
そこでポルトガルの図書館では、本を食べられてしまうのを防ぐため、コウモリの補助要員を採用した。そう、バットマンでおなじみのあのコウモリだ。
図書館に住みついているコウモリは、夜になると本棚の裏から飛び出てきて、古い本を食べる害虫を駆除してくれる。コウモリたちの働きのおかげで、大切な本が今も綺麗に保管されているという。
広告
Joanina Library
ポルトガルの図書館で働くコウモリ
ポルトガルのコインブラ・アルタ&ソフィア大学にあるジョアニーナ図書館は、1725年以前に建設され、世界で最も美しい図書館の1つとして知られている。同図書館には、16世紀からの古い本が数多く保管されてあるが、その維持管理はなかなか大変だ。古い紙を好んで食べる害虫がいるからだ。この害虫の存在は、図書館にとって大きなリスクとなる。
図書館員らは、貴重な蔵書を今後も綺麗に保管していくための維持管理を怠らないが、そのためにコウモリが一役買ってくれているという。
ジョアニーナ図書館にコロニーをつくって住み着いているヨーロッパアブラコウモリは、害虫駆除の役割を果たしてくれる大切な存在だ。
ヨーロッパアブラコウモリは、体重は3.5〜8.5g、翼幅が18〜25cmほどの小さなコウモリで夜行性で虫を餌とする。ヨーロッパ、北アフリカ、南アジアの広範囲に生息する。
森林や農地に住むが、人間の家をねぐらにすることもある。妊娠中のメスは、マタニティコロニーと呼ばれるねぐらに、数十から数百の個体でコロニーをつくる。
ヨーロッパアブラコウモリってこんな子
いつからか図書館をねぐらとするように
コウモリが、いつから図書館とその近辺に住みつき始めたのかは不明のようだが、1800年代からという説がある。夜行性のコウモリは、日中はアーチ型の天井にぶら下がったり、本棚の後ろのスペースに身を隠したりしていて、図書館の訪問者の目に留まることはほとんどない。
稀に日中、図書館の周りを飛んでいるのを見かける人もいるようだが、人に襲いかかることはないので安心だ。
日が沈む時間になると、彼らは本領を発揮する。窓の内外を急降下して図書館に飛んできたコウモリは、早速本の害虫駆除に取りかかる。

image credit:Jeremy Bezanger/Unsplash
貴重な本を守り続けるために
日々夜な夜な活動し、蔵書維持に努めてくれているコウモリだが、たった1つ図書館員を悩ませているのが、コウモリがまき散らす排泄物だ。職員たちは、閉館になると動物の革で作られた特製の布を館内に置いてある年代物のテーブルの上に被せて保護し、朝開館前には糞まみれになった床をこすり洗いしているという。
しかし、このコウモリの存在と働きがあるおかげで、ジョアニーナ図書館の貴重な本が守られているため、糞の後始末ぐらいは致し方ないというところだろう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コウモリってたくさんの病気の媒介者なのに。狂犬病のワクチン注射とかしているわけでもあるまいに。
2. 匿名処理班
ポルトガルは和紙の技術を伝えてもらえなかったんだな。
和紙は今の技術から見てもかなり高度で、その緻密な繊維構造故に虫が食おうにも食えない。日本の技術力と人材力の賜物だと言える。
3. 匿名処理班
動画見始めの時コウモリのフンの処理はどうしてるんだろうと思ったけどやはり対策してきれいな図書館を維持してるんだね
4. 匿名処理班
何百年も前に書かれた貴重な写本や古本が揃っているのなら
デジタルコピーして原本は保管しなよ
コウモリに頼るとか
何考えてんだよ
5. 匿名処理班
え?コウモリからウィルスが媒体になってるって聞いたけど、大丈夫なんですか?
6. 匿名処理班
あら〜案外かわいいんだねぇ
7. 匿名処理班
フンどうすんだろって思ったら案の定悩みの種になってた
8. 匿名処理班
題名読んだ瞬間にコウモリの糞はどうすんだ?
と思ったが、掃除するのか…
すごい根性だな
9. 匿名処理班
蝙蝠のフンとフケとダニの有害性が
やばいんですけど。害虫駆除と引き換えに
人間の安全性脅しまくってる。
体が弱い人だと蝙蝠が居る空間の
空気吸うだけで発作起こしたりするよ
10. 匿名処理班
コウモリは可愛いけど衛生面がな…
11. 匿名処理班
>>1
本の虫が主食ならあんまり危険なウィルスは持ってないのかも
12. 匿名処理班
そもそも本を食う害虫の多くはコウモリが食う虫ではないという欠陥があるがそれは
13. 匿名処理班
コウモリだけが知っている
14. 匿名処理班
>>4
内容はもちろん、本そのものに価値があるって考えには至らないの?
15. 匿名処理班
現地でずっと実施されていて恩恵と結果を充分に理解している人々よりも
ネットの1情報で上から目線で批判できるあなた達はきっと素晴らしい科学者であり、知恵者であるに違いない!
こんなとこでコメントしてないで、人類に寄与できる立派な仕事に従事し、歴史に名を残してほしいものですね
16. 匿名処理班
小さいコウモリだねキーウィに羽はやしたみたいだ
17. みあきち
本の大きさが適当なサイズなら、夏場に乾燥剤を一緒に入れたジップロックと共に
更に黒い袋に入れ、日光の熱で紙魚なのかまた別種の害虫かはとにかく、殺虫するという方法も有用かと思うが、莫大な手間暇がかかりそうだ。
18. 匿名処理班
※11
言葉のキャッチボールがしたいのはわかるが、根拠のないことを主張するのは良くない。
19. 匿名処理班
本の虫って基本本に挟まって生活していると思うんだけど、ポルトガルのは飛び回るのか
本棚に粘着シートをふわっとかけるだけで取れそうだけどな?
20. 匿名処理班
※2
ん?和紙の虫食いってあるよね?本の虫干しとかもしてるし
日本の古文書虫食い跡修復とか、昔からあるような…
21. 匿名処理班
コウモリだけが知っている!
22. 匿名処理班
ここでいう害虫って、紙魚ではなくてGのことなのかな?
だとしたらコウモリよりもブラックキャップをお奨めしたい
23. 匿名処理班
図書館に適応したコウモリとかワクワクする
24. 匿名処理班
一体どんな虫なんだろうな…
25. 匿名処理班
昔の日本の田んぼでは蝙蝠用の巣の櫓みたいなのがあって、そこに蝙蝠住まわせて害虫駆除に利用してたとかいう話を聞いたことあるな。
蝙蝠は夜行性だから、日中人が作業してる間は巣箱で寝て邪魔にならないし、夜になるとか蚊かを食って、田んぼに落とすフンはそのまま肥料になるとかいうことだったそうだ。
※11
まぁああ言う動物の病原菌とかは環境に左右されるものだからね、猫だって室内飼いと野良猫では病原菌の保有や寄生虫の有無が違うのと似たようなもんだろうね。
26. 匿名処理班
紙魚なら暗くなるとワサワサ棚や壁床に出て来るから暗闇で眼が良いコウモリにディナーにうってつけなのかな
因みに家で紙魚被害に遭った事が有るんだが、本当に電機消すと床に沸いて出て来るよ…何かモソモソするなあと思ったら…業者呼んだけどね
27. 匿名処理班
※14
本そのものに価値があるって考えてるからこそ
原本は湿度を考慮した安全な場所に保管するんだろ
なんで理解できないの?
大丈夫?
28. 匿名処理班
この間の記事であった蚊みたいに、その本食い虫も遺伝子組み換えで駆逐できたりしないのかな
そんでもって図書館の外に、その虫にとってよりおいしくて魅力的な紙でも積んどいて新たに外からくることを防いだり
29. 匿名処理班
(公財)日本獣医学会から引用(アブラコウモリの病気について)
コウモリが関係する感染症には、狂犬病、SARS、ニパウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症、ヒストプラズマ症などが知られています。近年、わが国のコウモリにおいても病原性は不明ながら様々なウイルスが検出されていますが、これらのウイルスがコウモリからヒトに感染した事例はありません。
しかしながら、国内のコウモリにおいては、各種病原体が存在しないのではなく、未だコウモリにおける病原体の保有状況とその病原性のほとんどが不明であり、感染リスクの評価はできません。また、コウモリにはノミやダニ、トコジラミなどのヒトや動物を吸血する寄生虫が寄生しており、それらの寄生虫がヒトや犬、猫に寄生する可能性があります。実際に、コウモリに寄生しているコウモリマルヒメダニがヒトに寄生していたとの報告や人家からコウモリマルヒメダニが採取されたとの報告があります。これらのことから、コウモリを触る、家庭内に入れるなどの行為は避けることをお勧めします。
30. 匿名処理班
動き回る虫を退治するより、動かない糞を掃除したほうが楽なのは確かやな
31.
32.
33. 匿名処理班
>>15
ふっ
それくらい、言われなくてもやってみせるさ
34. 匿名処理班
防虫剤散布じゃ駄目なの?
まぁなんかしら駄目な理由があるんだろうが…本にダメージがあるとか
35. 匿名処理班
>>26
あの白い小さなダニみたいなアレのことですか?
36. 匿名処理班
害虫駆除の方法はもっと近代的なものもあるんだろうけど、「コウモリと共生する図書館」ということ自体が文化であり伝統なんじゃないかな?
37. 匿名処理班
公衆衛生学的な懸念がね。疫病の専門家によるサポート体制があるのならまだ安心できるけど...😨
38. 匿名処理班
夜に虫食べる以外大人しくしてるなら、衛生面もあまり問題ないと思いたいけどどうだろう。
古書を守るコウモリだなんて物語的で素敵だけど。
39. 匿名処理班
>>15
現地で非効率なことをやってるから批判されてるんだぞ
既存のものが全て正しいなんて盲目は卒業しろ
40. ねこあそび
面白い試みだとは思うけど、糞の掃除や病原菌のことを思うと、もっと効率のいい方法があるのでは?と思っちゃう。
本自体の価値はもちろんだけど、経年劣化は避けられんからデジタル化して誰でも読めるようにするのが理想だと思う。