shelter1_e
image credit:WNI Shelter
 世界は今、様々な恐怖を抱えている。懸念材料の1つにロシアのウクライナ侵攻がある。更にロシアの「核兵器使用の可能性」だ。

 既に3回行われた停戦協議も折り合いがつかず、軍事侵攻が始まってから2週間、初めて実現したロシアとウクライナの外相会談も物別れに終わった。

 そんな中、世界から注目を集めているのが、日本の企業が数年前から販売している、金属製のコンパクトな核シェルターだ。
ワールドネットインターナショナル製核・耐震シェルター WIN-SHELTER 5WAYモデル「最後の砦」納品動画

室内用のコンパクトな核シェルター

 ウクライナ侵攻により、ロシアの核兵器使用を不安視する海外の人々が注目を集めているのが、日本のワールドネットインターナショナル社が販売している屋内用の核シェルターだ。

 同社は、日本でのシェアナンバーワンの耐震シェルター・核シェルターの販売会社で、様々なシェルターが個人購入可能となっている。

 特に注目されているのが、室内設置型シェルター未来型鉄壁防空壕「最後の砦」シリーズだ。

 このタイプは地下に埋める必要のない室内設置型だ。

 核シェルターで生命を守るために最重要なことは「陽圧スピード」と説く同社の核シェルターは、最速6.5〜17秒で完全に陽圧することが可能だそうだ。

 防爆型、耐衝撃性、断熱性を兼ね備えた核シェルターには、独自の空気ろ過システムが附属していて、外気に含まれる放射性物質や有毒ガスなど99.995%除去することもできるという。

1つのシェルターで5つの脅威から命を守る

 1人〜最大7人用までのサイズがあるというこの核シェルターは、1つのアイテムで「放射性物質」「生物兵器」「化学兵器」「耐震」「防爆」といった5つの脅威から身を守る「5Wayモデル」が特徴だ。

 組み立て式のため、戸建てに限らず小さなアパートにも運び入れて設置することができる他、顧客のニーズに合わせてサイズもオーダーメイドが可能だという。

 ただしそれなりの重量のため、設置する床の補強工事を必要とする場合もあるようだ。
shelter2_e
image credit:WNI Shelter
 万が一に備えての自宅設置の核シェルターは、本来の用途に使用するまではパーソナルスペースとして快適に利用することができるということだが、できれば“その日”が来ないことを願いたいものだ。

 気になる価格については、サイトから問い合わせることができる。いったいいくらぐらいなんだろう?だれか買った人いるかな?

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
核戦争に備えて。42台のスクールバスを埋めて巨大な核シェルター「ザ・アーク・トゥ」を作った男性(カナダ)

一部購入可能物件も。終末に備えて建てられた驚くべき10の黙示録シェルター

怖い怖い、地球滅亡怖い。終末を恐れ30年間秘密のシェルターに閉じこもっていた究極の引きこもり男性(アメリカ)

原子爆弾から生き残る為のガイドライン(米エネルギー省国立研究所)

世界で一番深い地下鉄駅、ウクライナ「アルセナーリナ駅」とその他世界屈指の深い場所にある駅

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年03月12日 19:11
  • ID:OUPcXkx.0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:13
  • ID:LV.97m6u0 #

2日くらいこの中で生存出来れば移動できるので実際アリかもしれない

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:15
  • ID:qYF9VHmr0 #

室内設置できる重量じゃ爆風で飛ばされちゃわない?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:31
  • ID:ZsLQRS1e0 #

核シェルターなんてジョークグッズでしょ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:31
  • ID:Us5q7lM30 #

みんなが思っていることを代表で書こう
   「イナバ」

6

6.

  • 2022年03月12日 19:36
  • ID:Q8FxIO9h0 #
7

7.

  • 2022年03月12日 19:37
  • ID:qYF9VHmr0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:47
  • ID:btIgBloB0 #

最後の砦は優しさであって欲しい。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:47
  • ID:c6web5Ys0 #

そもそも一般的な水爆ですら核実験で数km程度の大きさの島1個が大地を抉って水没する威力だから、都心部の数10km圏内はどうやっても助からんよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:50
  • ID:bbb6cR1Z0 #

こういうのワクワクしちゃう

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 19:52
  • ID:SXxJ7I0x0 #

核使えとまでは言わないから軽く爆破してみてくれ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:18
  • ID:SffaoXRv0 #

幼少期からゾンビ映画が好きだったから大きくなって家建てる時は絶対風呂付きシェルターも設置するって思ってたなぁ。
でも今は無駄に孤独に生き残る恐怖の方が勝ってるw

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:21
  • ID:Lgqh96e20 #

日本のメーカーがシェルター作ってるとは知らなかった
高性能であって欲しいが役に立たない事を祈る

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:22
  • ID:3G0xgZAT0 #

リンク開けたら
まさかの高橋英樹で吹いた

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:38
  • ID:1SVwScBY0 #

>>5
無いと思うけど、もし万が一いなばだったらどうしようってドキドキしながら開いたけど違ったw

16

16. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:46
  • ID:py3RSivY0 #

爆心地に近いと無理だろうね

17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:53
  • ID:UvXSubBz0 #

ウクライナみたいな状態ならありかも、防空壕代わりに
でもトイレとか問題だな。クーラーって放射能大丈夫なのかよ

18

18. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:57
  • ID:.ELmpVso0 #

昔の防空壕みたいに核シェルターがそこら中にあるとかじゃないと、核が飛んで来たらどうしようもないだろうね。まぁ核シェルターがあったとしても、核戦争になった時点で世界は終わりだろうから、助かる意味がどの程度あるのか疑問だけど。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:02
  • ID:SaXzqDNh0 #

欧米はシェルター設置する家が多いよね
スイスみたいに核シェルター設置が義務のところもあれば
唯一の被爆国なのに無関心な国もある

20

20. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:03
  • ID:eNf3cTqG0 #

爆風で吹っ飛ぶあたりにいる人が対象じゃなくて外側で後から来る放射能の被害から身を守る目的だと思うよ
爆心地じゃどうやったって助からんもん

21

21. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:06
  • ID:SbE.OrEa0 #

室内だと瓦礫で埋まったら出れないな、助けが来ること前提か?
津波とかで水没しても大丈夫なんだろうか?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:08
  • ID:O0C79v8X0 #

冷戦時代末期の80年代、新聞広告で直径5メートルの球形・埋設型の「ご家庭用核シェルター」を見た記憶。
あの時代に逆行するとは、わからんものだ。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:15
  • ID:ImtNb1Oq0 #

こち亀にあった「アルミホイルで全身を巻く」のが最適解

24

24. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:32
  • ID:O0C79v8X0 #

>>5
うあ〜!

25

25. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:37
  • ID:woZmkIta0 #

耐熱設計はどうなってるんだろうね?

26

26. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:45
  • ID:ZrAoTbWw0 #

※9
ああいう水爆実験は地表炸裂だから地面ごと抉れるんであって、実際の核攻撃では広範囲への効果を狙って地上から数百mの空中で爆発させるようにしているそうだ。
とは言え、爆心地近くでは爆風や熱線を免れたとしても夥しい放射線による被曝があるからなぁ。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:59
  • ID:890XbIHn0 #

冷蔵庫があれば十分だよ
インディアナジョーンズもそれで核爆発から助かった

28

28. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:06
  • ID:0SzfDiTy0 #

金あるならこれほど最強の地震対策ないね
ここに逃げ込めば生きていける。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:09
  • ID:LSpxqZu80 #

ンマ〜

30

30. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:26
  • ID:FPALoq8U0 #

※3

ボンってふっとばされてシエイクされて、中にいる人がジュースになりそう

31

31. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:39
  • ID:r1tHdxVx0 #

核シェルターは役に立たないってフォールアウトでみた

32

32. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:43
  • ID:nvstz2KI0 #

入るの間に合わないのでは?

33

33. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:58
  • ID:xDL9kZwZ0 #

瓦礫で表に出れないオチ

34

34. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:58
  • ID:uNuDtDpR0 #

>>30
中はともかくシェルターは無事です!

35

35. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:44
  • ID:c.T14.FF0 #

扉のハッチが案外しょぼく見える。
とても耐久性があるようには見えないけど仮に大丈夫だとして
マンションに設置してもマンションが吹っ飛んだら
シェルターも高層階から落下して中の人も大変なことになるやん!

36

36. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 01:20
  • ID:LPhFByT60 #

もしかして:プロウスキ保護シェルター

37

37. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 03:22
  • ID:Da7.UrEX0 #

※14
高橋英樹なら設置しているかもしれないね。

38

38. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 08:08
  • ID:6KEkKBRx0 #

中国や北方領土辺りの距離から都心までだと3分で着弾する(Jアラートは1分後)ので逃げ込む余裕も無さそう

39

39. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 09:24
  • ID:9toloJBt0 #

ツァーリボンバみたいなのが落ちてきたら流石に耐えられないだろ

40

40. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 10:00
  • ID:SR4nZGVT0 #

※19
米国はタイフーンがあるから、それ用で核じゃない

それに爆心地で被ばく対策なんて、ヘキサゴン基地レベルじゃないと無理だから
したがって、販売も詐欺レベルの商品

41

41. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 10:21
  • ID:ejCwtekG0 #

放射能の脅威が周知されすぎた結果が都市空爆で地下避難者まで窒息させる燃料気化爆弾をカジュアルに使う世界戦になるとは

42

42. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 10:39
  • ID:D9Eh3.Fh0 #

核戦争とか生き残っても地獄やろな…

43

43. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 11:08
  • ID:fgq5Zk0X0 #

核爆発の後、地上では大火災が起きる。研究ではこのときの地表温度は2000度まで上がる。すべての鉄がどろりと熔ける温度だ。
空気フィルター? そんな空気を取り込んだら、核シェルターの中の人体を含む可燃物はすべて自然発火するよ。
実際の核シェルターで使いものになるのは酸素タンク内蔵型でなくてはならないということを覚えておこう。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 13:54
  • ID:oYUPaHVY0 #

そもそも核シェルターを使わないと生存できない環境になった時点でもう先が長くないのでは
食い物や飲み物は永久じゃないし核に汚染されて付近のものは利用出来ない、しかもそれを探すためにある程度落ち着いた後に外を移動しても放射能の影響を受ける
むしろ一瞬で炭になってた方がマシかもしれないね

45

45. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 14:08
  • ID:DY7b45SM0 #

シェルターを用意するのは個人の自由だけどまず核兵器使用の可能性を排除することが先だよね。プーチンを早く捕まえないと!🤔

46

46. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 14:15
  • ID:V5NC5TpV0 #

「自衛隊の迎撃システムは実戦で一度も対応してないので信用できない」
こんな事言っても仕方ないけど、それはこのシェルターも同じだよね……
とはいえ地震やその他の災害からは守ってくれそう

47

47. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 16:06
  • ID:xdDShfIj0 #

サムネイル、角度の成果猫の耳が生えているように見えた

48

48. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 19:10
  • ID:4tbmvnIj0 #

放射線、ガンマ線に対してはどうなんだろう。相当分厚い壁じゃないとそんなに減らないよね。だから地下にするのも意味があるのかな。

49

49. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 20:50
  • ID:ddan7zPG0 #

※48
アルファ線やベータ線なら貫通力は弱いのである程度無視できる。
ガンマ線は貫通力が高いので気を付ける必要があるが、それでも例えば2m程度の厚さで土砂を被せればガンマ線の貫通量は何もない場合の1/10まで減らせる。
10mほどの厚さであれば、ほぼ通常時と変わらない線量まで下げる事が可能。だから大抵の核シェルターは地下深くに設置されている。

50

50. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 23:38
  • ID:.auQUwrk0 #

最近は殆ど話題に上る事は無くなりましたが性犯罪・誘拐拉致監禁以外にも気密性・防音性に加え適度な空間は犯罪に利用され易いと思う一方で、音響機器・楽器の使用などで室内専用防音室がヤマハに限らず販売されてますが、新車の軽自動車と同等の価格帯でこれまで問題がないのなら平気なのかな?とも。

爆心地及び30km圏内で役に立ちそうもないお手軽な印象より犯罪に悪用されないかの方が非常に不安に感じました。

51

51. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 12:21
  • ID:gtrOgHid0 #

至近距離で核爆発したら耐えられないのはしょうがない。
これがあるかないかで助かるかどうかが分かれるエリアの広さが重要。

52

52. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 13:07
  • ID:ddlrHoRl0 #

48ですが、関東だけど3.11の後放射能汚染が強い地域で、市から貸し出されたガイガーカウンターを持ち歩いていて、外で0.1〜0.2マイクロシーベルト位だったんですが、近所のイオンの店内に入った途端0.05位に下がって驚いたことがあります。数値はうろ覚えだけど大体この位だったはず。外気は入口から常に入ってるはずだけど、分厚い壁ってガンマ線に有効なんだと納得した体験でした。
※49さん 地下、なるほどと思いました。

53

53. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 13:47
  • ID:tgNtGvTt0 #

リンク先の取材記事より
ttps://www.j-cast.com/trend/2022/03/01432101.html

「最後の砦」
3〜4人用:約1280万円
2人用:約980万円
1人用:約780万円(最安)

床の補強工事(地元の工務店に依頼)
目安:30万円ほど

運搬と組み付け、気密化の作業(出張対応)
首都圏:35万円前後
関西地方:50万円前後

首都圏で1人用を設置:計845万円前後


「サバイブ」(屋外向けコンクリート造)
3〜4人用:約1380万円
1人用:約880万円

54

54.

  • 2022年03月14日 13:48
  • ID:T3tKPVWK0 #
55

55.

  • 2022年03月14日 20:44
  • ID:QF43POpi0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 02:54
  • ID:rnlUtOU10 #

ここまで「トイレどうするの?」がなし

そもそもレインボーはいいけど隣のクーラーが室外機から有害物質吸い込んで吐き出すから機密もksもないだろ

57

57. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 10:01
  • ID:e4bVco8O0 #

地震・台風の時はアリだと思った

58

58. 匿名処理班

  • 2022年03月16日 13:04
  • ID:VANyPw2p0 #

ふるさと納税の返礼品になったのはこの会社のでつか?

59

59. 匿名処理班

  • 2022年03月16日 14:17
  • ID:spGW9INX0 #

シェルターは地下に埋めないと、爆風で壊されそうで、不安でしょうがないぜ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links