
調べれば調べるほど銅器時代の人々の生活に対するわたしたちの概念を変えてくれる。
最近の徹底的な分析から、エッツィが最後に何を食べたのかわかっただけでなく、5000年以上前から人類は脂肪分の多いこってり系の食べ物が大好きだったらしいことが判明した。
広告
人類の歴史を教えてくれるエッツィ
エッツィが発見されたのは1991年のこと。ドイツ人旅行者がエッツ渓谷の氷河で、非常に状態のいい人の冷凍遺体を発見した。彼が身に着けていたコート、ベルト、レギンス、靴はすべて違う革から作られていることに研究者たちは驚きの声をあげた。
端正な顔立ち、体中にいれた61もの印象的なタトゥーなど、このクールガイへの興味は尽きない。

食糧を携えていたエッツィは脂っこいものが好きだった
『Current Biology』に発表された最新の論文によると、エッツィのファションセンスもさることながら、彼はたくさんの食べ物を備えていたという。しかもどうやら脂っこいものが好きだったらしい。「アイスマンは、脂肪が優れたエネルギー源であることをちゃんとわかっていたようだ」というのは、論文の共同執筆者アルバート・ジンクだ。
「高所寒冷な環境は、特に人間の生理機能が試される場で、飢餓や急激なエネルギー損失を避けるための最適な栄養供給が求められる」

驚くことに、エッツィの胃の中からは、ほぼ半分を占めるたくさんの脂肪質の食べ物が発見された。
古典的な顕微鏡と現代の分子レベルの分析で、エッツィの食習慣を理解するためのアプローチが行われた。
「エッツィの最後の食事は、脂肪分の割合がかなり多い食べ物だったようだ。補助的にアイベックスやアカシカの肉、ヒトツブコムギなどの穀類、さらには毒性のあるワラビ類なども口にしていたらしい」

銅器時代の人々の食生活と食べ物の貯え方のヒントに
今回の研究から、エッツィが赤みの肉や穀類を食べていたことがわかるだけでなく、銅器時代の人たちがどうやって食べ物を備えていたかのヒントが得られた。肉は乾燥加工させて食べていた可能性がある。さらに大型のシダの仲間であるワラビ類は、食べ物を包むのに使ったのかもしれないが、毒性をもつため、その胞子が偶然に摂取されたことはありえる。

これはエッツィの食事についての疑問に取り組む、新たな方法論的機会をわたしたちに切り開いてくれた。さらに研究を進め、古代の腸内微生物叢を再構築して、エッツィの食べ物の好みを把握するつもりだ。
エッツィは保存状態が良かったにもかかわらず、胃はここまで詳しく研究されていなかった。
というのも、遺体がミイラになる過程で胃の位置が変わってしまい、どこにあるのか肉眼ではわからなかったからだ。のちにCTスキャンで発見された。
研究チームは、さらに詳しい洞察、もっと驚くような事実を得るためにエッツィの分析を続けるつもりだ。このスタイリッシュなアイスマンは、たくさんのタトゥーを入れているだけでなく、古代のレシピも合わせ持っているのだ。
References:inverse / cell / iflscience/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
エッツィ「アブラマシマシヤサイカラメマシニンニクオオメ!」
2. 匿名処理班
>>5000年以上前から人類は脂肪分の多いこってり系の食べ物が大好きだったらしいことが判明した。
飢餓の歴史があるから高カロリー食は、全世界どこでも大人気だよ
3. 匿名処理班
好きも何も寒冷地ならそれ食べなきゃ駄目じゃん
現代のエスキモーも同じだろ
4. 匿名処理班
大昔の人のほうが体使うことが多いから栄養価の高い食べ物を好んで食べるのは至極当然じゃないのか?
5. 匿名処理班
摂取エネルギー>消費エネルギーになったのは、人類史全体から見たら、最近になってのごく例外的な時代で、基本的に人類はいかにエネルギーを取るかを心配して生きてきたんだから、脂質をたっぷり取るのは当然でしょうね。
6. 匿名処理班
古代人の分析物は凄く興味が有る。
どういう物を食べていたのかまで判るんだねぇ?
毒性のあるワラビ類ってのは、薬物的に食していたのかな?
もしかして、虫下し的に使っていたのかもね?
7. 匿名処理班
30年近く分析してたったこれだけのことしかわからないなんて驚き
今更感が半端ない
8. 匿名処理班
※6
記事中に食物を包むのに遣っていたかもしれないと書かれているから
多分、虫やネズミなどの小動物避けに使っていたんじゃないかな
9. 匿名処理班
好き嫌いに関わらず必然的に脂っぽい食べ物になるんじゃないのか
10. 匿名処理班
当然のような結果だったとしても裏付けられることが大事だから
11. 匿名処理班
敵に追跡されていたというからワラビの茂みに隠れている間に胞子が口に入ったのかもしれない。ワラビの新芽や澱粉を利用する方法は知ってたんだろうか。ヨーロッパでは飢饉のときにスギナの地下茎から澱粉を取っていたというが。
12. 匿名処理班
欧米じゃワラビ=毒だろうが、適切に処理すれば日本のように重要な食料源だ。
その視点が欠けている。
13. 匿名処理班
いや〜ん、のび太さんの、、、
14. 匿名処理班
現代でも北極圏の人とかアザラシの脂肪がごちそう
寒冷地じゃ稲作や植物の確保は難しい
15. 匿名処理班
アイスマンの子孫は二郎系行くんだろうなあ
16. 匿名処理班
現代人のコッテリ好きは狩猟採集時代の名残らしいね
食事にありつけるタイミングが不確定だから、食べられるときにたくさん食べて脂肪を蓄えとくって感じ
現代人よりもずっと人類の源流に近いとこにいたエッツィがこってり好きなのもうなずける
17. 匿名処理班
アザラシとか脂肪の固まりなんでしょ?
18. 匿名処理班
服のカラーセンスが良いよね。
胸の切り替え&袖も胴体部分と同系色の色違い。
ベージュのレギンスも足元が軽やかで全体にまとまった色調。
そんな色の動物しかいなっかたにしても組み合わせはセンスだから、かなりクオリティ高い系のオシャレさんです。
19. 匿名処理班
エッツィの写真……すごくエッツィだ……
20. 匿名処理班
彼がその場所で亡くなられたおかげで古代の様相が判明するなんて有難い事だな
21. 匿名処理班
x線画像の、下のビーカー?の写真は何を表してるの?
22. 匿名処理班
※13
エ、エッツィ・・・
23. 匿名処理班
キャー!エッツィ!
24. 匿名処理班
良かった、俺は間違ってなかった
25. 匿名処理班
そりゃまあ、脂肪分タップリの厚切りステーキのユーワクには絶対勝てん!
26. 匿名処理班
どこ触ってんのよエッツィ
27. 匿名処理班
ヨーロッパではワラビ食べないの?
灰で煮てあく抜きすれば食べれるけど
でも新芽を食べるから胞子は口にしないな
28. 匿名処理班
※13
※19
※22
※23
ほんとくだらね(高評価押してやんよ)
29. 匿名処理班
※15
笑わされてしまった。
※5 の通りなわけで、遺伝的にはほぼ変わらない我々に旨いモノは単位あたりエネルギー量が大きいってことだから、当時は素晴らしいモノ、今は体に悪いモノってことになる。
それが脂肪なわけですね。だから、脂肪が旨くないと感じるようになったら、それは新人類と呼んでもいいかも。だいたい、ニクヅキに旨いって書いて脂だからね、漢字を考えたソイツもわかってるヤツだった。有史以前を含む古今東西脂肪は旨い
30. 匿名処理班
毎回見せられる、グロ写真に怯えてたが
何も感じなくなる なれとは怖いもんだ
31. 匿名処理班
この方確か生殖機能の有無についても取り上げられてたような…(記憶違いだったらスマソ)
アイスマンの解剖は各種の学問の発展にあたって必要なことなのかもしれないが、故人の“人権・尊厳”にも意識を向けるべきなのでは、と思ってしまう
32. 匿名処理班
エッツィなのはいけないと思います!
33. 匿名処理班
映画化するならジェフ・ブリッジスで。
34. 匿名処理班
※6
この時代から、アク抜きなんかの下処理で毒性を消して食べてた。って説はどうだろう?
35. 匿名処理班
お湯入れて3分チンすると生きかえるんじゃないのか?
36. 匿名処理班
職業が狩人であったことを想定すると、脂肪分とたんぱく質は豊富な携帯に便利なエスキモーが食べるぺミカンの一種に近いそうだ、野外食として食べたのだろう、ワラビと言うよりはシダ系の植物の一種なので、編んで容器にしたものの破片を誤食したか、携帯食とは別に塩分接種やビタミン接種の為新芽を医薬品として食べた可能性もある
37. 匿名処理班
エッツィ(解剖されるのはまだいい…。このポーズなんとかしてくれ…!)
38. 匿名処理班
このポーズどっかで見たことあると思ったら、仮面ライダーの変身ポーズにそっくりだった。きっとご先祖様か、創世王に成り損ねたのかもしれん。
39. 匿名処理班
へん〜しん!