地熱エネルギー
 地熱エネルギーは地球内部の熱源のエネルギーで、太陽光や風力、水力、バイオマスとともに、再生可能エネルギーとして今後の利活用増大が期待されている

 マサチューセッツ工科大学から派生した新興企業「クエイズ・エナジー(Quaise Energy)」は、2020年の創業以来、地球をこれまで以上に深く掘り下げ、その奥深くに眠る膨大な地熱エネルギーを利用すること目標に掲げている。

 第一回目の資金調達では約73億円を集めることに成功した。同社は従来の掘削技術と核融合に関連する技術を組み合わせて、「地球の中心に接近する」というビジョンを達成しようとしている。
広告

地球を掘り進めることで得られる地熱エネルギー

 地熱エネルギーは、いわば「忘れられた再生可能エネルギー」だ。今この分野において主流である風力発電と太陽光発電に比べると、地球奥深くの膨大な熱エネルギーを利用しようという試みは、大きく遅れをとっている。

 その理由は明白だ。クリーンで無限とも言える地熱エネルギーを利用するには、地下深くまで地面を掘り進まねばならないからだ。

 これまで地球上で掘られたもっとも深い穴は、24年以上にわたって掘り進められたロシアにある12.kmのコラ半島超深度掘削坑だ。これは素晴らしい偉業かもしれないが、今の技術ではこれが限界だ。

 これ以上深く掘り進むには、重い岩に圧縮された硬い岩石を削り取り、それを地上へと運び出さなければならない。

 また掘削機には、温度が180度を超えてもきちんと作動するだけの耐久性が求められる。ドリルを何キロにもわたって稼働させるには、何かうまい対策を施さねばならない。

 そこでクエイズ社が考案した方法が、ドリルをなくして、燃やすというやり方だ。
Quaise | The Future of Clean Energy

掘削ビームで岩盤を溶かす

 MITプラズマ科学・核融合センターの研究から誕生したクエイズ社の秘策は、ミリ波長の電磁放射で原子を溶かしてしまおうというものだ。

 核融合炉のプラズマ加熱に使われる「ジャイロトロン」という装置は、強力な磁場の中で電子を高速振動させ、電磁放射のビームを発生することができる。

 クエイズ社が開発を進めているのは、メガワット級のジャイロトロンを最新の掘削機に組み合わせた装置だ。これがあれば、熱く頑丈な岩盤であっても、ほんの数ヶ月のうちに深さ20キロまで掘り進むことができる。

 この深さになると、岩石の温度は500度に達する。これだけ熱ければ、水が水蒸気のような超臨界状態に変化するので、これを発電に利用することができる。
4
 クエイズ社は、今回集めた資金を元手に、2年以内に実際に利用できる装置を開発し、概念実証を行う予定だ。すべて首尾よく進めば、2026年までに地熱発電システムが完成する見込みだ。

 そして2028年までには、古臭い石炭による火力発電所を、蒸気による新しい地熱発電所に転換したいと考えている。

地熱エネルギーは次世代のエネルギーとなりうるのか?

 野心的な試みだが、はたして本当にうまく行くのだろうか?

 実はこの技術がなくても、地熱には世界のエネルギーの8.3%をまかなえるだけのポテンシャルがある。これは世界人口17%分の需要である。

 今の時点でも、その気になれば40ヶ国近くが地熱エネルギーに完全に依存できるということだ。
6
 一方、世界の電力に占める地熱発電の割合は、0.5%にも満たない。

 2050年までに二酸化炭素の排出を実質ゼロにするのならば、地熱発電を毎年13%の割合で成長させなければならないとされる。が、現状の成長率は、ごくわずかだ。

 つまり、地熱発電には大きな伸び代があるということだ。クエイズ社のような企業が、忘れられたエネルギー源をスターダムにのし上げられるかどうかは、今後の動き次第だろう。

 しかし確かなことは、危険な気候変動を防ぐための時間は、刻一刻と少なくなっているということだ。今がどん底ならば、地球を掘り進めるという可能性にかけてみるという手もあるのかもしれない。

References:Quaise Energy / Radical Plan to Make Earth's Deepest Hole Could Unleash Limitless Energy / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球に掘られた最も深い穴はロシアの廃墟に存在する。

地球の内側には正体不明の隠された層があることが判明

これが地球の声なのか?世界最深レベルの大深度掘削穴で記録した地球深部の音

地球の奥深くで形成されたダイヤモンドから新種の鉱物を発見

地球のコア(核)は25億年前からダダ漏れだった(カナダ・フランス・オーストラリア共同研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:21
  • ID:7NhMTRMW0 #

素朴な疑問なんだけど
20kmも離れてたら熱も冷めるよね
その場で湯を沸かしてタービン回すつもりなんだろうか?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:29
  • ID:K4JImhqi0 #

成功すれば凄いね
安定した岩盤で掘削機を運べる所なら何処でも発電所が出来て二酸化炭素の排出も無い
エネルギーが益々電気にシフトするかもしれない

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:36
  • ID:3wx6RUOP0 #

火山の噴火を人工で再現してしまうのでは。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:36
  • ID:3BmwFyYS0 #

掘削技術が新しいわけだな。面白そう。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:43
  • ID:.pPa.Qua0 #

深く掘ると高圧と高熱で掘削機のドリルが駄目になるのと穴がふさがるのが大きな障害だけど、燃やすって発想の転換がすごいね。上手くいくといいけど障害も多そう。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:47
  • ID:mE3qaWrS0 #

地底人が攻めてきたぞ!

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 20:53
  • ID:U9XMpHN00 #

「ドリフの地熱発電所」みたいな結果になりそう。掘りすぎたせいでマグマが吹き出してきて盆回りの曲が鳴り響く中、科学者たちが逃げ惑うオチになるだろう。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:03
  • ID:Rp.lGvu70 #

掘る事自体は出来ても穴を維持するコストがヤバそう

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:07
  • ID:TBgsekB00 #

そんなに深く掘らなくても地下に暖かい場所はある。火山や温泉が最たるもので、技術的には問題なくて、あとは採算が取れるかなんだよなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:22
  • ID:DrJAecIP0 #

創作では氷河期で壊滅したりした人類の定番電力
ランニングコストやすそうだけど中々やらないのは技術的にコストがかかり過ぎるか不可能?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:27
  • ID:rsLBCjsg0 #

地球が心配

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:47
  • ID:0.J.emVp0 #

再生可能?
「限りなく再生可能に近い」んじゃなくて?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:49
  • ID:ec.fKSp00 #

すでに地熱発電を実現してるとこもあるわけだけど、それがいまいちメジャーにならないのは、果たして熱を取り出すことだけなのかなと
この記事では、火山地域以外でも地熱の利用が可能になる方法、それにちょっと毛が生えた程度の話でしかないような
もう少し技術的な情報がないと何とも感想を書きづらい

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 21:57
  • ID:TBgsekB00 #

>>1
地下のほうが高圧だしそれが一番効率いい
商用電力となると直径何百メートルの穴が必要なんだろ

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:23
  • ID:TiLJPHf.0 #

浅い場所の地熱は大規模にやるとt熱が冷めちゃうみたいだしね。別府とかでも温泉の温度が下がって問題になってるらしい。
地下深くならつかってもそうそう冷えないだろうけど、本当に掘れるのかな?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:36
  • ID:uLQXP24r0 #

もうなんか、あんまそゆ事したら危ないんじゃないかって怖い。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:11
  • ID:r8ro3T3S0 #

いつも思うけど、温泉とかは20kmも掘らなくてもでてくるわけだし
その熱や水圧を発電に利用できないのかな?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:14
  • ID:uNuDtDpR0 #

今でこそ太陽光や圧電効果での発電何かも出てきてるけど単体ではハナクソレベルの発電量
まだまだ原始的な「タービンを回す」以上の発電方法は確立されてない
地熱も水力も火力も風力も原子力も、どの力も「タービンを回す」為に使われてる
熱や動力を電気に変換するのに最も簡単かつ単純かつ直接的で効率良いからだ
地下何劼發△襪箸海任匹Δ笋辰謄拭璽咼鷁鵑垢鵑世蹇

19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:42
  • ID:lu3LLllm0 #

「地球は壊滅する」というSF映画が昔あった。
内容はだいたいこの計画と似ている。
ただし、堅い地底の岩盤を破壊するのに核ミサイルを使うというもので、
それがマズいことになる。
結末がどうなるかは円盤買って観てね。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:44
  • ID:TxVCBT.n0 #

石油や天然ガスで儲けている奴らがいる限り、なんらかの妨害がなされる気がする。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 00:04
  • ID:xSneVljq0 #

画像がイースっぽいな、ってのが真っ先に頭に浮かんで話の内容が入ってこねぇ…
地熱利用だっけ?
地下と地上を循環するパイプの設置で済む話じゃね?
違った?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 00:52
  • ID:LPhFByT60 #

実は地熱発電も有限のエネルギーで地下から地上に熱エネルギーを転移させる事で
理論上はマグマが冷やされる為にいつかは採掘できなくなる熱エネルギーである
この新技術で超深度までまた掘り進めればいいだけの事だが
地球のコア近くまで冷えた岩盤が生まれると地球の磁場を形成するプラズマに悪い影響が出る
世界中が飛びつく前に少し考えてから行動するように望む

23

23. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 01:44
  • ID:VJEOCB220 #

>>22
まぁ理論上はいつかは無くなるけど
地球創世記の熱エネルギーに加えウラン何かの天然放射性物質の原子崩壊で熱が供給され続けて太陽の終焉までシステムは維持されるらしいから気にしなくて良いと思うぞ
地表から垂れ流されてる熱エネルギーは地震や火山活動の数十倍から数百倍だし
ただ垂れ流すぐらいなら利用しない手は無いだろ
太陽に呑み込まれる頃の事を心配してるなら別だけど

24

24. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 08:57
  • ID:orAzmrJu0 #

>>2
どうも勘違いされがちなんですが、二酸化炭素があるだけなら金星ほどの高濃度でない限りその効果はたかが知れています。

地球で問題なのは二酸化炭素などの温室効果ガスが捉えた熱が水蒸気や水、そして最も重大なのは海洋に渡ることで地球に蓄積してしまうこと。これはお風呂における湯船の保温作用を考えればわかり易いです。

つまり熱の出発点が二酸化炭素だろうが地熱だろうが原子力発電所だろうが、その排熱が海洋に流れ込む限り、状況は何も改善しません。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 09:48
  • ID:JNSE90ga0 #

※2
地底を弄ったことでまた問題が出てきそう
シェールガスもガスを取り出すために地盤が緩む可能性があるらしいし

26

26.

  • 2022年03月13日 10:32
  • ID:I6s0C.rQ0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 13:03
  • ID:9jnhWobO0 #

※4
※5
サイボーグ006あるよ

28

28. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 14:31
  • ID:NqzlafsL0 #

地熱がなくなるって地球の95%はマグマだぞ
温泉は枯れるけど地熱はマグマの流れが変わるまで加水型で使える
問題は日本の法律であまりにも費用がかからず儲からないため広まらない

29

29. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 15:07
  • ID:bjjnkDFf0 #

千丈の堤も蟻の一穴より崩れる

30

30. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 17:03
  • ID:TNKJWJyp0 #

>>7
科学者は現場におらんだろ…ああ、コントならいるのかな

31

31. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 18:29
  • ID:lBQ2.ogo0 #

日本の場合、どうやって掘るかよりも・・・

観光協会「温泉ぬるくなるからやめろ」

32

32. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 20:09
  • ID:fZxXRT7q0 #

太陽エネルギーより身近だし利用できるといいよなー夢が広がリング

33

33. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 21:07
  • ID:wvsItP.C0 #

恐竜帝国があるかもしれん!ゲッターロボ出撃せよ!

34

34. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 13:41
  • ID:T3tKPVWK0 #

なんだろうこの画像見てたら歯がずきずきするような…

35

35. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 12:31
  • ID:5324zzgP0 #

隕石の衝突が極端に減った今、地球内部の熱を奪うと地球に住める時間を直接減らす事になるけど、その辺りの考えってどうなってるんだろう?
地球上にコロニーを使って住むのかな?宇宙に住むのかな?他の惑星を見つけれる自信があるのかな?

36

36. 匿名処理班

  • 2022年03月23日 14:13
  • ID:NG396piC0 #

水漏れ地球になって磁場止まらないか不安

37

37. 匿名処理班

  • 2023年03月11日 07:46
  • ID:FQ.mMEE20 #

韓国だかで似たように深く穴を掘って発電しようとしたけど周辺が大変なことになり、莫大な費用をドブに捨てたって話を聞いた。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links