
image credit:WIKI commons CC BY SA 4.0
タコが海底に落ちている物を利用して、外敵から身を守る隠れ家にしたり、産卵の巣にしたりすることはよく知られており、これまでは貝殻などを利用していた。ところが、人間が貝を乱獲し、人間がゴミを大量に海に捨てるせいで、タコの家が貝殻から缶や瓶な、プラスチックなどのゴミに代わってきたという。
彼らの最新住宅事情が明らかにしたのはリオグランデ連邦大学(ブラジル)の研究グループだ。
『Marine Pollution Bulletin』(2022年1月29日付)に掲載された研究によると、ゴミの家のせいで、タコが危険な毒物にさらされる危険があると警鐘を鳴らす。
人間の捨てたゴミを再利用して隠れ家にするタコ
リオグランデ連邦大学は、世界各地で撮影された261点の写真・映像を分析し、タコと海に捨てられたゴミの関係を探っていった。この研究では、プラスチックやガラス以外にも、人間が捨てたココナッツの殻・木材・食品などもゴミとみなしている。

一番人気はガラス素材
そうしたゴミの中でもタコに一番人気だったのはガラスで、全体の41.6%を占めていた。プラスチックは24.7%だ。ガラスもプラスチックも一般的な海のゴミだが、ガラスが人気なのは、重く、海底に沈みやすいからだと推測されている。
また、ガラス瓶は口が狭くなっており、外から進入されにくいことも理由かもしれない。ほかにもガラスの質感が、貝殻の内側に似ているからとも考えられるという。
Octopus Use Rubbish As Home As Plastic In Ocean Rises
なお、映像の撮影地域として一番多かったのはアジアで、その多くは2018年から2021年に撮影されたものだ。
そうした中には、「メジロダコ(Amphioctopus marginatus)」が、2つのプラスチック製品で”竹馬”をしている姿も映されていた。
ココナッツを運ぶことから「ココナッツオクトパス」とも呼ばれるメジロダコは、携帯用の家を抱えて移動する。
Octo in a cup
またバッテリーに乗っているタコも発見されている。バッテリーは海水やそこで暮らす生物に深刻な汚染被害をもたらす恐れがある。
驚いたことに、ゴミの中には新種のタコもいた。それはブラジルに生息するピグミータコの仲間(学名 Paroctopus cthulu)で、残念なことにゴミ(特に飲料缶)の中で暮らす姿しか観察されていない。
なおゴミの主な使い途は、「隠れ家」「竹馬」「潜る(ゴミに紛れたり、その下にいる場合)」だった。ただ上に乗っているだけのタコもいたようだ。

ガラス瓶に入ったココナッツオクトパス photo by iStock
貝殻の乱獲でゴミを利用するしかなくなってしまったタコ
観光業が盛んになったことで、ここ数十年、飾りとして使う貝殻の採取量が増加していた。研究グループは、こうした貝殻の乱獲に警鐘を鳴らしている。タコが隠れ家として使う素材が海からなくなってしまえば、彼らはより身近なゴミに頼らざるを得なくなる。
こうした傾向はタコが毒物に触れるリスクを高めると懸念され、実際の影響を確かめるために、さらなる研究が必要であるという。
プラスチック製ボトルの中で死んでいたタコ

photo by iStock
そもそもデータが少ないために、ゴミがタコに与える悪影響は過小評価されている恐れがあるとのこと。実態を把握するためにも、この問題を徹底的に調査する必要があるそうだ。ゴミの再利用はSDGsを推進していく上で人間が考えなければならないことだが、はからずもタコたちが、人間の捨てたゴミを再利用し、それにより危険に身をさらしているのは、申し訳ない気分になる。
References:Octopuses Are Reusing Human Trash as Shelter | Smart News| Smithsonian Magazine / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
口だけでなく、本当に申し訳ない気持ちがあるのなら
缶詰の不買運動でもしてみたらどうだ?
2. 匿名処理班
この状況を放っておくとタコが近代兵器を作り出して攻め込んでくる可能性が
3. 匿名処理班
タコからしたらより快適な棲家だから住んでるだけで
人間が罪悪感で勝手に悲しみを感じてるだけ
4. 匿名処理班
プラスチック製ボトルの中で死んでいたタコは何が原因で死んだんだろう
5.
6. 匿名処理班
今、地球上で最も絶滅しなければならない生物は間違いなく人間だ
7. 匿名処理班
>>6
素晴らしい人だ!
ではお先にどうぞ!!
8. 匿名処理班
各国のごみ処理事情を丸々無視して
日本の包装のぷ
9. 匿名処理班
※7
僕は神に選ばれた特別優れた人間なんだーい
絶滅すべきは旧来の愚者の事だーい
って思想さ
10. 匿名処理班
世界に無数に存在する海底火山から噴出した硫化系の毒素は大丈夫なんだろうか?
年がら年中24時間毒素が出っぱなしだけど
11. 匿名処理班
※4
子育てで力尽きたんじゃないかな。プラボトルが丁度いいゆりかごになってたのかもね。
12. 匿名処理班
人間の行いもまた自然の一部ではあるからそれを利用する事自体は別にいいと思う
問題はそれが自然のサイクルから大きく外れてしまっている事
自然に還らない物であったり自然のサイクルを大きく乱す量だったり
そういう場合はやっぱり責任取って「ゴミ」を片付けるべきだよな
13. 匿名処理班
メジロダコの様に殻?を持ち運んで生活してるのって、
元々運動性を高める為に殻を脱いだはずなのにと進化のままならなさを感じる
14. 匿名処理班
>>4
明らかに誘導だよねこの写真。先に毒物やらなんやらと話を出して何の説明もないこれを見せられたら必ず誤解する。こういうやり方をするから支持できない。
15. 匿名処理班
※1
海中遺棄した人間が悪いのに、何故に缶詰不買を???
16. 匿名処理班
日本(というかアジア)において「環境保護」というだけで拒否感出す人々が主流なのだから
汚染で人がバタバタ死ぬようになっても「因果関係が明らかでない」で通すだろうとは思う
水俣病の時の都市部の反応という前例もあるしな
17. 匿名処理班
>>12
同意。
その通りだと思う。
18. 匿名処理班
>>3
利用できる貝殻も豊富にある状態で、あえて使ってるならそうかもしれないが、人間が貝殻が取っちゃったから仕方なくかもよ。
19. 匿名処理班
※8
韓国が日本海にゴミを捨てるせいで
日本の海岸が大変なことななっているよな
20. 匿名処理班
人間だって真の木造や石造りの家に住んでる人なんて一握り、皆プラスチックや合板に囲まれて暮らしてるじゃないか
21. 匿名処理班
蛸壺のが人気出るかな?
22. 匿名処理班
貝殻って他の生物に捕食される時にバリバリ砕かれちゃうんだよな
案外人工物の方が隠れ家として利用する生物には安全なのかも知れない
23. 匿名処理班
>>6
どうぞどうぞ
24. 匿名処理班
まぁ人間だって草木の被り物から骨や石、金属と進化してきたんだから、動物だってより頑丈な装飾品や住居を求めるのは自然な話かもしれない
この場合健康被害を受けそうなのはタコを食べようとしたサメ辺りが金属に噛み付くはめになるだろうけど
25. 匿名処理班
住んでるタコそこまで考えてないと思うよ
26. 匿名処理班
※1
違うよ
悲しいのはゴミが多いことじゃなくて、本来の隠れ家である貝殻が乱獲されてゴミを使わなければならないってこと
だからやるべきは缶詰の不買運動じゃなくて、貝製装飾品の不買運動
27.
28. 匿名処理班
タコにとっては選択肢が増える分、喜ばしいことでは?
29.
30. 匿名処理班
※10
深海には生きるのに酸素は要らなくて硫黄が必要な生物がいろいろ居るそうだ。