月面にあるガラス玉
image credit:Xiao et al., Science Bulletin, 2022
 中国の月面探査車「玉兎2号」が、月の裏側で不思議な発見をした。乾いた灰色の砂塵のなかでキラリと光る半透明のガラス玉だ。

 このガラス玉には月の歴史が刻まれており、マントルの組成や隕石の衝突などを知る手がかりになるという。

 今回その組成に関するデータは得られていないが、将来的には重要な研究対象になると考えられるそうだ。

火山や隕石落下で形成される月面のガラス

 月において、ガラスはそう珍しいものではない。それはケイ酸塩でできた物質が高温にさらされると形成されるもので、月ではお馴染みのものだ。

 かつて月では大規模な火山活動があり、火山性のガラスが形成された。また隕石の落下による熱で作られることもある。
2_e
image credit:(Xiao et al., Science Bulletin, 2022

直径20ミリ前後のガラス玉

 確かに月にガラス玉はたくさんあるが、そのほとんどは1ミリもない小さな粒子だ。これを「球状粒子」や「スフェルール」という。

 実は地球でも似たようなガラス玉が作られることはある。

 隕石が落下すると、それによって発生した膨大な熱が地殻を溶かし、大気中に飛散させる。すると溶けた物質が再び固まり、ガラスの粒子となって地上に降り注ぐのだ。

 だが、玉兎2号が発見したガラス玉はずっと大きく、直径15〜25ミリもある。

 似たようなものは、アポロ16号のミッションでも見つかっている。それは40ミリものガラス玉で、クレーター付近で発見されたことから、隕石の衝突によって作られたと考えられている。
5_e0
image credit:(Xiao et al., Science Bulletin, 2022

火山と隕石の両方が関係?

 今回の発見されたガラス球状粒子最大の特徴は、半透明で、ガラス質の光沢がある点だ。

 似たような光沢を持つガラス球はほかにも4つ発見されているが、半透明であるかどうかは確認されていない。

 これらのガラス玉は新しいクレーターの近くで発見された。このことは、隕石の衝突によって形成されただろうことを示唆している。

 だが、ほかにも可能性がある。以前からあったものが地中に潜り込み、隕石の衝突で地表に露出したとも考えられるのだ。

 中国、中山大学と中国科学院の研究グループによると、今回玉兎2号がカメラで撮影したものは、火山と隕石の両方が関係しているという。

 いくつかの要素を考慮すると、「斜長岩(アノーソサイト)」という火山性ガラスが隕石衝突の熱で溶けて、再び固まった可能性がもっとも高いのだそうだ。

 これについては論文は、「独特の形態、形状、現地の状況を総合すると、ガラス小球は斜長岩系衝撃ガラスと一致する」と説明する。

 つまり今回のガラス玉は、地球で言う「テクタイト」なのかもしれない。テクタイトとは、すでに説明したように、隕石衝突によって溶けて大気に飛び散った物質が、ガラスの粒子になったものだ。今回のガラス玉は、それを大きくしたようなものだ。

 その組成を調べてみなければ確かなことは言えないが、もしそれが本当に月のテクタイトならば、月面ではかなり一般的なものかもしれない。ならば、素晴らしい将来の研究対象でもあるという。

 「月面で初めて発見された小さな半透明ガラス球で、月の高地にはそれと同じものが豊富に存在するだろうと予測される。月の初期に起きた隕石の衝突について解明するうえで、有力な採取目標である」と、論文では説明されている。

 この研究は『Science Bulletin』(2022年2月26日付)に掲載された。

References:Translucent glass globules on the Moon | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
月の裏側はこうなってた!NASAの観測衛星が月の裏側の撮影に成功

アポロの宇宙飛行士が月の裏側で聞いた謎の音。その音声テープが公開される。

月の巨大クレーターの裏側に異常な重力を作り出すほど大質量の金属塊が眠っているという調査結果(米研究)

知ってた?月にも彗星のような尾があり、新月の日に長いオレンジ色の尾をたなびかせている

今も月面に残されている7つのもの

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 20:11
  • ID:Ji9Xgdm70 #

月ってガラス玉があちこち転がってんのか
この世は知らないことばっかで不思議だな

2

2. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 20:17
  • ID:jicJ58g50 #

この程度の物をなんで回収出来ないんだ?
ファミコン以下のコンピュータで月面着陸成功したはずなんだからこの程度の物を回収するなんて宇宙開発からしたらコンビニ行くレベルだろ

3

3.

  • 2022年02月27日 20:26
  • ID:XE48HAqG0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 20:32
  • ID:jqS0fqmf0 #

>>2
君って、口を開けば批判ばかりだねぇ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 20:37
  • ID:IDO0enoM0 #

あ、それ、小学生の時代に僕が無くしたビー玉。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 20:51
  • ID:77JflhnV0 #

ほしい!

7

7. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 21:07
  • ID:mWvjZzg.0 #

>>2
まずタイムラグの問題、回収装置の場所の問題(変な場所に付けると他の装置が乗らない、それが原因で打ち上げが失敗しかねない)
保管の問題(大気圏で燃えてはいけない、地球の物質と区別するため地球の大気に触れてはいけない)
が考えられると思う
言うて当時はバカスカロケット失敗して堕ちまくってたし、安全に打ち上げるという点では相当進歩してると思うけど

8

8. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 21:32
  • ID:0YRJWgxB0 #

言っとくがそこは俺の土地だからな
ルナエンバシー発行の権利書もあるぞ
引き続き勝手に踏み込まないでくれ

9

9. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 22:31
  • ID:XMkwrdoC0 #

>>8
その月の土地権利所って確か何の効力も無かった筈

10

10. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 23:24
  • ID:w5WszIKV0 #

星野之宣先生の短編漫画「残像」を思い出した俺はオッサン

11

11. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 23:46
  • ID:.SHq.H9M0 #

記事読むまではデプリが届いたのかと思った

12

12. 匿名処理班

  • 2022年02月27日 23:49
  • ID:rmKFfKdC0 #

話は聞かせてもらった
人類は…

13

13. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 00:37
  • ID:8eg9DY7W0 #

いいなぁ(T . T)ひとつほしい

14

14. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 00:40
  • ID:s1.9hu9y0 #

>>2
ロボット掃除機のルンバだって掃除機の機能がついてるからゴミを吸いとれるんだ。
カメラしかついてないルンバがあったとしたら、撮影しかできないよ。
もしかしたら中国は次に月の石を吸い込むことができる探査機を月面に送る気なのかも。
記事の月兎2号は撮影の他にレーダーで月面を探索したりできるよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 00:53
  • ID:tD.9L47i0 #

テクタイトを探知する技師を訪ねよう

16

16. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 02:00
  • ID:mk3chXVE0 #

宇宙人案件かと思ったら、普通に化学の話しだった。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 05:10
  • ID:mssLowb10 #

※8
詐欺の被害者がここにも居たか

18

18. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 08:30
  • ID:JV0TupfQ0 #

「かぐやの涙」と名付けましょう。 家具屋とちゃいまっせ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 12:15
  • ID:h7lfQR3N0 #

※14
2020年の嫦娥5号で月サンプルを回収して地球に届けている

20

20. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 12:17
  • ID:ESNCo0oC0 #

>>9
野暮ねぇ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 12:34
  • ID:7gjOlKWC0 #

締め打ちしすぎたビーダマンの成れの果て。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 15:15
  • ID:Qq.rH.zk0 #

>>2
回収できてないという現実を無視した机上の空論
君の期待に応えてレスしてあげたんだから、現実的な理由を考えてみなさい

23

23. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 15:29
  • ID:Qq.rH.zk0 #

>>7
月の石を持ち帰ったのはアポロだけでなく、ソ連の探査機も冷戦期にやってるから技術的な問題ではない
ちなみに月着陸でっち上げ論の反証の一つ

予算と重量が限られるので目的を選別するという、仕事などと同じ話
サンプルリターンは月から打ち上げる装置を地球から打ち上げるという2度手間で劇的に重くなる、分析するだけなら計測装置搭載とアポロからのデータで賄える

今回の目的は月の裏側着陸と調査で、何があるのかもわからないのに最初からサンプルリターンなんて目指さないんだ。彼らだって予算は無限じゃないからね
次があればやるかもしれない、はやぶさのサンプルリターンよりこっちが上とか国威掲揚と技術アピールちょうどよいからね

24

24. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 21:42
  • ID:.Y3.97r50 #

自分も欲しいと思ったけど、でもなんでなんだろ?
自慢するためでも転売するためでもない。
未知へのロマンが、己の心を満足させるように思ってるのか??

25

25. 匿名処理班

  • 2022年02月28日 21:43
  • ID:7zft8Xr.0 #

※2
すごく美味しいと評判のラーメン屋があるらしい。
そのラーメンはその店でしか食べられないが、
電車で二時間かかるしラーメンは五千円するらしい。

貴方は五千円もってるし電車にも乗れるけど食べに行くかい?

26

26. 匿名処理班

  • 2022年03月01日 13:01
  • ID:IFt3EZmJ0 #

>>4
お知り合いですの?(・ω・)

27

27. 匿名処理班

  • 2022年03月01日 13:05
  • ID:IFt3EZmJ0 #

>>25
自分は※2じゃないけど、自分だったら暇と気力があれば食べに行くかも知れない。

全てはSNSの為にw

28

28. 匿名処理班

  • 2022年03月01日 13:08
  • ID:IFt3EZmJ0 #

>>24
月から生まれたガラス玉って、何かロマンチックですもんね♪

29

29. 匿名処理班

  • 2022年03月01日 13:10
  • ID:IFt3EZmJ0 #

このガラス玉集めてアクセサリー作りたいな

身に付けてたら何か良いことありそうだし♪

30

30. 匿名処理班

  • 2022年03月01日 16:10
  • ID:IFt3EZmJ0 #

>>5
取り返しに行ってらっしゃい(  ̄ω ̄)ノシ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年03月01日 16:15
  • ID:IFt3EZmJ0 #

>>10
星野作品で、八百比丘尼と呼ばれる老女がかぐや姫の育ての親で、連れ合いの老人がNASAの宇宙飛行士になって月までかぐや姫に会いに行くという漫画もありましたね。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年03月02日 13:22
  • ID:6gqtMJ7y0 #

セーラームーンの幻の銀水晶だ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 13:55
  • ID:rM2YUpn80 #

わいが小学生の頃近くの駄菓子屋で買ったラムネを友達と月で飲んでた時のやつやん
まだ残ってたのか
懐かしい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links