
photo by Pixabay
現在、世界各地ではコロナ禍により海外旅行をすることは容易ではないが、いずれは行きたい国に行ける時が来るはずだ。そう信じたい。今はゆっくりとそのプランを練るときだ。だが、海外旅行で注意しなければならないことは、観光客を狙った詐欺犯罪に巻き込まれることだ。
このほど、特定の国で広まっている詐欺の手口を簡単に紹介する動画がSNSでシェアされ、大きな反響を呼んだようだ。
広告
1.フランス:障がい者を装って寄付を乞う子供

image credit:isotravels/TikTok
障がい者を装って近付き、慈善団体の代表とかなんとか言って寄付を乞う子供がいるけどそれは単にお金を盗むため。そんな子供が寄ってきたら無視すべし。
2.フィリピン:スーツケースに危険物を入れられる

image credit:isotravels/TikTok
空港で、観光客のスーツケースにこっそり銃弾を忍ばせる荷物係の職員がいる。X線検査をした時に引っかかったら、荷物係とグルの警備員が「見逃してほしければ金を払え」と多額の金銭を要求してくる。
3.トルコ:タクシーで料金を過剰請求

image credit:isotravels/TikTok
タクシーに乗る時は、運転手に自分がいくらお金を渡したかちゃんと覚えておくべき。そうじゃないと、運転手がこっそり価値の低い札とすり替えて「足りない」と更にお金を要求してくる。
4.ナイジェリア:子供に助けを求められ、所持品を盗まれる

image credit:isotravels/TikTok
純粋そうに見える子供が、往来の激しい道路を渡るのを助けてほしいと頼んでくるが、それはスリ目的に他ならない。そんな子供に近寄って助けようとすると、親切心が仇となってポケットや所持品を盗まれる羽目になる。
5.カナダ:人種差別を利用した詐欺

image credit:isotravels/TikTok
通りで、黒人の歴史について記されたパンフレットを手渡そうとしてくる人がいる。受け取ると、パンフレット代金を要求。それを拒否すると「差別主義者」と言われ、お金を払わざるを得ない状況に追い込まれる。
6.ポルトガル:ブレスレットをつけられ代金を請求

image credit:isotravels/TikTok
フレンドリーな笑みをたたえて近付いてきた人が、観光客の腕にブレスレットをはめてくる。しかし、そのブレスレットは一旦着けられてしまうと外しにくく、更にその人物からブレスレット代金を要求される。
7.インド:タクシーで別のホテルに連れていかれる

image credit:isotravels/TikTok
「そのホテルは満員だから」と嘘をついて別のいんちきホテルへ連れて行き、そのホテルから紹介料を貰っている悪質なタクシー運転手に注意。
8.イタリア:車をパンクさせ、修理代金を請求

image credit:isotravels/TikTok
駐車場に止めてある車のタイヤをパンクさせる奴がいる。車の持ち主の後を尾行し、運転手に親切顔で近付き、助けるフリをしてお金をせしめようとする。
9.オーストラリア:タクシーの運転手が勝手にガイド

image credit:isotravels/TikTok
空港からタクシーを拾う場合は要注意。頼んでもいないのに、勝手にツアーに連れて行こうとする運転手がいる。望んでもいない観光巡りをさせられた客は、あちこち連れまわされ、高いタクシー代を支払わされる羽目になる。
10.エジプト:わざと靴を汚され靴磨き

image credit:isotravels/TikTok
階段を歩くときは注意。靴磨きをしている人物が、故意に靴の上に鳥の糞を落とし、「汚れているよ」と指摘して、靴磨きを促す。
11.イラン:困っている人を助けるふりをして代金を請求

image credit:isotravels/TikTok
見知らぬ人が近付いてきて、親切そうに「何か困ったことはないか」「助けてほしいことはないか」と尋ねてくるが、質問したらお金を要求される。
12.オランダ:話しかけられている間にスリ

image credit:isotravels/TikTok
レストランで、見知らぬ人物に話しかけられ気を取られている間に、もう1人が所持品を盗み去って行く。
13.ルーマニア:床に描いている絵を踏むと代金請求

image credit:isotravels/TikTok
混雑した場所の地面(床)で絵を描いている人がいるが、誤って踏んでしまうとお金を要求される。
14.モロッコ:ヘナ・タトゥーで過剰請求

image credit:isotravels/TikTok
ヘナ・タトゥーを希望する場合は、望むデザインを事前にしっかりと確認した方がいい。施術師は、勝手にデザインを変えて、施術料金をより高く徴収する傾向がある。
15.ブラジル:ATMに仕掛けあり

image credit:isotravels/TikTok
通りに設置されてあるATM(現金自動預け払い機)は絶対に使用しないこと。カード読み取り部分がフェイクである場合が多く、カードを挿入すると大切なカード情報が盗まれてしまう羽目に。
16.イギリス:道を尋ねるふりをしてスリ

image credit:isotravels/TikTok
見知らぬ誰かが地図を持って質問してきた時には要注意。ポケットの中に貴重品が入っていれば、地図に気を取られている間に盗まれる。
17.タイ:トゥクトゥクで連れまわされて高額請求

image credit:isotravels/TikTok
トゥクトゥク(3輪タクシー)運転手に注意。ホテルや観光など目的の場所を告げると、「そこよりもあっちがいい」などと別の場所を勧め、より高額なタクシー代を請求しようとする。
18.ドイツ:偽車掌が罰金請求

image credit:isotravels/TikTok
偽バッチをつけている偽車掌がいて、切符を見せろと言ってくる。見せると、「この切符は無効」と言って罰金を徴収しようとする。
19.ハンガリー:タクシーで悪質な両替所に連れていかれる

image credit:isotravels/TikTok
タクシーで「両替所に連れて行って」と絶対に言わないように。さもないと、悪質なタクシー運転手に悪質な両替所に連れていかれ、お金を騙し取られる。
20.アメリカ:プレゼントを受け取るとお金を請求

image credit:isotravels/TikTok
「プレゼント」と言ってミックステープを手渡してくるグループがいるが、受け取ると突然攻撃的になり、金を渡せと要求される。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
海外旅行する日本人は舞い上がっているので、赤子の手をひねるように引っ掛かりそう
2. 匿名処理班
イタリアのミサンガ詐欺は知ってるけど、ポルトガルにもあったとは。
頻度の差があるだけで西洋での古典的手段なのか、手段だけ伝播したのか、
それとも詐欺師が移動しているのか…
3. 匿名処理班
フランスでも、こちらの手首を強引に掴んでミサンガを結んで代金を請求してくる奴が居たな。事前情報あったから大丈夫だったけど、あれは初見では避けられない。
4. 匿名処理班
国単位で紹介されてるけど、まあどこの国にも危ない地域はあるでしょうし。
日本だって近づきたくない場所はあるし、なんだそりゃって言いたくなる手口の詐欺もある。
5. 匿名処理班
ブラジルでは警官にやられた
防水スプレーを塗られ「これは性能が良いスプレーだから金を払え」と
警官に囲まれて恐喝だったな、断れば妙な罪状で逮捕されて犯罪者だらけの牢だろうと思うと払わざるを得なかった
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15. 匿名処理班
昔は、馬体詐欺を働く🐴もいたなあ。
ビカビカの馬体に騙されて勝馬投票券を購入すると…💧
後、可愛い面で騙す白いのもいた。ゲート開いて走る🏇かどうかは本人の気分次第…💧
宝塚で121億を溶かした犯人だ
16. 匿名処理班
サムネイルに移っているカメラ「Zenit」なんて初めて見た。
最初ペンタックスのフィルムカメラかなと思った。
17.
18.
19. 匿名処理班
どれも嫌だけれど、空港の職員や官憲がグルっていうパターンは怖いなあ
20. 匿名処理班
日本の詐欺パターンはありますか?
21. 匿名処理班
昔は海外旅行行ってみたいな〜と
ちょっとは思っていたけど
外国は日本より不便で不衛生で治安が悪いので
今は行きたいとは思わなくなった
22. 匿名処理班
カネを得るって大変だなあ…
23. 匿名処理班
日本の場合は”オモテナシ”と言いながら
気が付いたら中国・ロシア・北朝鮮の
ホテルに泊まっていて莫大な旅費を払わされることかな。
24. 匿名処理班
エジプトが一番マシ
善意を悪用のは胸糞悪いね
25. 匿名処理班
先日母のスマホに宅配業者を装った詐欺メールが届いた
気を付けねば
26. 匿名処理班
※20
こういう路上詐欺の類とはちょっと違うけど、
「研修生」の名目で募集して
実質は低賃金の出稼ぎ奴隷単純工、ってやつは酷いかと…。
まぁ、その話はさておき、今回の話題に近い例だと
比較的 長期滞在や在住している外国人向けではあるが、
警察や大使館員を騙る犯人から
「あなたのパスポートが偽造だと判明した。
今すぐ保釈金を払わなければ逮捕・拘留する」
「あなたの通帳はマネーロンダリングに利用されている。
証拠品として没収するので、提出するように」
と迫られる なりすまし詐欺などの注意喚起が出ている。
27. 匿名処理班
クズ共が
28. 匿名処理班
※16
「ZENIT-E」。ソ連製一眼レフだね。
M42マウント。
使ったことはないけど特に性能がいいってことはないんじゃないかな。
でもソ連製のM42マウントレンズには面白いのが色々あるよ。
29. 匿名処理班
※20
夜の路上の腕時計詐欺は今だにあるというね
30. 匿名処理班
フランスは障害を装ってるんだからまだマシかも。
80年代のメキシコの国境地帯には自分の子の足をぶったぎって物乞いさせる親がいた。
今は子供さらって組織的に似たようなことやってる連中もいるらしい。
31. 匿名処理班
日本でも観光地に住んでると詐欺師に会うことあるな
募金詐欺
絵画売り(エウリアン)
国旗売り。外人が国旗の押しつけてくる、受け取ると私は耳が聞こえませんってカード見せられて金を請求される
偽チベット系坊主(中国人)が観光の外人相手に寺の再建費用名目でシールを売りつけている
32. 匿名処理班
長野で観光タクシーの時間借りをしようとした老親が7〜8万とふっかけられた。ネットに提示されてた料金と違うし、私が交渉し直したら2万内だった。外国人観光客や高齢者相手にいつもぼったくってるんだろうな。長野は運転マナーも良いしいい県だけど、どこにでも悪いのはいるね。別のタクシー会社を手配したよ。
33. 匿名処理班
フィリピンのやつは、
日本人でも逮捕者(金を拒否したのか…?)が出てるようだね。
予防策として、マニラ空港などへ行くなら
「バックパック等はサランラップでぐるぐる巻きに密封する」
という手法が海外掲示板で共有されている。
34. 匿名処理班
日本ではあまりこういうのは聞いたこと無い(落とし物が返ってくる国すらそもそもほぼ無い)けど、日本人は日本人による外国人への詐欺を観測できないので、もしかしたら海外のサイトには色々書いてあるかもしれない。
35. 匿名処理班
>>1
舞い上がってるのもあるだろうけど
一番引っかかりやすい理由は大体の日本人は事なかれ主義で、”ちょっと多めに払うくらいなら…”とか”ゴタゴタに巻き込まれるくらいなら”といって渋々払うのが大半だと思う。
36. 匿名処理班
※26
ただそれやってるのは日本じゃなくて現地ブローカーなんだよね…
そもそも日本の本物の技能研修生制度はブローカーに仲介させてない
政府もそこ騙されないでって呼びかけてんだけど騙される人はそういう呼びかけ自体を目にする機会がない層だし
37. 匿名処理班
>>15
なにそのゲートで立ち上がってそうな馬
38. 匿名処理班
※36
しかも現地ブローカーが「借金を背負わせて」から日本に送り出すという
その借金に苦しみながらの研修生の労働
普通に労働する者が居る中、「借金を持つ者」のみは過重労働をせねば返せぬ借金
そして借金取りという犯罪者組織に最も近い又は兼務する素性の悪い輩を入国させてしまう
でも新聞は「全部日本が悪い」としか書かないのよね
39. 匿名処理班
>>38
お前が新聞読んでないのは判った。
40.
41. 匿名処理班
技能実習制度という名の奴隷化労働制度は、
借金なくても、パスポート取り上げられて早朝から日が落ちるまで田舎の畑や海産物処理の労働環境で最低賃金以下が普通に多い。保守系の読売の取材でもな。
そこから逃げたして国内で逮捕されたり連れ戻される恐怖から、グレーな人達に漬け込まれて更に騙される人多いから問題になってるんだよ。
見て見ぬふりしてるとそれこそ海外と国内のコラボで治安悪くなるぞ。
42. 匿名処理班
韓国に行った時、大勢の財布売りの子供達が群がって来て、いつの間にか財布をすられったな。
43. 匿名処理班
>>24
エジプトはエジプトで待ち構えてパンを突っ込みお金要求してくる
観光資源は豊富なのでやっぱりその手のは多い
勿論パピルス詐欺も盗掘品も贋作詐欺もスリも多いが
44. 匿名処理班
>>5 本物の警官なの?怖すぎ!
ブラジルと日本のハーフの友達が居るけど、車でスーパーに行く時に窓ガラス越しだけど拳銃を向けられて詰んだ…って思ったと聞いたよ。治安が悪いのかな
45. 匿名処理班
>>21 ハワイはわりと治安いいし日本語通じるし、詐欺もほぼ無いよ、何か勧めてきたら「フリー?」って聞くと消えるし
女2人で行っても大丈夫、ただ夜9時以降は梅春不がストリートに立つから出歩かなかった
46. 匿名処理班
>>33
ありがとう。どうやってフィリピン入国するのかずっと考えてた
行く予定ないけどw
47. 匿名処理班
※20
旅行者相手なら、タクシーの遠回りかな。両親がやられたけど、 GPS でふざけるなと運転手に文句を言って、会社に電話すると言って運転手とやりあって(たぶんタクシー会社に知られたくない運転手の弱みを突いて)最終的に踏み倒したらしい。そこまでやるのはどうかと個人的には思う。
48.
49. 匿名処理班
旅行ダメ絶対。
50. 匿名処理班
もう誰も信用出来ない。絶対外に出ない。
51. 匿名処理班
※20
詐欺ってほどじゃないけど、観光地で無料駐車場の看板掲げて、いざ駐車すると
実は土産物屋の駐車場、無料なのは何千円以上の買い物した人だけで、じゃないとぼったくり価格取られるってのは昔よくありましたね。
今はネットで事前に調べられるんで、無くなったみたいですが。