
遠泳のアスリートとして有名なブノア・ルコント氏が、太平洋ゴミベルトに近づくと、驚くべきものに遭遇した。たくさんの生命だ。
ルコント氏の発見は世界中の大学で調査され、未査読論文として『bioXiv』(2022年4月28日投稿)で公開された。
ゴミベルト地帯はまるで小さなガラパゴス諸島のように、生物多様性の宝庫となっているという。
人間の捨てたゴミの渦が生態系の宝庫に
人間の捨てたゴミが集まった太平洋ゴミベルト地帯は、皮肉なことに新たな生態系を作り上げている。そこに集まっているゴミの大半は粒子のようなマイクロプラスチックである。この研究論文の著者であるノースカロライナ大学のレベッカ・ヘルム氏が投稿した一連のツイートを見れば、その神秘さにはっとすることだろう。
ほとんど調査されていない生態系だ。紹介しよう、こちらは悪名高きカツオノエボシ…
An ecosystem hardly anyone studies. Let me introduce you, there are the infamous man-o-war, but also…pic.twitter.com/xZT4Gljc2r
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) April 29, 2022
そしてその捕食者のアオミノウミウシだ。こいつはカツオノエボシを食べて、その刺胞を盗む。そして倒したエモノの武器を鎧として身にまとう…
異界からやってきたかのような青いクリーチャーは「アオミノウミウシ」だ。英名では「ブルードラゴン」と呼ばれている。Their predators, the blue sea dragons, who eat man-o-war and steal their stinging cells. Covering their bodies in an armor made from the weapons of their vanquished prey…pic.twitter.com/zeLKnBsqz1
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) April 29, 2022
この生物は、恐ろしい毒を持つ「カツオノエボシ」から盗んだ武器を鎧にしている。
「アオミノウミウシは、カツオノエボシを食べて、その刺胞を盗む。そして倒したエモノの武器を鎧として身にまとう……」と、ヘルム氏は説明する。
太平洋ゴミベルトで採取した生物たち
The crew took samples, and our team monitored the location of the patch, guiding Ben right to it. At first, before they entered the patch, those net samples, emptied onto sieves like this one, were pretty empty. But then… pic.twitter.com/ilXtOwL6sv
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) April 29, 2022
海洋ゴミの除去すれば、生物も除去されてしまう
太平洋ゴミベルトに生息する生物の豊富さを考えると、網などでいきなり掃除してしまうのは、あまり望ましいことではないと、ヘルム氏は話す。むしろ、まずはプラスチック汚染を防ぎ、ゴミベルトがこれ以上大きくならないようにするのが大切であるという。
プラスチックが目に見えないほどに細分化された「マイクロプラスチック」は、今や人体のあらゆるところから検出され、新生児からすら発見されている。
だからといって海に漂うプラスチックゴミを網などでいきなり取り除いてしまうと、そこで暮らしている生物まで取り除くことになる。
ヘルム氏は、2019年の清掃で海からすくい上げられた生物の写真を投稿し、この問題を紹介している。
2021年に行われた海の清掃活動でも、同じ理由で懐疑的な声が上がり、さらには海の清掃を行っていた、あるNPOが非難されたこともあったそうだ。
私は今年初め、海の清掃活動が、海に浮かんで暮らす生物を捕獲・殺害していると警鐘を鳴らした。
今週、彼らが回収したプラスチックの写真が公開されたが、そこにはプラスチックで暮らすたくさん生き物が写っている(赤丸)。これについて話し合う必要がある
Earlier this year I warned that @TheOceanCleanup would catch and kill floating marine life. This week they announced they're collecting plastic, and their picture shows HUNDREDS of floating animals trapped with plastic (red circles).
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) October 3, 2019
We need to talk about this. https://t.co/7WF1PkWHE3 pic.twitter.com/KLPwBsskvE
海面でしか生きられない生物がおり、それらが集まって生きている島を形成することがある。良かれと思って行っている海のプラスチックゴミの回収活動は、そうした生物を危険にさらしている
海洋ゴミと生物の関係
もしかしたら、太平洋ゴミベルトはまるで小さなガラパゴス諸島となり、この独自の環境に適応するよう生物の進化を促したのかもしれない。海洋ゴミで暮らす生物たちが人間にとって猛毒なのもまた皮肉なことかもしれないが、果たしてゴミに適応した生物たちをどうするべきかは意見が分かれるところだろう。
スミソニアン環境センターの調査によると、太平洋ゴミベルトのプラスチックゴミの中に、数百キロ離れた沿岸から流れ着いた生物が生息していたという。
同センターでは、海を漂うプラスチックに乗って移動する生物たちはある種の外来種であり、数千年もの間変わることのなかった海の生態系が破壊される危険性があると指摘している。
ゴミによって築かれた新たな生態系は海全体の生態系にとって適切なものと考えない研究者もいて、見解がわかれるところだ。
References:Hooray! The Great Pacific Garbage Patch Has Become a Thriving Ecosystem, Scientists Say / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう漁礁なんて数十年前からわかってただろうに
2. 匿名処理班
生物は人類が有害だと思っているものでも有効に使い
したたかに生きている
たぶんマイクロプラスチックが存在しなくても代わりのもので
勝手に生きていくだろうな
3. 匿名処理班
これカッコいい奴だよ
生息するならゴミでも残せ
貴重な生体が居るなら、それが最優先
4. 匿名処理班
行き過ぎたエコは自然を赤子のように弱々しく脆いものとして扱う。
本当は我々の方こそ生かされているというのに。
んでも昭和の頃のとんでもない環境汚染が今改善されてるのは嬉しい。
ほどほどに頑張ってくれエコ。
5. 匿名処理班
皮肉なことに、工場排水などが多かった昔の方が、今の瀬戸内海よりプランクトンが豊富で、海洋資源が豊かだったという
本当に悩ましいけど、昔の瀬戸内海はたしかにゴミが多く濁っていたが豊かだった
6. 匿名処理班
海にゴミ捨てている国を調査・公表した方がいい。
証拠映像まであるんだよね。処理場もないのに
ゴミの収集車が走り回ってる国っておかしいだろ。
7. 匿名処理班
プラスチックは、化学繊維の綿埃となって普通に空中に漂ってるからな。
8. 匿名処理班
ララァ「世界は変わっていくわ・・ 私たちと同じように・・・」
9. 匿名処理班
小さな生き物にとっては海洋ゴミも流木や流れ藻と変わらないんだろう。住処が分解されないから本来海の藻屑となる運命だったのがゴミの楽園で永らえることになった。
10. 匿名処理班
そのゴミがカメやクジラの胃袋から出てきたら
大騒ぎするんだからゴミを環境の一部として
保護することは矛盾してる。ゴミを中心に回る生態系
なんてありえない。ゴミはかたづけて希少生物は
保護して本来の生息域に放すやりかたにすべき。
11. 匿名処理班
太古の地球は枯れた木を分解する生物が存在しなかったみたいだしな
人が地球を汚染しまくってもそれに適応した生物が現れるやろな
人は滅んでるだろうけど
12. 匿名処理班
海洋プラッチックで一部の生物が殖えているのがいいことなのかわからない。
人の営みで海の生物の種類や生息数が減ってるのは事実だけど、クラゲはプラゴミをポリープの温床にして増え多くの魚を殺している、そして将来はクラゲしかいない海になると危惧されてる。
この話、漂流物に着いて生活・移動、そして生息範囲を広げる生きものが目立つとTVでも観たが。プラッチックの耐久性から長い時間生存成長でき大形化してる(これは船舶も同じ、バラスト水の害もある)。
回収するのが最善だろう、どの道、8割以上は回収できないのだから。
13. 匿名処理班
所詮人間も人間が創り出す物も自然の一部でしかないってことね
14. 匿名処理班
ヤドカリがペットボトルキャップを家にしてるからゴミではない適応してるみたいな言い分だな
15. 匿名処理班
昔から浜辺の空き缶なんか拾って掃除するとその中を住処としてる小さな生き物まで除去してしまうと思ってたが、外洋でも同じことが起きてたか
16. 匿名処理班
サムネのブルードラゴンは毒があるから直に触らないでね。
17. 匿名処理班
何かが減ったらそこを埋める様に別の何かが増える
ずーっとそうして来ただけだよな
人に取って残ってて欲しい物とは限らないと言うだけの話だ
18. 匿名処理班
もともとなかった生態系なのに、もとに戻そうとするのを否定する発想はよくわからない。
もっとも、大量にエネルギー消費してマイクロプラスチックを回収するのも非現実的な気はするけど。排出源を断とうという意見はそれなりに妥当だと思う。
19. 匿名処理班
自然の対義語が人工なのはおかしいって
よくわかる記事
20. 匿名処理班
プラスチックごみはダメでしょ
流木とか軽石とか自然界にあるものがその役割を果たしてるんだから
21. 匿名処理班
生物なんだからそりゃ適応するでしょう。
でも適応できずに死んだり滅んだりする生物だっているのだから、「適応するのだからセーフ」とは一概に言えない。
22. 匿名処理班
自己満足と資金収集の為のアピール用の清掃活動は批判されても仕方ないんじゃない
23. 匿名処理班
環境汚染だエコだなんてよは人間様の都合なんだよね。地球は汚染物質だろうと放射能だろうと何億年もかけてゆっくりと浄化してしまう。
その長い年月の間には浄化の過程で様々な環境の変化が繰り返し行われる。
地球からしたら一瞬の人生しかない人間が被るだけ。?
24. 匿名処理班
プラスチックをあっという間に分解する細菌を開発しばらまけばおkなんだろうけど、
今度はプラスチック製品が使い物にならなくなる結果になるしなあ
悩ましいものだ
25. 匿名処理班
流れ藻みたいに稚魚のゆりかごになってるんだな
26.
27. 匿名処理班
ヘドロだらけの川なんかでも、そこで生きてる生き物はいるが、当然、生きられないものもいる。本来の生態系をうんたらとか言いながらそれを崩すってのは結局、人間様の都合なんだよな
事故後のチェルノブイリでも、自然や生き物が姿を取り戻しているってのを見るだに、『ゴミとかじゃなくてお前ら人間が邪魔なんだよ』って言われてるような気がするな
28. 匿名処理班
エコってのは「生き物を殺さない」ことではなくて、系の保全回復のはずなんだけどなぁ
環境が変われば、消える種も、適応して増える種もいるってだけで…
全体を見たいよね、たとえばゴミベルトをある程度保全した方が自然回復に好ましいのなら保全すればいいし、そうでなければどんな未来を想定するかによって対応は変わる
29. 匿名処理班
残念ながら海洋プラスチックの回収より流出の方が多い状態が当面続くんだろうから、特に保護など考える必要もなさそう
アオミノウミウシは一度でいいから本物を見てみたい
30. 匿名処理班
漂流してるゴミを「根城」にして生息しているだけで、分解したり食って養分にしてるわけじゃないんでしょ
ゴミ掃除しろよ他所に迷惑じゃん
31. 匿名処理班
人間を生態系から除外するからおかしな発想になるんだよ
人間の活動で環境が変わったなら、それも自然の変化さ
最初の地球の酸素の生成過程と同じさ
32. 匿名処理班
栄養になるような生ごみや糞尿ならいいけどプラスチックとか産業廃棄物とかは減らすべきだろ
33. 匿名処理班
そりゃ適応した生き物は出てくるだろうけど、なんか行き当たりばったりな対応だな。
34. 匿名処理班
ハエやドブネズミやゴキブリやカラスなんかは汚れた環境でもたくましく生きられるけど害のある生物として認識されてるよね
でも彼らも元は自然環境で生きてきたわけで
この記事の生物たちも同じで元はプラスチックごみなどない環境でも生きてきたわけだから
やはりゴミはちゃんと除去していかないといけないんじゃないかなあと思う
そもそもプラスチックゴミは自然はもとより人間にも害があるんだし
35. 匿名処理班
いや除去していいと思うよ
砕けてより広範囲を汚染するんだから
それを食べて消化器官等詰まらせて死ぬ生物もいる
36. 匿名処理班
海洋生物を主に書かれてるけど、カタツムリが小笠原に、トカゲがガラパゴスに、移動して新しい種となったことようなを助長する事柄。
ある生き物には生息域を広げるチャンスであり、ある生き物には生態系を犯す侵略的外来生物の来訪との戦い。
プラだから沈ます、形によっては雨水も溜まるなど生存の確率も上がるし、そもそも数も増えてるから、まさに大移動の最中(ここ数十年だが
異常な増加)。
37. 匿名処理班
それでも除去したほうがいいような気がするな
もともとはプラスチックじゃなくて流木とかシュロとか動植物由来の漂流物を住処にしていた生きものなんじゃないか?
それなりに生分解される住処で微生物群との生態系もできていたと思うし、そんなところに半永久的に壊れない住処がいくつも現れたとなればこの連中以外の生きものにもインパクトがあると思う
38. 匿名処理班
※2
なんたって、それまで毒だった酸素を使う奴らが出現してハバを利かす時代がくるわけでプラスチックをうまく代謝できる奴らもでてくるでしょうね。生命ってすごい。
だからといってプラスチックを捨てまくってよいとは思わないけどね。
39. 匿名処理班
古代の石炭紀なんて木材のセルロースを分解できる生物が一切存在しなくて6千年の地上は木材が積あがって腐敗も風化もすることなく残り続けたのが石炭として地層になってるわけで
その時の地上の汚染に比べればプラスチックだって数千年かければ分解していく生物発生しそうだけどね
40. 匿名処理班
生命は想像以上に強かだね
41. 匿名処理班
結局は人間にとってどうなのか、が大事だしな
こういうプラスティックが元で生まれた奇形生物が人間に害を及ぼさないとは限らないしちゃんと対処はしないといけない
コロナウイルスだって生き物だけど保護しようなんて思わないだろ?
42. 匿名処理班
太平洋ゴミベルトが無くても彼らは今まで生きて来てたんだ、これからも本来の生息地で生きていける
人間が出したゴミは、変な言い訳せず即座に片付けるように動くべきだと思う
43. 匿名処理班
※41
揚げ足取るようで悪いけどウイルスは生き物じゃないぞ。
例えるなら細菌で例えた方がいい
44. 匿名処理班
まさに「頼まれなくたって、生きてやる!」の世界だな
45. 匿名処理班
まぁ有害有害いうけど、その有害なものだって地球の成分、地球で生まれたものだしな。
すべての物が地球の中で循環している。
また地球も環境に伴って進化(変化)していくということか。
なんでも人間基準で考えすぎなんだよな。
46.
47. 匿名処理班
もともと漂流木等で出来ていた生態系にプラスチックが混ざったからと言ってまるごと破壊して良いわけがない
48. 匿名処理班
たかだか数千年程度の歴史しかない人間の基準で考えるから「永遠に残る」だのと軽々しく言えるのかねェ。石炭紀以前は木が「分解されず残り続けるゴミ」だった。おそらく数千万年もすれば今度はプラスチックを分解する微生物が幅をきかせだすだろう(存在自体は既にしてるし)数億年後には現代が「プラスチック紀」なんて呼ばれてるかもね(笑)