
image creditPexels/Satoshi Hirayama
新型コロナの制限解除が多くの国で進む中、世界各地で待ってましたとばかりに旅行を始める人が増えている。最近は長きにわたる制限の反動か、これまで旅に興味がなかった人や、いつか行こうと後回しにしていた人も観光に前向きで「機会があったらすぐにでも!」「せっかくだから遠出したい」との声も多いという。
今回はそんな旅に役立ちそうな訪問国別アドバイスをご紹介。旅慣れたユーザーが明かす観光客あるあるミスや現地の見どころなど知っていても損はない情報だ。
1. アメリカは広い。一度に全部見ようと思うな
アメリカの場合、一度に全部見て回ろうとする欲張りな観光客が多いよ。よほど計算しつくされたフライトで大金払える人なら別だが、自由の女神、グランドキャニオン、アラモの砦、ハリウッド、ヨセミテ公園をたった1週間で観光なんて無理さ。アメリカは広い国だから、あらかじめいくつか州を絞っておいてその中で観光したほうがいいよ。

image source:reddit
2. 本当に行くべき場所は東部にある(台湾)
ほとんどの観光客は首都の台北に行くか西の海岸を下る。でも本当に素晴らしい場所は東にある。だから地元民からすると、なんでそっち?って感じ。
花蓮県のあたりは台北の魅力が全部詰まってる。きれいな滝や見事な山があるしお金もさほどかからない。太魯閣国家公園の渓谷を眺めるのに最適なスポットだからハイキングにもおすすめ。こういう場所も台湾の公共交通機関を使えば楽に行けるよ。

image source:cott1029
3. ロンドン以外にも見どころはある(イギリス)
観光客はたいていロンドン目当てだね。でもイングランドならコーンウォール、デボン、ドーセットの海辺もとても良いし、休日はユニークな魅力にあふれているよ。
北部も湖水地方やお城や史跡など見どころがいくつもある。スコットランドやウェールズもおすすめだし『ゲーム・オブ・スローンズ』のファンならまちがいなく楽しめるはず。

image source:FloppyEaredDog
たいていの観光客がロンドンの近衛兵を「ふざけた帽子をかぶらされ不動を命じられたただの男性」と思っています。
でもそれは間違い。近衛兵は無礼な相手を秒で倒せる軍人なんですよ。

image source:LeahUK
4. カナダだから全部が寒いってわけじゃない
観光客の中には真夏なのに防寒着を持参してくる人がいる。南部なら7月になると25〜35℃になることを知らなかったんだろう。夏でも厚着するほど寒いのは北の一部だけなんだよね。

image source:XarrenJhuud
5. 物価の高さに気を付けて(アイスランド)
この国に観光に来た人はまず物価の高さ、特に外食の値が張ることを知る。ここはレストランのメインデッシュが30〜50ドル(3,700円〜6,100円)ぐらいなんだ。
出費を抑えたいならアイスランドのホットドッグを食べるとか安い屋台を使ったり、キッチンがある宿泊施設を見つけて自炊するとか工夫できるよ。

image source:DonkeyDD
6. ノルウェーも物価が高い
多くの観光客がノルウェーの物価を過小評価してる。今までも何気に注文したビール2本の値段を見て驚愕する人をたくさん見てきた。

image source:TheYoupi
7.大声は慎もう( 日本)
公共の場や電話の時も大声出す観光客って多いけど、日本でそれやるとヤバいくらい目立つぞ。
日本人はたいてい礼儀正しくて、音で周囲に迷惑をかけないようスマホの音楽やゲームに至るまで音量に気をつけてる。だから会話は相手に聞こえる程度の小声にしとけ。

image creditPexels/Satoshi Hirayama
image source:nusrat21
8. オーストラリアの広さを侮ってはならない
とにかく国土の広さをなめてる観光客が多すぎる。ブリスベンからケアンズを日帰りなんて無理だから。
2日間ぶっ通しで運転したいって言ってるようなもの。シドニー観光ですら半日運転でつぶれるのにな。
ついでにいうとニュージーランドも同じ。1週間で全国制覇とかありえないんだよ。

image source:trumpstinyhandssayhi
9. イタリア人はコーヒーじゃなくエスプレッソ
イタリアでコーヒーを頼むのは観光客ぐらいさ。イタリア人はバーでエスプレッソを飲むんだ。
ドリップコーヒーがたっぷり入った大きいマグカップを持つ地元民などまずいない。ましてやテイクアウト用のカップなんてあるわけない。あと、フラペチーノなんてものも存在しないよ。

image credit: Unsplash
image source:demilked
10. ギリシャのタクシーは信用するな
観光客はタクシーの運転手を信用しがちだけど、ギリシャのタクシーはダメだ。ぼったくられるために乗るようなもの。
レンタカーのみで動くことをすすめるが、仕方なくタクシーを使うなら、少なくともあらかじめ地元の人にだいたいいくらになるか訊いておくことだ。

image source:I_hate_traveling
11. モロッコに宿泊するならリヤドがおすすめ
マラケシュに行く観光客の大半はホテルを予約するが、宿泊ならリヤド(古い邸宅を改装した庭付きの宿泊施設。モロッコの伝統的な内装が魅力)の利用をおすすめしたい。
マラケシュで体験できることの多くがリヤドに集約されている。ユニークでもてなしも素晴らしい。スタッフやオーナーが混沌として賑やかな旧市街マディーナ(メディナ)を案内してくれるのでとても便利だ。

image source:abedmcnulty
12. そのパンは無料じゃない(ポルトガル)
ポルトガルのレストランでは、ウェイターが食事を待ってるお客の席にパンやオリーブ、その他の軽食を運んでくるのが普通なんだけど、それを無料と思い込んだ観光客が会計の時に食べた分の料金請求されて怒るのをいつも見かける。
ここではその仕組みが当たり前なんだ。食べれば必ずその代金を払うことになる。たとえ出されても手をつけずに放置しとけば、そのうちウェイターが下げに来るし料金もとられない。何事もなかったようにテーブルから消えるよ。

image source:BaiRuoBing
References:demilkedなど /written by D/ edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ノルウェーは確かに物価高かった。アイスランドのところでホットドック食えとあるが、屋台の特段デカいわけでもないホットドックでも日本円で800円とかだった
2. 匿名処理班
国内が安全で一番
3. 匿名処理班
アメリカが広いとかロンドン以外にも観光地があるとか、そんなん誰でも知ってるんだよなぁ・・・(呆れ)
4. 匿名処理班
なんで同じ画像が2枚あるんだろう…赤屋根のやつ。
5. 匿名処理班
イタリアでコーヒー飲むのはあやまちなのか
6. 匿名処理班
台湾はツアーで行くと台北か島めぐり弾丸ツアー系の2択になりがちだけど、台南も楽しいよ。食事は台南の方が口に合ったなー。
ロンドンついでにスコットランドも行きたかったんだけど、ホテル代の高さに挫折した苦い記憶…。
7. 匿名処理班
モロッコのリヤドいいな。コロナ明けはここに行こう!
8. 匿名処理班
自然がきれいなところより、街中の文化を見たい場合もあるのよね。地元民からしたら楽しくない日常かもしれないけど。
広さをなめちゃいけないのはアメリカよりも北海道よね、縦は能登半島から志摩半島、横は東京大阪。あいつら都道府県って並んでるけど、大陸よ
9. 匿名処理班
スイスも物価エグかった
10. 匿名処理班
>> 7.大声は慎もう( 日本)
大声の権化のようなモノが写っているんですが…
11. 匿名処理班
コロナの治療薬はいつになったら出てくるのか本当にもどかしい
この調子じゃ、一般的に普及するまで数年じゃ済まない年月がかかりそうだし、海外旅行も難しそうだな…
12. 匿名処理班
海外出張から帰ってくるときの飛行機の機内で外国人の観光客から、
「日本は〜と〜を見ればOKか?」
とか言われて、そんなにちっぽけな国じゃねぇよ!って思ったことがある。
13. 匿名処理班
観光は楽しみたいけど海外旅行ってこういう知識や勇気が必要なのが本当大変。
14. 匿名処理班
>>5
イタリアでコーヒーを注文するとエスプレッソが来る。
15. 匿名処理班
>12. そのパンは無料じゃない(ポルトガル)
日本でも居酒屋のお通し文化に外国人が頼んでないのにって揉めたりするね。
16. 匿名処理班
下調べが足りない
自国ですらそれが原因でトラブル起きるのに他所の国なら余計ある程度は知識蓄えて行かないとそりゃそうなる
と言うか無知な状態が怖くないのかね
17. 匿名処理班
※8
日本だと新宿渋谷、並ぶ自販機やガチャとか人気らしいしね
美しい風景もいいけど、地元の生活感ある日常的な風景も好きだな
語るほどの旅行経験ないけどw
18. 匿名処理班
イギリスのサマセット
旅行で行きたいな
19. 匿名処理班
※8
そうそう。
台湾で素晴らしい(自然の)景色と言えばほぼ東海岸なのは同意だし、台湾人にとって「旅行行くなら東海岸!」なのはわかるんだけど都市を見るのだって楽しいんだよね。東海岸はとにかく交通の便が西海岸に比べて良くなくて鉄道チケットも取りづらいし。
20. 匿名処理班
日本の国内旅行にスケールダウンするとこのアメリカやオーストラリアの枠には北海道が入る
「1日目は札幌時計台を見てから阿寒湖を見て2日目は襟裳岬と宗谷岬を巡って3日目は早朝の富良野のラベンダー畑を散策してから函館でお土産を買って旭川空港から帰りの飛行機に乗るの」
21. 匿名処理班
※14
友達が天邪鬼で敢えて「アメリカン!」ってオーダーしたらそこにドンとお湯を出されたそうだ。
「好きにお湯で薄めろや(凄み)」みたいな感じでw
22. 匿名処理班
>>15
主張する客ってやつかな
23. 匿名処理班
国土の広さの話は、北海道にいく内地の人にもちょいちょい当てはまるやつ。
札幌から網走までは移動だけで一日仕事ですよっていう。
ヨーロッパみたいな小さな国の人からすると、大陸国家の広さって簡単に想像出来ないもんなのかもしれんね。
ワイも頭ではわかってても、いったことないから北米大陸やオーストラリアの広さは実感としてわからんし。
24. 匿名処理班
>>15
手をつけなかったら下げるってことは、それをまた誰かに出すことがあるのよね?
吉兆思い出しちゃうじゃん
25. 匿名処理班
すち子の存在感よ
26. 匿名処理班
名所以外も観光したいけど1国に何回も行かないから
凱旋門とかビッグベンとかベタなの見たいんだよね
27. 匿名処理班
日本も世界地図だと小さく見えるので大阪と東京と札幌を一回の旅程で全部組み込む人たまにいる
ただ、飛行機と新幹線が(値は張るが)快適なので、いくらか楽なのかも
28. 匿名処理班
※14
ああ…だからエスプレッソ出てきたのか。旅先のバル入った時、間違われたと思って作り直してもらったけどなんか悪いことしたな。
29. 匿名処理班
>>3
その誰でも知ってる事が頭に入ってなさそうな奴が多いから記事になってんじゃねーの?
30. 匿名処理班
ぶっちゃけ大抵は母国でも素晴らしい自然は堪能できるからなあ
グレートバリアリーフやナイアガラみたいなスケールは別だけど
31. 匿名処理班
>>11
ヒントは風邪の根本的な治療薬やワクチンが存在してなくて、咳や発熱などの症状に対する対処療法薬しか現実的には存在してない事かな?
32. 匿名処理班
日本の、大声は慎もう ってやつ
都会に行くとみんな結構大きい声出してない?
33. 匿名処理班
食べなければいい、じゃなくてまず頼んでもないものを持ってこないでほしいよね
それって、最終的にどうするの?捨てるの?もったいないって概念ないんだろうか
34. 匿名処理班
イギリスのコーンウォールは水曜どうでしょうで知ったけど本当中世の趣があるきれいな街並みなんだよなあ
あと日本では静かにした方がいいはマジで良いアドバイス
※8
そうなんだよね
観光客が台湾旅行に望むのは大自然じゃなくて旧市街の情緒ある街並みや安くて美味しい屋台料理って人が多いからこその結果じゃないかな
自分もそう
35. 匿名処理班
※6
初めて台湾行くなら台北、台中、台南を一泊ずつ、気に入ったら次回花蓮〜台東を勧めるかな。
トレッキング好きなら花蓮(太魯閣)もお勧め。
しかし、東周りの鉄道チケットはとりにくいね。
本数が少ないし、平日でもビジネスマン・帰省でいつもいっぱい。
36. 匿名処理班
旅行の日程を詰め込みがちなのはわかる
休暇で行ってすげえ疲れて帰ってくるのw
37. 匿名処理班
※3
日本国内でも、北海道旅行で
とんでもない旅程の計画を立てる人は往々にして居るよ。
「札幌・小樽・函館って、近そうだし1日で回れるよね?」とか、
「午前は稚内で流氷を見て、午後から阿寒湖のマリモを…」とか。
38. 匿名処理班
※5
エスプレッソにしても、飲む時間帯が習慣的に決まっていて
(朝はミルク入りのカプチーノやカフェラテ、
昼飯時以降は黒色のエスプレッソだとか何とか…)、
地元民がしない事をやってる観光客を見ると、
「あ、コイツお上りさんだな」と目を付けられ
スリやボッタクリの標的にされると聞いたことがある。
実際はどうなんだろう?
39. 匿名処理班
※32
そりゃ外国人が多いから、日本語以外で大声で話している声は聞こえます。
40. 匿名処理班
※8
分かる分かる!
正直自然の景観みたいのにはあまり興味がない。
絶景が観られるかどうかは時間や天候に左右されることが多いし、だったら写真や動画でいいやってなる。
街中の建造物や市場みたいなものの方がワクワクする。
41. 匿名処理班
帰ったあとに土産話をしたいなら有名なところ行かなきゃ理解されねんだわ
せっかく同僚に仕事肩代りしてもらって休みとって旅行行くんだから「ワイ、〇〇行ったんだぜ(ドヤア」もしたいんだわ
だからとりあえず一つの旅で一箇所は有名所に寄るんだわ
42. 匿名処理班
※38
いきなりタクシーにぼったくられた。
以後、警戒モードになったので、その旅行はそれだけだった。
観光地に行くと外国人が多いので、外国人だから目立つと言う事は無いと思う。
43. 匿名処理班
小学生〜中学生位の頃は海外に憧れたけど今はそうでも無いな。安全な家の中が一番だよ😌🌸
44. 匿名処理班
>>11
イベルメクチン、めっちゃ効いたけど?
45. 匿名処理班
ポルトガルの小皿料理、美味しいし楽しいよ。お値段手ごろだし、居酒屋みたいな感じ。
1品メインで頼んで、運ばれてきた小皿料理(私の食べたところはラップかかってた)を、「これとこれとこれは食べる。これはいらない。」って言って下げてもらってた。
また行きたいなぁ。
46. 匿名処理班
もっと普遍的な(ある程度どの旅先でもやりがちな)過ちかと思った。
7の日本のは、最近越してこられた隣人に当てはまらないのがすごく残念。アドバイスが残念なのではなくて、安眠のために残念。
47. 匿名処理班
「ゴミをポイ捨てしない」
これが日本かな
外国人曰く、誇張された伝説だと思っていた
日本に来て本当に日本人がゴミを持ち歩いて分別した後にゴミ箱に捨てていると驚いたって
手に持ったモノがゴミになった瞬間にポイ捨てするのが多くの諸外国の文化だそうで
48. 匿名処理班
スピーカーにして大声で通話する韓国中国人はハチャメチャに浮いてるもんな😁
49. 匿名処理班
※8
某漫画のスタンプラリーの計画立ててた知人が移動距離に諦めてた。
今年もあるのかな…
50. 匿名処理班
問題はそうした現地の常識や知恵を知る機会があんまりないことだな
ガイドブックやインターネットに親切に細かく書いてあるとは限らないし
51. 匿名処理班
※20
JALカウンター「どこでもドアは、お持ちでしょうか?」
52.
53. 匿名処理班
>>6
台湾に関しては、花蓮大好きだけどこれは個人の感想ですよね?って思った。
それから西ってそんなに行く?東の方が観光地多いと思うけどな。
台南と高雄は本当に大好き。何度でも行きたい。
54. 匿名処理班
>>33
使い回す
インドネシアとかミャンマーも似たような文化がある
55. 匿名処理班
>>27
韓国人が日本を小国と思い込んでタクシーで一周しようとするやつみたいなもんか
56.
57. .
北海道は広いとかよく言われるけど、道民は四国を車で1周とか余裕とか言うのは普通じゃないのかな?