
個々の生命は自分自身のことをやっているだけだが、その影響は惑星全体に及ぶ。
生物圏」として知られる生命の集団的な活動が世界全体を変えるのなら、認知の集合的活動、そしてその認知に基づく行動もまた、地球を変えることができるのだろうか?
生物圏が進化することで、地球自体が生命を持つようになり、意識が宿るのだろうか?
広告
地球に意識は宿るのか?
ガイア理論は、相互作用しながら自己を維持する生物圏を持つ地球を、「巨大な生命体」ととらえる考え方である。生命を宿す惑星に生命があるとするなら、意識を持つ生命が暮らす惑星に意識があるとみなしてもいいだろう。これは米ロチェスター大学のアダム・フランク氏らが『International Journal of Astrobiology』(2022年2月7日付)で論じた思考実験だ。
この論文でフランク氏らは、地球規模で営まれている認知活動を「惑星知性」と呼び、気候変動
などの世界的問題を克服するための鍵だと論じている。
「もしも私たちが種として存続したいのなら、私たちの知性を惑星のために使わねばなりません」とフランク氏は話す。

image credit:Michael Osadciw
成熟した技術圏を目指せ
ここでのポイントは、生命の集団的な活動が自己を維持するためのシステムを形成しているというところだ。たとえば最近の研究によって、森の木々は菌類のネットワーク(菌根ネットワーク)を形成して、地下でつながり合っていることが明らかにされている。
この菌根ネットワークは全体を維持するために使われる。森のある部分で栄養が不足すると、他の部分が菌根ネットワークを通じて必要な栄養を送ってよこすのである。
今から数十億年前、まだ地上に微生物しかいなかった大昔。生命が地球に与える影響力は小さく、世界的な相互作用はなかった。フランク氏は、この段階を「未熟な生物圏」と呼んでいる。
25億〜5億4000万年前になると、大陸が安定し、植物は光合成を開始。大気に酸素が蓄積され、オゾン層も形成された。
生物圏は地球に大きな影響を与えつつ、「成熟した生物圏」となり、そこで生命が暮らせる環境を維持するようになった。
一方、技術文明を発達させた我々人類は、地球全体に大きな影響を与えるようになったが、それは自分たちを維持できるものではない。この段階を「未熟な技術圏」という。
私たちはエネルギーのために化石燃料を燃やし、それによって地球の大気や海を劣化させている。自分たちが生きるために地球を破壊してしまうのでは、いずれ人類もまた破壊されるだろう。
フランク氏は「私たちには地球最善の利益のために共同して対応する力がありません。地球上に知性は存在しますが、地球の知性はありません」と述べる。
種として生き残るには、私たちは地球のために働かねばならない。技術文明と地球の相互作用によって、地球環境が維持される段階、「成熟した技術圏」が私たちが目指すべき方向だ。

photo by Pixabay
個々の作用が全体を維持する複雑系
成熟した技術圏では、技術が地球と統合されて、1つの「複雑系」を構成する。複雑系とは、簡単に言うと、個々の小さな部分の総合作用で織りなされる全体的な動きのことだ。先程の森もそうだし、インターネットや金融市場もそうだ。
複雑系は、小さなパーツの相互作用によって生まれるが、その全体的な様子を個々のパーツのから知ることはできない。たとえば、無数の脳細胞で構成される脳もやはり複雑系だが、脳細胞の働きがどれほど理解されても、その人の性格や個性を知ることまで難しいだろう。
しかし複雑系には2つの重要な特徴がある。
1つは、「創発性」があること。すなわち、全体的な性質が個々のパーツの性質を単純に合計したものではなく、それとは違う新しい性質が生まれていることだ。
もう1つは、「自己を維持する」ように働くことだ。
生物圏は何十億年も前に、窒素や炭素を移動させて、生命を維持する方法を考案した。それと同じように、私たちが築き上げた技術圏においても、同じく自己維持する方法を見つけなければならない。

photo by Pixabay
宇宙で目にできる唯一の地球外文明は「成熟した技術圏」
こうした研究は、今後私たち人類が目指すべき方向性を示唆している。だが、それと同時に、この宇宙に存在するかもしれない地球外文明について、ある壮大かつ重要なビジョンを提起している。それはこの宇宙で生き残れるのは、成熟した技術圏に到達した文明だけだということだ。NASAの助成を受けて、地球以外の場所に存在する技術の痕跡を探しているフランク氏は次のように述べる。
「いつか発見されるかもしれない唯一の技術文明は、自殺しなかった文明だけです。そうした文明は真の惑星知性にまで到達した文明に違いありません」
これこそがこの研究の真価なのである。私たちは生きるために温暖化を乗り越えねばならない。それができて初めて、人類は銀河の高度文明の仲間入りを果たしたと言えるのかもしれない。
References:Can a planet have a mind of its own? / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんか面白そうなお話
今、晩酌して酔っているからちょっと何言ってるかわからない状態
シラフの時に読むのが楽しみ
2.
3. 匿名処理班
このまま人類が存続しようとするなら道は2つしかない
宇宙への脱出か更なる技術の発展か
だけどこの2つは矛盾しない人類は2つの可能性を探りながら進むんだろう
テラフォーミングできるなら地球もできるし
何より違う星でやるより楽で簡単で早いからね
間に合えばだけど
4. 匿名処理班
誤解されるタイトル
要するに、資源再生など斉えた閉鎖生態系を地球上に造り、理論上は人類が永遠に存続できるようになるべきという話かな
5. 匿名処理班
ニューロン以外にも意識を形成するものはあると思うよ
6. 匿名処理班
いわゆる中国脳の地球版ってことね。
先鋭的な哲学の分野では意識とは何も人間=脳だけのものではなく、
実はそもそも物質に普遍的なもので、例えば砂粒一つにも意識レベルの差こそあれ
意識が宿っているなんていうちょっと一見トンデモな学説もある。
神経回路などのメカニズムの違いこそあれ、案外意識や自我ってのはありふれたものなのかもしれないね。
他我を証明することが不可能なように、それを裏付けることは出来ないけれども。
7.
8. 匿名処理班
二つの大学でシステム論と地質学をそれぞれ専攻した。
ガイア仮説の出発点の一つに、地球の大気組成が大きな変化なく保たれてきたっていう大前提があるのだけれど、地質学を学んでいる人からしたらそこから間違ってるってなって、たとえば現代の大気の酸素濃度は生命活動の積み重ねで結構上がったり下がったりしながら形成されたもので、小さな生命活動がインパクトを与えているのは明らかだって話になって、この平行線具合はなかなか面白いよ。
9. 匿名処理班
>>6
>地球上に知性は存在しますが、地球の知性はありません
スピリチュアルではなく、地球上の知性が、まるで一個の生物のように地球を維持するという仮定
10. 匿名処理班
ガイアが俺にもっと輝けと囁いている・・・
11. 匿名処理班
※6
トンデモでも学説って言うと箔がつくな
12. 匿名処理班
「地球の意思」というとウルトラマンガイアとアグルを思い出す。
13. 匿名処理班
※9
スピリチュアルでもなんでもなく真っ当な心の哲学の一分野だよ。
ガイア理論ってのはつまるところ大気から微生物まで含めて、それらをマクロに見れば地球は見かけ上、生物的な振る舞いをすることを指すワケなんだけど、
それこそ上に挙げたように中国脳的なニューロンのやり取りを地球上で模倣すれば俯瞰した時に意識の再現になるのかっていう話。
エコシステムとして地球があたかも自己調整しているように振る舞うってのがガイア理論、それを更に発展させたのが「そこに意識はあるのか」という命題だね。
記事上では知性はないと断言してるけど、中国脳の思考実験のようにシナプスを模倣すれば自ずと意識は芽生える可能性はある。この断言はあくまで説の一つに過ぎない事に注意。
14. 匿名処理班
ガイア理論は地球を自己維持が可能な、ある種の「巨大な生命体」とみなす仮定で、別に地球そのものに知性や意識があるとするスピリチュアルな説ではないぞ
今後も勘違いしそうな人が多いけど
15. 匿名処理班
※9
※11
補足としてこういった考え方は「『一見』トンデモ」と表現したように立派な説として汎経験説と呼ばれています。
無論、意識のハードプロブレムの解として主流ではありませんし、ほとんど支持されてないのは事実ですが、スピリチュアルやオカルト的性質があるだけで立派な哲学の分野です。
16. 匿名処理班
まるで人間が生き残ることこそ宇宙にとっての知性だと言ってるような内容だ
人間というのは現在の環境がたまたま人類に合っていたために生き残っているに過ぎない
そしてその環境は、それ以前の環境に適合していた生物から受け取ったに過ぎない
そこに知性が介在する余地はない
宇宙的タイムスケールで考えれば現在の人類だって別の何かに物質を渡すための連結の一部でしかないだろう
火星のように生命が存在しないように思える惑星でもそこには原子・分子がふんだんにある
とある星は悠久の時の流れの果に別の星にぶつかりその時に新たな物質を生み出す
そうして生まれた物質が次の宇宙を作っていく
そのサイクルに、たかだか星の表面にへばりついているだけの生物が決定的な影響を与えるとは思えない
成熟した技術圏などというのも幻想だ
これまでのように、我々がいなくなってもまた別の誰かが世界を引き継いで行くだろう
17. 匿名処理班
ガイアが俺にもっと輝けと囁いている
18. 匿名処理班
>>13
すまん、今回についての話なのに一般論のように突っ込んでしまった
ガイア理論自体が仮説止まりで中国脳などは研究者次第だから、この人は中国脳を知性と考えてない立場の人なんじゃない?
19. 匿名処理班
🌎「ボチボチ人類にも御暇していただこうか・・」
20. 匿名処理班
とは言え、複雑に相互作用して絡み合った生態系の協調性は、もともと「種のため」とか「地球のため」なんて意識で構築したものではなく、それぞれの個体の持つ遺伝子にとって有利だった結果なんだよな
酸素も原始藍藻類の排泄物だったものを利用できるよう好気性菌が進化して代謝に利用できるようになったため…もともと地球のために酸素を増加させたわけじゃない
だからこれまでの生態系の営みが地球に意識が宿る根拠にはならないと思う
一方で、ヒトが意識的に地球環境のために協調することは可能、というか、知性のあるヒトにしかできないことだと思う
どの道ヒトが個々に最適な振る舞いを続けたら環境収容量を超えて自滅するシナリオが現実的なわけだしね
だから、ガイア仮説の意図をよく理解して助け合うことには意味があるだろうね
21. 匿名処理班
>>19
ひいぃ!どうかご勘弁を!(´;ω;`)
22. 匿名処理班
意識が有るとしても生物圏の成熟度とは無関係じゃないのかなぁ
そこ絡めると途端に宗教臭くなってしまう
23. 匿名処理班
幾千、幾万、幾億の意思の集合体たる我ら。我も我が身を、守る。守る。守る・・
24. 匿名処理班
※15
大脳生理学者の大半は、意識については随伴現象説を採用しがちではあるけども
現象的意識におけるクオリアや現象報告のパラドックス等を説明するには、汎経験説(と原意識説)が最も有力であると思うんだけどね
25. 匿名処理班
人間主体で話すからおかしくなる
地球主体で見れば普通のことなんですよ、人なんて多数あった動物の一種に過ぎない
地球の歴史は、極地に氷が無い時の方が永いんです、南極から太古の樹木や動物の化石が多数発掘されてる、だから今は氷河期です
本来は氷がない姿で、今それに戻ろうとしてる
まあ、原因は人ですけどね、車や火力発電からのCO2排出のよる温暖化
極地に避難すれば生き残れますよ、過去に極地は楽園だったんですから
火星に移住とかより、ずっと簡単です
さあお金持ちの皆さん、カナダやロシアのツンドラの地を今のうちに買っておこうではありませんか
26. 匿名処理班
人間主体で話すからおかしくなる
地球主体で見れば普通のことなんですよ
地球の歴史は、極地に氷が無い時の方が永いんです、南極から太古の樹木や動物の化石が多数発掘されてる、だから今は氷河期です
本来は氷がない姿で、今それに戻ろうとしてる
まあ、原因は人ですけどね、車や火力発電からのCO2排出のよる温暖化
極地に避難すれば生き残れますよ、過去に極地は楽園だったんですから
火星に移住とかより、ずっと簡単です
さあお金持ちの皆さん、カナダやロシアのツンドラの地を今のうちに買っておこうではありませんか
27. 匿名処理班
人類が何をしようと何をしまいとここ1000万年の間は氷河期の方が長い
人類史なんて46億年中のほんと1万6000年
10万年周期の僅かな氷河期の合間に生まれたのに温暖化より氷河期を問題視する必要があるのに
28. 匿名処理班
カンブリア紀よりも前、地球の海は海綿でおおわれてて、それだけの時代が数億年続いた。海綿の細胞が相互に信号を送って何事か考えることがあったかもしれない。やっぱ動けるようになりたいとか、目で世界を見てみたいとか。仮にそうだとすると、現在は生物が個としてそれぞれ行動してるので全生命体の意識というのは分散してるのでしょう。最終的に何か一つの生命体になるのかもしれない。
29. 匿名処理班
※24
クオリアなんて存在しないよ
存在しなくても現象に説明がつく
光の媒質としてのエーテルと同じ
30. 匿名処理班
まあトンデモ論の一つだね。
核戦争で人類が絶滅しても、気候変動で大量絶滅が起こっても、月が落ちてきても、「地球自体には」何も関係無いからね。
人間が勝手に見なして関連付けてるだけ。こう言うチープなヒューマニズムの台頭は、正しい発展や進化を阻害してると思う。
31.
32. 匿名処理班
山田正紀の「崑崙遊撃隊」を思い出した。
33. 匿名処理班
※29
それならば是非説明してみてくれ
ちなみに世界中の科学者や哲学者が、幾つもの思考実験を経てクオリアの存在を否定しようにも否定できないという結論に達しているわけだがね
34. 匿名処理班
関係ないけど、この記事読みやすかった。カラパイアって翻訳する人によって、読みやすさが全然違うと思ってる。
35. 匿名処理班
“成熟した技術圏”、いい言葉だ。
技術の発展があらゆる犠牲を否定する。
意思あるものが皆が笑える世界を目指すのは、自然も人間も変わらないと思う、いや、思いたい。