ヴィレンドルフのヴィーナス像
image credit: Bjorn Christian Torrissen / CC BY-SA 4.0
 ヴィレンドルフのヴィーナス像はぽっちゃりとした女性の姿をかたどった高さ11cmほどの小立で、2〜3万年前のものとされている。だがその起源や、制作方法、文化的意味などについては謎に包まれていた。

 だがようやく、新たな研究によって、ヴィレンドルフのヴィーナス像が最初に作られたのは北イタリアだったらしいことがわかった。

 

ヴィレンドルフのヴィーナス像は北イタリアで生まれた可能性

 1908年に、オーストリアのヴィレンドルフ近くで見つかったこの像は「ヴィレンドルフのヴィーナス像」と名付けられ、ヨーロッパにおける初期芸術のもっとも有名なもののひとつだ。

 オーライト(魚卵石)という石でできていて、ほかでは見つかっていない。

 研究チームは、高解像度断層画像を活用して、このヴィーナスの材料が北イタリア産である可能性が高いことを発見した。

 これは、アルプスの南北に住んでいた最初の現生人類の驚くべき移動能力に新たな光を当てることになる。

 この研究結果は『Scientific Reports』(2022年2月28日付)に掲載された。
2_e0

ヴィーナス像をマイクロコンピューター断層撮影法で調査

 ヴィレンドルフのヴィーナス像は、そのユニークなデザイン性だけでなく、素材の面でも特別だ。

 ほかのヴィーナス像はたいてい象牙か骨でできていて、さまざまに異なる石が使われることもあるが、オーストリアのニーダーエステライヒ州で見つかったこのヴィーナス像には祭式目的のものとして特有なオーライトが使われている。

 1908年にヴァッハウで発見され、ウィーンの自然史博物館で展示されていたが、外側からだけしか調査されていなかった。

 100年以上たった今、ウィーン大学の人類学者ゲルハルト・ウェーバーが内部を調べるために、新たなマイクロコンピューター断層撮影法を使用した。

 何段階かの撮影を経て、顕微鏡でしか見ることのできない、最大11.5マイクロメートルの解像度の画像を得ることができた。

 その結果、ヴィーナス像の材料は均一ではなく、起源の特定につながる特殊な特性をもっているという洞察を得た。
4_e0
image credit:Scientific Reports
 これまでオーライトを扱ったことのある、ウィーン自然史博物館のふたりの地質学者アレキサンダー・ルケネーダーとマティアス・ハルツハウザーと共に、研究チームは、オーストリアやヨーロッパから比較サンプルを入手し、評価した。

 さらにフランスから東ウクライナ、ドイツからシチリアまでの岩石サンプルを採取し、それを削って顕微鏡で調べた。ニーダーエステライヒ州が、この時間のかかる分析に資金を提供して支援した。

内部が外側についての情報をおしえてくれる

 ヴィーナス像の断層撮影データは、堆積物が異なる密度とサイズで岩石に沈着したことを示している。

 その隙間には小さな貝殻の残骸や、非常に密度の高い6つの大きな粒子、いわゆる褐鉄鉱も含まれていた。褐鉄鉱は、これまで謎だったヴィーナス像の表面にある、同じ直径の半球状の空洞を説明するものだ。

「制作者がこの像を彫っているときに硬い褐鉄鉱が現われ、それを必要に迫られて、ヴィーナスの臍の美としてうまく利用したようです」ウェーバーは説明する。

 ヴィーナス像のオーライトは多孔質になっている。これは含有されていた何百万という小球が溶解したためだ。

 彫る作業が遥かに簡単になることが、3万年前の創意工夫に富む制作者が、この材料を選んだ理由の大きな説明になる。

 長さわずか2.5ミリという小さな貝殻の残骸が認められたことから、これがジュラ紀にさかのぼるものと特定された。これにより、ウィーン盆地のような中新世よりもずっと後の地質時代の岩石が堆積している可能性は除外された。

ヴィーナス像の材料の移動ルート

 研究チームは、ほかのサンプルの粒子サイズも分析した。数百、ときに数千になる粒子を画像処理プログラム、または手動で計測したが、ヴィレンドルフの半径200キロ以内のサンプルはすべて、まったくマッチしなかった。

 最終的に、ヴィーナス像に使われていた材料サンプルは、統計的にイタリア北部にあるガルダ湖近くのサンプルとほぼ同じだとわかった。

 つまり、ヴィーナス像(少なくともその材料)はアルプス南部からアルプス北部のドナウ川へと移動していたことを意味するため、これは注目に値する。
5
ヴィーナス像に使用されたオーライト(魚卵石)image credit:public domain/wikimedia
「当時の道具文化であるグラヴェット文化の人々は、気候や獲物の状況が変わると、居住するのに好ましい場所を求めて、川に沿って移動していったのでしょう」このような旅は、何世代もかかったのかもしれない。

 南から北への可能性のある移動ルートのひとつは、アルプス周辺からパンノニア平原のルートで、これは数年前に、べつの研究者がシミュレーションで説明した。もうひとつは、ガルダ湖からアルプスを経由してヴァッハウに向かうルートだ。

 気候の悪化が始まっていたため、3万年以上前にこのルートをとることが可能だったかどうかは不明だ。

 当時、氷河期が続いていたのなら、これはありそうもない。だが、エッツ渓谷、イン川、ドナウ川に沿った730キロに渡る長い道のりは、レジア湖を除いて、たいていは海抜1000メートル未満だった。
3_e0
image credit:Scientific Reports

可能性はあるが限りなく低い東ウクライナルート

 これまでの分析結果は、ヴィーナス像のオーライトの起源は北イタリアであることを明確に示しているが、ほかにも興味深い産地候補はある。

 それは、ヴィレンドルフから直線で1600キロ以上離れているウクライナ東部だ。この地のサンプルは、イタリアのものほど明確には一致していないが、ほかのサンプルよりは可能性が高い。

 ロシア南部でやはりヴィーナスの小像が発見されていて、これはいくぶん時代が新しいが、オーストリアで見つかったヴィーナスと見た目がとてもよく似ているというおもしろいつながりがある。

 発生起源的に、ヨーロッパの中央と東部の人々が、この時期に互いにつながっていたことを示しているとも言える。

 ニーダーエステライヒ州のヴィーナス像の胸躍るような話は、今後も続くかもしれない。これまでのところ、アルプス山脈付近の地域におけるこの時期の初期の人間の存在と移動に関する体系的な研究は、ごくわずかしかない。

 例えば、有名のあのアイスマン「エッツエィ」は、ヴィーナスよりも遥か後の5300年前に登場する。

 「これらヴィーナス像の分析結果や、新たなウィーンの研究ネットワーク「人類の進化と考古学サイエンス」をもとに、人類学、考古学、その他の分野と協力して、アルプス地方の初期の歴史をさらにひも解いていきたいと考えています」ウェーバーは締めくくった。

References:Mystery Solved: The Origin of the 30,000-Year-Old Venus of Willendorf / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
豊満なボディは魅力の象徴。トルコで発見された約8000年前の女神像の姿。

ミロのヴィーナスの足の第2指(人差し指)は特別に長いのか?その理由に迫る!【トリビア】

華やかな装飾が施された先史時代の青銅の剣が発見される(デンマーク)

先史時代の穿頭術。脳外科手術の痕跡がある5000年前の頭蓋骨を発見(ロシア)

長く失われていた3400年前のスフィンクス像2体が発見される。アメンホテプ3世の神殿を守るもの

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年03月12日 22:08
  • ID:MD0UoVG90 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:08
  • ID:Us5q7lM30 #

へぇっ この像よく見ると手があるんだね! 
 …ちょっと、他のところに目がいってて気がつかなかった

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:38
  • ID:HzFnY1kU0 #

最新技術で出土物のルーツや運搬ルートが明らかになるのはウキウキするな、GJ研究者さん!
しかし2〜3万年前というのは盛りすぎじゃね?
人類最古の文明と解明されてる縄文土器の初期の物でも1万6000前とされてるしね…。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:40
  • ID:YvS5ilML0 #

メガテンのデビルサマナーに登場した地母神エルズリーそのまんまのデザインだ(驚
もっともあっちはハイチの女神だったけど。
悪魔絵師、当時これを参考にしたんかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 22:55
  • ID:WMOobhQo0 #

こういう遺跡や土偶や土器
はたまた恐竜の化石とか
発見されたのは一個なんです
それが認められてるから、この発掘が昔の暮らしすべてだと思わない方がいい

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:10
  • ID:mFxvesHp0 #

>>2
こんな手の乗っけ方って下劣な広告画像しかやらないと思ってたから
ちょっと目から鱗だった
へぇ…何万年も前からこのボリュームこそ正義(そしてちっちゃなおてても正義)だったんだ…

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:42
  • ID:BB.kS7Ln0 #

ぽっちゃりさの再現度がめちゃくちゃ高い

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 23:51
  • ID:18aBNR300 #

サムネでポメラニアンかと思ったのに・・

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 00:03
  • ID:h5wbnaNZ0 #

こんな大根見たことある。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 01:06
  • ID:LPhFByT60 #

ええとつまり、この豊穣の女神さまは材料の吟味から始まって何世代もかけて
連綿と製作者を変えて受け継がれてきた部族の誇りや象徴的なシンボルってこと?
すごいサークル活動だな

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 02:05
  • ID:ov25S93n0 #

豊穣の女神が太っているのは、太れず飢えた生活が続く原始時代には望みの対象だね。
女性なのは人を生むという神秘性だし、巨乳なのは赤子を育てる機能として神秘である。
偶像としてこれらを強調するのは人類共通の行動らしい。
いろいろな様式があるけど基本的にこれが支持され受け継がれてきたわけだな。

ちょっと前の蛇の顔をした神様も同じで、身近にある恐怖・畏怖の対象としての蛇が転じて神様になったパターン。これも世界中でみられる。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 07:37
  • ID:bjjnkDFf0 #

かぁちゃん

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 09:30
  • ID:JNSE90ga0 #

タマトイズのヨーロッパ支社が作ったんだろ?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 09:58
  • ID:4BrbhgKG0 #

古代の美少女フィギュアか

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 10:06
  • ID:JNSE90ga0 #

※3
土器時代以前に石器時代というのが有って、この記事に出てるのはその中でも更に古い旧石器時代のこと

記事のビーナスの他にも世界最古の動物彫刻であるライオンマンなんかも見つかってるよ
そちらは3万2千年前に作られたものらしい
その時代にはまだネアンデルタール人も絶滅してなかったというからびっくりだね

16

16.

  • 2022年03月13日 10:12
  • ID:JNSE90ga0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 10:38
  • ID:zlhOvuvr0 #

太古の人の営みを想像するのって楽しいね
感情の根っこってどれだけ場所や時間が変わっても変わらないもんなんだなって、不思議で暖かい気持ち

18

18. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 11:10
  • ID:3o7yqKbZ0 #

この像を見るとこの時代のヨーロッパのクロマニョン人はアフリカ系の容姿だったんじゃないかと思う

19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 14:55
  • ID:XMc6YQie0 #

「ばるぼら」のおっかさん、ムシューモネーだっけ?

20

20. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 17:30
  • ID:TNKJWJyp0 #

なんでヴィーナス像と呼んでるんだろ。ヴィーナスはウェヌス、ローマ神話の美の女神だよね。ギリシャ神話ならアフロディーテ。
地母神像とか言うべきじゃないのかな。ふくよかさは豊穣を願うとされてたような。
まあ元記事への疑問だけどね。

21

21.

  • 2022年03月14日 04:41
  • ID:NbmrZuUu0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 05:09
  • ID:KjoNiWvx0 #

>>3
その「最古」が塗り替えられるような出土なのでしょう。
こちらの知識をアップデートさせられる研究ってことで。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 07:11
  • ID:PPDK1cmt0 #

>>20
そもそもヴィーナス、アフロディーテは古代ローマや古代ギリシャからさらに古代の文明での地母神だった説があるんですよ。
つまりこの像の「ヴィーナス」はローマ神話やギリシャ神話の女神を指してるのではなく地母神を指してるというわけ。
古くから祀られていた神様を侵略者が自分達の文化に取り入れてしまうのはよくある。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 08:25
  • ID:FgchnlRT0 #

※20
調べたら実はヴィーナスはローマの菜園を守る女神ウェヌスから来てる
つまり元々は地母神だったんだけど
後にギリシア神話のアフロディテと同一視されて美と愛の女神になったらしい

25

25. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 08:54
  • ID:pBt1syN30 #

>>10
「横からがいいよな…」「いい…」「こう、押さえてるとこがこう、な?」「それな」「拙者もう少しくびれがですな」「異端だ!捕まえろ!」

26

26. 匿名処理班

  • 2022年03月14日 09:06
  • ID:XDo6jaGC0 #

※3
〜とされているっていう見地はこういう学者たちの弛まぬ努力と研究で日々更新されていくんだよ。
今言われている学説が未来永劫100%正しい訳ではない。

27

27.

  • 2022年03月14日 20:53
  • ID:D9P9Hgn30 #
28

28. 匿名処理班

  • 2022年03月18日 19:49
  • ID:2HRVU8kc0 #

※3
1万6千年前の頃の縄文時代を、
文明の定義にあてはめるのは難しいと思うよ。

縄文土器は、「土器」としての年代が古いということだよ。
ラスコーの壁画は2万年前のものだし、
貝殻で作られたネックレスは15万年前のものが出土してる。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links