維持するのめちゃくちゃ手間だったし

25

25. 匿名処理班

  • 2022年06月11日 14:46
  • ID:VFJnPlW70 #

水で走る車も早く実用化してほしい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links