vegetables-1238252_640_e
Image by Shutterbug75 from Pixabay
 前世は草食動物?ってくらいに野菜が大好きな人がいるかと思えば、「まずは肉。肉食動物は草食動物を食べてるから肉を食べれば結果、野菜食べてるのと一緒」という独自の理論で野菜を避けようとする人もいる。

 同じ人間でも食べ物の好みは様々なのはなぜだろう?どうやらその秘密は身体の中にあったようだ。

 実は遺伝子レベルで野菜が嫌いな人がいるらしいのだ。野菜が苦手な人は、特定の遺伝子のおかげで味覚受容体が苦味に対してやたらと敏感なのだという。
広告

野菜の苦味に敏感になるPAV遺伝子

 人は誰でも「TASR38」という遺伝子をふたつ持っている。これは舌に備わっている味覚受容体のタンパク質をコードしているもので、苦味を感じるためのものだ。

 じつはTASR38にはふたつのタイプがある。苦味に対して鈍感なAVIタイプと非常に敏感なPAVタイプだ。

 ふたつのTASR38がどちらもAVIである人は、特定の化学物質が感じさせる苦味をあまり感じない。だから、多少苦みが強い食べ物であっても、特に気にすることなく食べられるだろう。

 ところがだ。TASR38がどちらもPAVになってしまうと、やたらと苦さに敏感になってしまう。そうした人は野菜特有のクセや苦みもガッツリ感じられてしまう。
iStock-162820193_e
Image by Eva-Katalin/iStock

スーパーテイスターは野菜嫌い

 アメリカ・米ケンタッキー大学医学部のジェニファー・スミス博士らは、175人が持つTASR38遺伝子を調べ、両方ともPAVタイプの人は野菜を食べる量が少ないことを発見した。

 どうやらそうした人は、苦味に敏感になってしまう遺伝子のおかげで野菜を美味しく食べられず、そのせいで摂取量が少なくなるらしい。

 つまり野菜嫌いの中には、単なるワガママではなく、遺伝子レベルで野菜が苦手になってしまった人だっているということなのだ。

 ちなみに味覚に敏感なスーパーテイスターは4人に1人存在すると言われているが、そのほとんどが野菜の苦みを感じ取っているという。

 スーパーテイスターはプロの料理人やソムリエに多く、男性よりは女性、コーカソイド(白人)よりもアジア人やアフリカ人に多いそうだ。

苦味に敏感なのはデメリットばかりではない

 野菜不足が身体に良くないのは確かだが、苦味に敏感なのは必ずしも悪いことばかりではない。

 少なくとも進化の観点からは、そのおかげでうっかり毒物を口にしないよう身を守ることができたというメリットも考えられるのだ。

 とは言え、現代社会ではその辺りに生えている植物を食べて、うっかり毒に当たってしまうなどという危険性も少ないだろう。

 健康のためにはお肉ばかりではなく、しっかり野菜も取り入れたバランスの良い食事を摂ることが大切だ。

 スミス博士らは、苦味が気になるのならばスパイスを利用するなどして、自分が食べやすい味を探してみるいいだろうとオススメしている。

 この研究は、アメリカ心臓学会で発表された。
References:Some People Are ‘Genetically Wired’ To Avoid Vegetables - UNILAD/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
嗅覚と方向感覚に関連性。ニオイに鋭い人ほど方向感覚が優れているという研究結果(カナダ研究)


「舌は場所によって味の感じ方が違う」は誤りだった。舌の”味覚帯”はない。


料理の美味しさ、不味さは思ってる以上に「食感」が大きなカギを握っている可能性(米研究)


人は肉だけで生きられるのか?イヌイットの食事を参考に全肉食を試みたカナダ人探検家「ヴィルヤルマー・ステファンソン」


やっぱクレソンって最強の野菜。ストレスを軽減し精子の増加に効果があることが判明(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 09:18
  • ID:Vu.JH8B.0 #

遺伝子のせいなのね?そうなのね!
味覚は衰えるから年取ると野菜が美味しく感じるのかなぁ(震え声)

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 09:27
  • ID:yMGqqWAm0 #

科学的解明は素晴らしいと思うけど
これを言い訳にする「遺伝子レベル無関係の野菜嫌い」が今後増えそう
何でもバランスよく食べましょう

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 09:46
  • ID:7Enq9pPo0 #

持たざるものが嫌いであることを正当化する理由になるんやろなぁ...

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 09:47
  • ID:Ok2yHNp.0 #

農家の無人販売で置いてあるものなんて味が全く違うぜ
野菜嫌いの奴らってスーパーで置いてあるものしか食ったことの
ないかわいそうな人多そうだね

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 10:00
  • ID:s99dkzLO0 #

ウドで飲むコーヒーは(略
うちのカメとインコでも野菜好きと嫌いな子に分かれてたのは遺伝子が原因かも

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 10:26
  • ID:pkgjQ5XB0 #

生物として食べ物も行動も多様な方が生き残りで有利だもんね
味覚で行動も同じじゃリスク多いもんな

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 10:32
  • ID:yYbzNzoI0 #

遺伝ってことは親も食べない?から小さい頃から食卓に野菜が出なくて慣れないのも野菜嫌いのひとつでは…?

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 10:41
  • ID:e17FJhmQ0 #

>>5
むせる

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 10:58
  • ID:.wj.PTkw0 #

遺伝子関係なくね?
うちの父は野菜食ったら即座に死ぬ!くらいに野菜嫌いで憎んでると言ってもいい
何作っても気に入らないで三角コーナーへポイするが、他の家族はそんな好き嫌いはしない
まとめによくある托卵とかでもないよ(予防線)顔そっくりだし、血液型も父と同じだから

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 10:58
  • ID:w9.f12Rf0 #

玉ねぎのあのなんとも言えないクサ甘さがキライなんだが

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 11:00
  • ID:v6cYI46S0 #

訳あって、一昨年から収入が減っちゃってさ、食費を切り詰めなきゃならなくて、それで気付いたんだけど野菜って高いね、今じゃ滅多に生野菜を食べられないよ、安い炭水化物ばかり食べてるからちょっと太った、あ〜、ブロッコリー食いて〜!!

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 11:09
  • ID:OSIIMVNl0 #

野菜が苦手な人がいるんだな、ピザやビールや米が食えないなんて不便だな。
焼肉やステーキも美味いのに。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 11:11
  • ID:9EQE00vk0 #

>>4
ダンナ、あんま言ってやんなですぜ
農家の親戚とか家庭菜園やるジジババがいるとかハタケしかないド田舎とか道の駅でちっとも安くない新鮮野菜をいつも買えるとか
そんな恵まれた環境そうそうないんですぜ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 11:18
  • ID:kKtz.PVP0 #

※4
このお話の内容では、そういった味の濃い野菜なら、ますます苦みやその他の成分を敏感に感じ取っておいしく食べられないって話なんだよね。小学校の国語の授業まともに受けなかったかわいそうな人かな?

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 12:06
  • ID:c2bTVeT30 #

遺伝なのは大変だけど…ま、頑張って食べた方が良いっしょ
肉を生で内臓ごと食べられるとかでない限り野菜摂らんと病気に成る
人間は自力で生成出来るのなんてビタミンDくらいっきゃ無いんだから

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 12:28
  • ID:JC83wgv70 #

遺伝子のせいなのね そうなのね

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 13:31
  • ID:AaWyrM100 #

苦味は毒という本能で避ける
ある意味正直な生き方

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 13:37
  • ID:KiG99gQp0 #

連れ合いはニンジンは味がないといいます。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 13:39
  • ID:4VtOo3c00 #

※11
わかる
今の時代、貧乏人のが太るのだよ…
なんかつらい

20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 13:53
  • ID:2OD7aZik0 #

ちょっと苦いのがおいしい場合もあるけどな
フキノトウとかタラの芽とか
これは何なのだ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 14:00
  • ID:UeKs0DIU0 #

※1
実際、幼児期に多い野菜嫌いは
大人になるにつれ目立たなくなっていくし、
ブラックコーヒーなんかも子供は見向きもしないし。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 14:05
  • ID:UeKs0DIU0 #

※9
過敏な遺伝子が2つ揃ったとき、と書いてあるんだから
母親からは鈍感な方を受け継いだんじゃね?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 14:25
  • ID:UeKs0DIU0 #

※4
※14も言ってるが、こういう味覚過敏の野菜嫌いって
そういう「畑で穫れたて!」みたいなのは
尚もって駄目だと思うぞ。甘さ一辺倒で品種改良して
野菜の風味なんてまるでしないスーパーの商品のがまだマシ。

うちの父は、百姓の息子のくせして子供の頃から
キュウリを口にした瞬間えづいて戻すぐらい苦手だが、
唯一食えるキュウリ製品が、風味も食感も無くなるくらい
しなしなに漬けて薄切りした柴漬けやピクルスだし。

妊婦のつわり時にも(あれは味覚より嗅覚の過敏が大きいが)、
野菜や米の風味がダメになって、塩辛いポテトチップスや
無果汁の炭酸ジュースなど、常人からすれば
「普通の食事よりよっぽどしつこい味のじゃん?」と思えるような
生き物の味や匂いがしないジャンクフードだけ食べれたりする。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 15:29
  • ID:KPICaXPw0 #

>この研究は、アメリカ心臓学会で発表された。

味覚と遺伝子の話を、なぜ心臓学会で?

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 15:33
  • ID:KPICaXPw0 #

※1
苦味ってのは慣れることで旨味に感じたりする。苦いビールがおいしいのもそれが理由。
苦味に反応する脳の活動は、年齢によって大差はないそうだ。
歳とるとそのぶん味覚の体験も増えて、苦味に対して寛容になるという話。

あと、体調崩してたりストレスに晒されてたりすると、苦味に鈍感になるらしいな。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 15:53
  • ID:hza80H3c0 #

葉ものを中心に野菜が苦手で毎度吐きそうになりながら食ってるんだがこれか?
両親は普通に野菜食うけど隔世遺伝とかある?
根菜類は克服して味が分からなくなった

27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 15:58
  • ID:UeKs0DIU0 #

※24
そりゃ、心臓病と食生活は関連が深いし
(アメリカは特にヨーロッパに比べても死因として高く
その背景として野菜が少なく肉多量の食事が指摘されている)、
予防策として野菜摂取の関連で調べてたんじゃないの?

28

28. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 16:32
  • ID:dTUWT9X50 #

※11
メゲルナ、生きろ、きっと良い目が出る時がくる。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 17:51
  • ID:MZtSk3An0 #

 年齢を重ねると、逆に、苦味が美味しく感じたりしますからねえ。
 それより、特定の肉に「獣臭さ」を感じて食べられないのも、遺伝子の影響なんでしょうか?

30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 19:22
  • ID:1YQ93EbU0 #

スーパー・テイスターが4人に一人じゃ
あんまりスーパーじゃないよね。。。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:03
  • ID:Dn6Lp5qf0 #

※20
両方「苦味に対して鈍感なAVIタイプ」なら、「経験上これは毒じゃない」と学習して「おいしい苦み」って反応になるんじゃないかな?
敏感な人だと、山菜は幾つになっても「風邪薬や消毒薬の味の親戚」って感じてアカンという

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:23
  • ID:UeKs0DIU0 #

※26
ふつうに隔世遺伝し得るタイプの発現の仕方だろう。

苦味に感受性ある型がホモ接合のとき過敏で
ヘテロ接合なら苦味はまぁ判るが普通、
感受性ない型のホモ接合なら苦味を感じない
という事のようだから。

両親ともヘテロ接合で、
子が感受性ある型のホモ接合なら、苦味に過敏になる。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:39
  • ID:Iz.5Veyf0 #

※29
生肉と生魚と生卵と内臓が臭くて苦手だ……
これも遺伝子関係あるのかな

34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 22:22
  • ID:ex7o3yyg0 #

 ∩∩
(*>A<)ノ 野菜大好き!

どんな癖の強い野菜も美味しく食べられる、野菜嫌いとか信じられない
その分肉があまり好きじゃないんだよ、酒ものめないし
前世はうさぎかな?

35

35. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 22:41
  • ID:zcsR7k4A0 #

栄養も毒も食う

36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 01:57
  • ID:a3qa0V350 #

キャベツやカブが辛くて食べられない人いませんか?生の玉ねぎとか食べたらその後丸一日舌が痛い。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 06:25
  • ID:eNtTCmRd0 #

パセリ束でむしりながら食ったり、吸い物の三つ葉を口の中大草原で草むら食ってるくらい入れる俺には良く解らん。
セロリのゴマ油炒めとかめちゃくちゃ美味いしな。
むしろ肉食ってる時の方が苦い野菜食いたくならないか?

38

38. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 06:33
  • ID:eNtTCmRd0 #

>>20
苦みは毒であると同時に薬でもあるから。
違う意味で味覚が発達していると言えるんじゃないか。
あぁ辛めの蕗味噌と土筆の佃煮でご飯食べたい。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:18
  • ID:Fo2ns0P70 #

生野菜は苦手だけど火を通せば食べられる
自分が食べやすい方法で食べるのが一番だよな

40

40. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:56
  • ID:oRk0.9e10 #

※37 ※39
調理の仕方によって違う、というのは確かにあると思う。
(この遺伝レベルで苦味に過敏な人だと、どうだか判らんが。)

自分は普段は付け合せの薬味として少量 食べる程度だが、
イタリア料理ではパセリがメインのサラダもある、と聞いて
そのレシピの1つをやってみたら、普通にモリモリ食べれた。
(イタリアン・パセリと日本のは形が違うが成分はほぼ同じ。)
パセリを細かくちぎってレモン汁を振り掛け、
ゆで卵のみじん切りマヨネーズ和えと混ぜる、
というだけのシンプルなレシピだったので、驚いた。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 17:18
  • ID:uD7ns8Dl0 #

野生のキャベツに追いかけられてからダメだ。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 23:32
  • ID:MYWHBCUT0 #

野菜ってマヨネーズ味の葉っぱですね

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 23:45
  • ID:pCLdw.YE0 #

自分は野菜大好きだが苦みには敏感なタイプのようだ。
以前友人と外食した時、お弁当で出てきたシシトウをかじって「苦いや…」って言ったら、かじりかけを友人がパクっと食べて「苦くないよ、旨い!」
人によって味覚がこんなにも違うのか!と驚いたことがあった。
苦みと関係ないが、皆が嫌がるパクチーは自分の大好物。上述の友人も好んで食べる。
食べ物の好き嫌いはもしかして個人の味覚の差の問題?とは思っていたが、遺伝子レベルとはなあ。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 10:32
  • ID:pDNVJ8wU0 #

子供のころ野菜は嫌いではなかったが、野菜ジュースが苦くてどのメーカーも
飲めなかった。だけど10代後半から徐々に苦みを感じなくなり大好きになったな。
味覚が衰えた恩恵かな。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 12:52
  • ID:f4.d.dft0 #

>>11
同じような状況になってブロッコリー食べたくて南米産の冷凍モノを買ったら、黒々とした短い男性の頭髪が入ってた(震
冷凍野菜はコンビニで買えるし手頃な値段だけど、それ以来国産を選ぶようになったよ…栄養価は保証されないけど食べないよりマシと思ってる。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 01:25
  • ID:M5A87qFK0 #

例えば自分なら苦いコーヒーをガブガブ飲む
記事の通り苦味は毒物の味なんで苦味を感じ取った上で慣れによってうまいと感じるかが重要だろうなあ

47

47. 蜘蛛のファンです

  • 2019年11月19日 19:52
  • ID:LmorU92x0 #

私は唐辛子系が駄目なのでキムチとか
ただ辛いだけの物食うと必ず下す方です。
苦い物は別に平気だけどえぐみが酷い物は
嫌いです。(フキノトウとかは特に嫌い)。
身体が異物と認識する物はパクチーくらい。
(洗剤のような味が家族全員駄目なので)

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月22日 23:02
  • ID:HPdNetCm0 #

>>45
コンビニのサラダなんかは切った状態でNANDも現れて、栄養皆無の残りかすってイメージだけど冷凍野菜はどうなんだろね?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links