
ところが、どうしてもブルーチーズが苦手だという人が存在する。それが石鹸のような味にしか思えなくて、どこが美味しいのか理解不能だという。
この味覚の違いを裏で操っているのは、4つの遺伝子であるという。ブルーチーズが嫌いで食べられないのは、パクチー同様遺伝子によるものだったのだ。しかもそれは多数派で、3人に2人はブルーチーズを石鹸のような味に感じるという。
広告
3人に2人がブルーチーズを石鹸のような味に感じる
イタリア、母子保健研究所の研究グループは、219人(18〜77歳)の参加者に6種類のブルーチーズ「ゴルゴンゾーラ」を試食してもらい、どのような味がするのか報告してもらった。すると驚いたことに、3分の2の人たちが、少なくとも1種のチーズから石鹸のような味を感じていることが明らかになったという。
さらなる分析では、ゴルゴンゾーラが苦手という人には、とある共通点があることも判明している。
それは「STY9」「PDE4B」「AVL9」 「HTR1B」という4つの味覚・嗅覚遺伝子を持っていることだ。
そのうちの1つ、STY9遺伝子は、ゴルゴンゾーラが石鹸味に思える人の5分の1で確認できたという。 11番目の染色体に存在するSTY9遺伝子は、パクチーが苦な人がもつ遺伝子のすぐそばにある。
爽やかな香りが料理のアクセントになるパクチーだが、7人に1人は苦手で、「カメムシの臭い」や「石鹸のような味」とすこぶる評判が悪い。
過去の研究では、こうした人たちは「OR6A2」という嗅覚受容体遺伝子に変異があることが明らかになっている。
そのおかげで、パクチーの香り成分「アルデヒド」がただの悪臭にしか感じられない。どうやら、ゴルゴンゾーラが苦手な人でも、同じようなことが起きているようだ。

Photo by Chinh Le Duc on Unsplash
食べ物の好みから遺伝子を見分けて健康に
こうした研究は、食べ物の好みから遺伝子の変異を見分けるヒントになる。1人1人の遺伝子変異を手軽に知ることができれば、個人に合わせた病気の予防法を考案したり、健康的な食事を提案したりと、人々の健康促進に役立つそうだ。
研究グループは今後、チーズを石鹸味に変えてしまう遺伝子が家族間でどの程度遺伝するのか? ゴルゴンゾーラ以外のチーズではどうなのか? といったことを調べたいとのことだ。
この研究は『Food Quality and Preference』(2022年2月23日付)に掲載された。
References:Genetic variations associated with the soapy flavor perception in Gorgonzola PDO cheese - ScienceDirect / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ブルーチーズは石鹸の味っぽさは感じなかったけど基本苦手
パクチーは一回食べたけどもうカメムシだった
食べられないほどじゃないけどわざわざ注文してまで食べたいとも思わない
2. 匿名処理班
ブルーチーズの美味いところは
あのピリッとした口当たりだと思う
石鹸の味というのはちょっとわからない‥‥
3. 匿名処理班
うわー!まさに!
まず匂いが本当に苦手でえずくし石鹸みたいな味で喉が拒否して飲み込めない
周りの人におかしい人扱いされて「こんなに美味しいのに分からないなんて子供舌だね」ってばかにされてるんだけど遺伝子か…なら仕方なくない?(泣)
ちなみにパクチーも同じぐらい苦手だ
喉が拒否する感覚、わかってくれる人いるかなぁ
4. 匿名処理班
石鹸食ったことあるんだ
5. 匿名処理班
哺乳類の肉・脂肪の旨味?をほとんど感じられなくて臭みばっかり気になるから好きじゃないんだけど、これも遺伝子のせい? 豚肉、牛肉、牛乳、バター、チーズ…脂が甘いってどういうこと?
鶏と魚はだいすき!
6. 匿名処理班
石鹸のほうがおいしい気がする
7. 匿名処理班
遺伝子で味が変わるなんて知らなかった!
パクチーをカメムシの味と言う人は大袈裟と思ってたけど、彼らにとっては本当に不味く感じてしまうんだね〜
チョコミントが歯磨き粉の味という人もそうなのかな?
8. 匿名処理班
おっさん、おばさんになった美味く感じるようになる。ワインとの相性も抜群。
9. 匿名処理班
好き嫌いなく何でも食べよう、と小学生の時にによく言われたものだが、この好き嫌いにも遺伝子が関わっている可能性があるのだろうか?
10. 匿名処理班
>>5
肉は好きだが魚は嫌いな人もいる。自分はブルーチーズはオッケーだがパクチーが亀虫みたいな匂いを感じて駄目だ。
あと納豆好きな人嫌いな人。ニンニクのが匂い好きな人嫌いな人。
自分は糠漬けの匂いが駄目だが、あの匂いが食欲そそるという人も多々いる。
何故同じ日本人でこれほど匂いや食の好みに違いが出るのか不思議
11. 匿名処理班
まあでも嫌いなものが多いより好きな物が多い人生の方が楽しいし実り豊かだよな。
パクチーもアオカビチーズも大好きなおれは今日もごはんがもりもり進む。
太り過ぎだけども。
12.
13. 匿名処理班
初めてブルーチーズを食べた時の感想は「塩っから!(塩っぱい)」
今では匂いがすると唾が湧く
14. 匿名処理班
味そのものより匂いが苦手って人が多そうだけどなあ
15. 匿名処理班
イメージとしては開けて時間のたったウィスキーの味を洗剤のような味って言うような感じか
16. 匿名処理班
ゴルゴンゾーラは二種類ある、ドルチェとピカンテ。
ドルチェは初心者向けで臭いも塩分も控えめ。
ピカンテは塩分きつくてピリッとした刺激があって臭いもキツい。
なのでお試しするならドルチェ、スイーツ好きな人は蜂蜜を掛けてどうぞ。
ハードなブルーチーズがイケる人は是非ウォッシュチーズを試してみて欲しい、そして足の裏のような臭いで悶絶して頂きたい、さぁ磨かれたウォッシュチーズの外皮を味わうんだ。
なぁにクサヤみたいなもんだよ。
17. 匿名処理班
イタリアの研究が元だから入ってないけどミョウガもカメムシライクなお味だと思ってる民。
美味しく感じる人にはどんな味に感じるのだろうなあ。
遺伝子の問題で美味しくないと知るとちょっぴり羨ましくなる。
18. 匿名処理班
※10
同じだ
ブルーチーズは好きだがパクチーと粕漬は駄目
19. 匿名処理班
>>6
わかる。
ブルーチーズ食べるくらいなら石鹸食べたほうがマシ。
20. 匿名処理班
※9
あると思う
本人の体が受け付けるかどうか、栄養として効率的に吸収できるかどうかというのも
遺伝子次第じゃないかと思ってる
嫌いなものは遺伝子的に体が受け付けないんじゃないかと
21. 匿名処理班
>>17
わかる!ミョウガはカメムシ!
22. 匿名処理班
カメムシの匂い好きなんだけど、ド田舎だからかパクチーは食ったことが無い
ブルーチーズは売ってるけど高くて買ったことが無い
23. 匿名処理班
自分もブルーチーズ初めて食べた時洗剤みたいだなと思った。
その後、ホヤの酢の物を食べた時も同じように思った。
24. 匿名処理班
ちょっと石鹸の味確かめてくる
25. 匿名処理班
イタリアで3分の2の人がブルーチーズが石鹸の匂いがしてるとは意外
26.
27. 匿名処理班
まぁカビはカビやしな
28. 匿名処理班
※23
ホヤは処理の仕方で味が変わるから…
真水で洗ったホヤは不味い、ホヤ水で洗ったホヤは美味いって感じなので、もしかしたら真水で洗ったホヤだったのかもしれない
29.
30. 匿名処理班
※4
洗顔を通じてクチに含むことはあるはず
それと完全に同じ理由で我々がもっと日常的に実感可能な物質が「ココナツオイル」
自分はもちろん受け付けない、微量であっても受け付けない
忌避センサーがある
だから最近のパンやマーガリンやルーにココナツオイルが含まれてるのもバッチリ判るよ
この主張は記事が正しいのであれば66%の人たちから賛同を得られるはず
確かめる意味でも書いておく
31. アユラ
>>17
ミョウガって、私的にネギに洗剤を混ぜた味でした💧
※パクチーよりマシですけど……口の中が洗剤臭くなる。
32. 匿名処理班
石鹸くったことないから石鹸の味といわれても・・・
33. 匿名処理班
スティルトンチーズは砂壁のような味だったよ
34.
35. 匿名処理班
そうか、遺伝子なのか。
いつ頃からかブルーチーズが食べられるようになったから、単に好き嫌いだったってことかな。
なら、いつか白子の良さがわかる日が来るのかな?
まだどこがいいのかわかんないんだけど。
36. 匿名処理班
※6
さすがに石鹸は、喉がイガイガしすぎる気が…
37. 匿名処理班
昔パクチーを知らず、パセリだろうと思って食べて強烈な吐き気に襲われたのだけど、その間違いを繰り返した結果、好きになった。遺伝子が変化したのだろうか?
38. 匿名処理班
※14
同意。>匂いが苦手
「青かびチーズって…青カビそのものの匂いやんけ!」と思った。
例えるなら、「死んだお婆ちゃん家の桐箪笥を何年ぶりかで開けて
樟脳とともに死蔵してあるたくさんの着物を広げた時の
ムワッと黴臭い匂い」。
39. 匿名処理班
山羊とか羊の乳の癖が苦手だからゴルゴンゾーラは大好きだけどロックフォールは無理
40. 匿名処理班
石鹸みたいな味がして美味しい
41. 匿名処理班
ブルーチーズは食べると喉が痛くなる
ピリピリ感あるのが普通みたいだけど、良くみんな平気で食べられるね
42. 匿名処理班
石鹸なんて食べたことない
43. 匿名処理班
自分はブルーチーズ、ゴルゴンゾーラは胃液の匂いがして苦手なんだけど
コメント見てるとそんな人は皆無で
自分の味覚と嗅覚がおかしいのだとわかった
44. 匿名処理班
石鹸の味はしない。カビの味がするチーズなだけ。
45. 7cg3
>>19
石鹸食ったことないから比較できんが、食べ物とは思えない味ってこと?
46. 匿名処理班
ああはいはい、確かにブルーチーズの舌触りとアルカリ性じみた独特の味わいは石鹸に似てる。
もっとも個人的には、あの舌を刺すピリピリした塩味が大好物なんだけどさあw
47. 匿名処理班
ブルーチーズは香料無しの石鹸素地の感じがする。その遺伝子が健康的にどんな影響があるのか知りたいね
48. 匿名処理班
※37
それはたぶん「純粋に食べ慣れてなかった」だけ。
「パクチーがカメムシ臭にしか感じられない遺伝子」はもともと持ってない人の、
「なんだこれ、わけわからん…つらい、吐きそう」→何度か食べる→「経験上毒ではないし、飲み込んでも大丈夫」→食べるたびに段々慣れてくる→「おいしい香草だ」(いまここ)
状態なのでは
49. 匿名処理班
>>16
梅沢さんのギャグで、ブルーチーズの臭いを嗅いで「アァ、ジョセフィーヌ」っての思い出したはw
50. 匿名処理班
>>4
実はカラスは、レモン石鹸が大好物。
小学校の外の手洗い場にある石鹸をモリモリ食ってる。
51. 匿名処理班
ブルーチーズは食べられるけどルブロションがダメだった
フランス人の知り合いは日本食好きで納豆も食べられるけど炊きたてご飯の匂いは無理!と言ってた
青酸化合物のアーモンド臭が嗅ぎ取れる人は世界的にみれば少数、というのと同じように割合も出してほしい
52. 匿名処理班
私的にはパクチーの匂いはカメムシだから食べ物じゃない。ゴルゴンゾーラは絶対一度は食べた事があるはずなんだけど何故か記憶が抜け落ちてるからちょっとよく分からない。私にとって石鹸の匂いの食べ物といえばジェノベーゼのパスタがそれで食べる人は美味しそうにしてて見てる私はOh...って感じなんだけどこの記事を信じるなら美味しく食べてる人は石鹸の匂い以外の味がしてるって事?どんな味なのかしら🤔
53.
54. 匿名処理班
私はブルーチーズ🧀食べると、必ず下痢します。
直ぐに反応するから、長い時間座っていられない。
味覚では無い。消化出来ないから、不耐性なんだと思う。
好きな人は美味い😋🍽と言って食べれば良い。
私は絶対食べない。人は人。私は私。
味覚についてうんぬんするどころでは無い。
55. 匿名処理班
>>28
ホヤの中の水知らずに捨てちゃう人いますね。
56. 匿名処理班
>>51
妊娠初期のつわりが酷い時、ご飯の炊けた匂いがダメだった。あとハトムギ茶のハトムギをやたらにそのままかじっていた。
今はご飯の炊ける匂い大好き。あと何でハトムギなんかかじっていたのか自分でも解らん。