
image credit:Thilo Parg / Wikimedia Commons
およそ30年ほど前のことである。ふたりのドイツ人ハイカーが、アルプスのエッツ渓谷をハイキング中に怖ろしい光景に遭遇した。信じられないことに、人間の凍った遺体を見つけたのだ。
のちに、この遺体は非常に状態のいい約5300年前の男性のミイラだったことが判明。アイスマン( エッツィ)と呼ばれ、数多くの研究がなされている。
偶然の発見ではあったが、先史時代に生きた人がどのような生活をしていたのか非常に貴重な事実を現代の私たちに提供してくれることになった。
特に研究者たちの興味をひいているのが、エッツィの「最後の日々」についてである。
広告
ミイラ化した遺体とともに発見された75種類のコケ類を研究
この数十年間、エッツィを数多くの研究者たちが分析し、わかったことをまとめて彼の最後の日々を推測してきた。頭部の外傷、親指と人差し指の間の裂傷、左肩に矢じりの跡があることから、エッツィは暴力的な死を迎えたことがわかっている。
矢の傷が致命傷になり、彼は矢を受けてから数日で失血死したと思われる。
エッツィが発見されてからずっと彼を研究しているグラスゴー大学の考古学者ジャック・ディクソン氏は、エッツィの遺体とともに発見された75種類ものコケ類を分析する新たな研究を行った。
エッツィとともに氷に閉ざされていたコケ類の多くは、遺体のあった標高3210メートルの高所でも成長するものであることが知られている。

エッツィが発見された場所にたつ記念碑
image credit:Wikimedia Commons
絶命した場所までエッツィはどんなルートを辿ったのか?
そこで研究者の間では長いこと議論になっていたのが、エッツィが登っていたのは山の北と南、どちら側だったのかということだ。ディクソン氏は、集めた証拠はエッツィがシュナルスタールの谷近くから登り始めたことを示していると主張する。
例えばエッツィの消化器官から微小なヒラゴケ科のコケも見つかったが、このコケはエッツィの遺体が発見されたような高所では成長できない。
このコケの分布と、遺体の近くで見つかったほかの低地に生息するコケを調べて、ディクソンはこれらのコケが見つかる可能性がもっとも高い場所は南側、シュナルスタールの谷だと断定した。
ここは、エッツィが絶命した場所に続く登り口だ。
つまりエッツィは最後の日々、標高600メートルから3210メートルまでかなり歩き回って登ったに違いない。

南チロル考古学博物館に展示されている復元されたエッツィの姿
image credit:Thilo Parg / Wikimedia Commons
シュナルスタール南側の標高の低いところから高地を目指したか
エッツィの消化器官から発見されたコケは、まるで栄養価のないものだった。おそらく、エッツィはコケを食べ物として口にしたのではなく、襲撃を受けた後で傷を治す薬として摂取したと考えられる。
あるいはこのヒラゴケは、エッツィの胃から見つかったアカシカの肉を包んだものだった可能性もあるかもしれない。
研究者たちは、科学雑誌「プロス・ワン」に次のような論文を掲載している。
ヒラゴケや生態学的に似ているミズゴケのようなほかのコケの存在は、アイスマンが最後の旅で、南チロルのシュナルスタールを北へと登るルートをとったことを裏づけている。
彼の大腸から見つかったミズゴケが、彼が絶命する前の最後の数時間、シュナルスタールの南側の標高の低い場所にいたことを示している。
彼はそれから初めて登り始め、ついに3000メートル以上の高地で力尽きた。

エッツィが着用したとされる衣服の復元
image credit:Wikimedia Commons
道具や武器を修繕し新たなツールも作ろうとしていたことが判明
また、この研究からエッツィについてさらに詳しいことが追加された。これまでに彼はブラウンの瞳をしていてとても歯が悪く乳糖不耐症で、冠状動脈性心臓疾患の危険が大きい遺伝的素因があり、おそらくライム病(ダニが媒介する感染症)だったことがわかっている。
去年、研究者たちはエッツィのベルトのポーチに入っていた6つの道具について分析した。
これらは、ほとんどが極小の石英結晶から成る硬い堆積岩であるチャートからできていた。
チャートは先史時代で道具を作るときによく使われた材料だ。
道具のいくつかは植物や柔らかい枝などを切るためのもので、丁寧に繰り返し研ぎ直された痕跡がある。
そのすり減り具合から、エッツィがたびたび自分の道具や武器をシカの角で修繕していたことがわかった。
ほかにも刃のついた原始ツールがあったが、これはまだ完成していなかった。おそらく、エッツィはこの道具を作っている途中で亡くなったのだろう。

象徴的な意味があるのかもしれないエッツィの短剣
image credit:South Tyrol Museum of Archaeology.
広範囲に渡っていた銅器時代の巨大な貿易ネットワーク
考古学的な証拠から、アルプス地方は銅器時代から巨大な貿易ネットワークに組み込まれていたことがわかる。例えば、エッツィの持っていた斧の銅は、何百キロも南が産地のものだ。
刃のついた道具を作るために使われたチャートは、アルプス南部の70キロも離れた3つの異なる地域から採掘されている。
こうした発見は、この地域が巨大な貿易ネットワークの一部であったことを示している。
ひどく使い古した道具は、エッツィがこうしたネットワークから切り離されてしまった可能性を示しているのかもしれない。
エッツィを殺害した人物は誰だったのか、殺されるほどのいさかいの原因はなんだったのか?
現代のわたしたちが知ることはできないだろうが、エッツィとその最後の苦難の日々についてここまで詳しく知ることができるようになったのはすばらしいことである。
References:Plos one / Zme scienceなど / written by konohazuku / edited by usagi
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
デス・ストランディングに出てきたからタイムリーな記事
2. 匿名処理班
日本も巨大な貿易ネットワークあったのは知られてるし
海を越えて中南米のペルーなど世界中を相手にし交流を
行ってたのは遺伝子検査で分かってる
小さい日本ですら交流あったのにアイスマンのいた国や時代で
交易やってないほうがむしろ不思議だってさ
3. 匿名処理班
まあ矢で射られ逃げ回っていたんだから、よい最後とはいえないよね。
コケだって口にするものがなくて食べたのかもしれない。
4. 匿名処理班
キャーッ、のび太さんのエッツィ !
5.
6.
7.
8.
9.
10. 匿名処理班
むしろ村社会だった頃の方が交易は自由で、「ムラ」の強化版である「クニ→国」になってからの方が交易にも制限が課されたりして中世までどんどん専門化して閉じていったんじゃないかなぁ、と思う。
近世から近代に至る辺りで国の国たるアイデンティティみたいな物も熟成される中でまたぞろ外へ向き始め、蒸気機関から始まる産業革命でそれはもう決定的に世界中が範囲になった。
11. 匿名処理班
なんかおしゃれなブーツ
12. 匿名処理班
青銅による貿易がそこまで広がっているってだけで夢が広がリングですよ。もちろんアイスマン自身の素性も興味深いけれど。
静岡から肥後に固有種の地衣類、あるいは陸奥に石器や土器なんかが渡っていたって聞いてワクワクしてたのは小さい話なんだな……
13. 匿名処理班
即死だとおもってたら怪我してもしばらく生きていたのか
痛いのに食べるものもないまま逃げ回って、大変だったろうねえ
当時は警察とかないもんね、助けを求める先はないんだろうしね
14. 匿名処理班
この人はネアンデルタール人なの?
15. 匿名処理班
>>4
くそ!先に書かれた!
16. 匿名処理班
なんかキリマンジャロの雪を思い出した
17. 匿名処理班
エベレストで不明の人たちも未来人に発見されて
持ち物イロイロ調べられちゃうんだろな
18. 匿名処理班
ふひひエッツィだネェw
19. 匿名処理班
この人(アイスマン)を元にうたわれるものが出来たんかね
20. 匿名処理班
>>12
静岡って膨大な時間かけてハワイ辺りから移動してきて今の位置にあるらしいので、その固有種の話も小さくないと思うんです◎わくわくしますね……!( ˘ω˘ )
21. 匿名処理班
眠った者を起こしてはいけない
22. 匿名処理班
記念碑の賽の河原感よ
23. 匿名処理班
なんらかの理由で追われる身になって山中に逃げていたんだろうって推測されてるんだよな。
人類史最初の殺人事件。
24. 匿名処理班
温暖化の影響で、第2第3のエッツィが見つかるかも…。
25. 匿名処理班
まさか本人も今こんなに注目されるとは思わなかっただろうなぁ
一言でいいから感想聞きたいわ
26. 匿名処理班
んあ!ゆうべ 薬王堂で買い物してたぞ!
27. 匿名処理班
アイスマンも殺される前に謝れば良かったのに
「あーい、スマン」ってさwwwww
28. 匿名処理班
だいぶ前に解散してしまったが、Icemanというバンドというかユニットが好きだった
アイスマンという単語を見る度に反応していたのは良い思い出(?)
29. 匿名処理班
逃げて来たとして、あんな不毛の地に行くかしら。普通身を隠す、姿をくらますなら木が繁った所や洞窟とか。食料のない岩ばかりの地に逃げて、その先どうするつもりだったのかしら。矢で射たれて負傷しているのになおも逃げる必要があったのよね。悪いヤツで追放されたのか、悪いヤツが追放したのか…
ロマンねぇ。ドキドキするわ。
30. 匿名処理班
>>29
この人の属する村が何者かに襲撃されて、親族のいる村へ助けを求めに山を越えて行くところだった……とかどうかな?
31. ワニさん
身に付けてるズボンやらブ〜ツが
現代のよりずっと最先端逝ってるワニね
32. 匿名処理班
このアイスマンの発見からヨーロッパがまた白人主義に戻っていったのはワロタ
今は移民受け入れとか言ってるがなにがターニングポイントになって閉鎖的に戻るやもしれん
33. 匿名処理班
>>29
当然、当時は奴隷狩りもあっただろうから、男衆の居ないときを狙っての襲撃とかも考えられるわけで
34. 匿名処理班
>>32
今は移民政策の変換期で移民制限にEU各国は傾いているよ
35. 匿名処理班
>>14
時代が違う
36. じょん・すみす
この”アイスマン”に関して残念なのは、発見された時点で
比較的最近の遭難者だと思われた為、適切な方法で
”アイスマン”を発掘できなかった事だろうな。
37. 匿名処理班
エッッッッ
38. 匿名処理班
いや復元図(?)胸筋無さ過ぎでしょ
39. 匿名処理班
※38
そーなの 現代人と筋骨格が違う感じがしたの
もし現代人が彼みたいな生活してたらもっとたくましいと思うのよね
だから現世人類と人種がちがうのかなとおもったんよ
ネアンデルタール人なのか?と書いたらいっぱいマイナスついちゃったw
40. 匿名処理班
※38
胸筋より手のでかさが気になる
41. 匿名処理班
※29
記事でも言われてるけど、けっこう長い期間人里を離れていた形跡があるので、
なんらかの掟を破って山へ追放されていたか、
誰かの恨みをかって仇討ちの対象になってたとか、想像されてる。
42. 匿名処理班
2017年にもアイスマンの記事あったけどそっちでもキャーエッツィとか言われてて笑った
43. 匿名処理班
エッツィにはタトゥーが入ってたはず
わしが入れた
44. 匿名処理班
※20
それって伊豆半島限定の話では無いでしょうか。
45. 匿名処理班
※29
現時点では実際に起こった事は状況から推測するしか方法が無いが、脳の組織は残っているだろうから、将来的には脳の中に残っている記憶情報を取り出せる時代が来て、この人物の最後の数日間も再現できるかもね?死んでからかなり時間が経っているので、記憶が残っていても解析が可能かどうか?までは知らんが。でも技術は確実に進歩しているから、数百年後くらいにはトライされるかもね?例を挙げると、遺伝子情報の解析技術なんかは、何百倍にも進化しているから、将来的には記憶の再現(特に視覚化)も不可能ではないのかも知れない。(もしかすると数十年後にも可能かも?)
そうなって来ると、アンデス等のミイラの人生や最期は?とかも個人的には興味が出て来る。(この方法ではエジプトのミイラは無理かもね?古代エジプトではミイラ化する時に脳は取り出していたみたいだし、脳が残っていないと記憶も取り出せないと思うので)またそうすると…未解決の殺人事件で『もし被害者が犯人の姿を見ていたら、脳内情報から足が付く』時代が来るかも知れない(こういうテーマは、多分パルモたんも好きそう?)
46. 匿名処理班
うたわれの元ネタなのかなぁ?
まさか自分の体がずっと残るとは思わんかったやろに
47. .
奴は最弱
48. 匿名処理班
>>45
その時代の生殺与奪者は、真っ先に脳を破壊するんですね
49. 匿名処理班
世捨人?犯罪者?紛争弱者?
50. 匿名処理班
※43
入れ墨の位置がツボの位置なんだって
オサレとかではなく治療だったらしいね 痛いからツボを刺激=入れ墨
51. 匿名処理班
エッツィは顔がアルプス人種っぽいね
アルプス山脈で見つかったからだろうか
ハプログループはGでコーカサス地方に多い遺伝子らしいが
52. 匿名処理班
>>2
そんな昔から南米に行ってたのか!
53. 匿名処理班
※4
極東アジア島国限定のユーモアは止めなされw
54. 匿名処理班
平地にいたころから傷を負っていたということは逃げた盗賊とういう線もあるな
55. 匿名処理班
アイスマンが持っていた矢じりから二人ほどの別な人の血が検出されたってニュースがあったような・・・。
56. 匿名処理班
>>11
わかるw
靴だけはすげえあったかそうだし普通に欲しいぞ