地球脈動ミステリー
地球脈動ミステリー / Pixabay
 人間には感じられないレベルだが、地球は26秒に1度の周期で脈動している。脈動とはその名の通り、表面には現れないが、脈が打つように絶えず力強く動いていることだ。

 脈動は地震の振動とは異なる。ではどこから発生しているのか?地球脈動発見から60年、謎の現象をめぐる議論について、『Discover』が解説している。

夏場に強まる謎の脈動

 地震学における「脈動」が初めて検出されたのは1960年代のことだ。

 発見者は、アメリカ・ニューヨークにあるラモント地質観測所(現ラモント=ドハティ地球観測所)の地質学者ジャック・オリバー。大陸プレートの移動に関する業績で知られる人物だ。

 彼が発見したのは、大西洋の南部か赤道のあたりから脈動が伝わってきており、北半球の場合は特に夏に強まるということだ。

 1980年代、アメリカ地質調査所のゲイリー・ホルコムは、この現象をさらに詳細に観察し、それが一番強まるのは台風が発生しているタイミングであることを発見した。

 だが20世紀の研究はここで途絶え、オリバーとホルコムの発見はしばらくは忘れ去られることになる。
earth-heartbeat
Pixabay
 地球の脈動が再び研究者の目にとまったのは、2005年のことだ。当時コロラド大学の大学院生だったグレッグ・ベンソンが扱っていた不思議なデータが、指導教授だったマイケル・リッツウォーラーの注意を引いた。

 リッツウォーラーは見た瞬間に妙だと感じたという。しかしその正体はさっぱりだった。

 困惑した二人はそれをさまざまな角度から検証してみることにした。機器の誤作動や分析ミスである可能性を検討し、オリバーとホルコムの研究を調べ、ついに三角測量によってその発生源が西アフリカ中央部のギニア湾にあることまで突き止めた。

 だが脈動の正体はやはり謎に包まれたままだった。

地震ノイズと脈動は別物

 じつは、地震や噴火が起きていないときでも微細な振動が発生していることが、以前から知られている。

 その原因は太陽だ。地球の赤道と極地では、太陽によって熱せられる割合が違う。これは風や台風、海流や波といったものを作り出す。そうした波が海岸にぶつかったときに、そのエネルギーが陸地に伝わる。これが地震ノイズの正体だ。

 これはちょうど机をトントンと叩いたときに似ている。机の向こう側に人がいて、そこに手を乗せていれば、振動を感じることができるだろう。

 こうした地震ノイズは常に検出することができ、そのパターンを調べることで地球内部の構造を探ることができる。リッツウォーラーらの研究テーマはこれで、地震ノイズの観察なら以前からずっと行ってきたことだった。

 脈動はそんな彼らにとっても、見知らぬ現象だったのだ。
iStock-527890380_e
iStock

脈動の発生原因は波とする説

 2013年、セントルイス・ワシントン大学の大学院生ギャレット・オイラーは、脈動の発生源をさらに詳細に特定し、学会で発表している。それはギニア湾の「バイト・オブ・ボニー」と呼ばれる海域だ。

 そして彼の見解によれば、脈動を作り出しているのは海の波であるという。

 海面を波が移動するとき、海水に圧力の差異が生じる。これは海底にはほとんど影響しないが、大陸棚の周辺では、硬い海底が海面にずっと近いために、テーブルを叩いたときのように海底を歪める。これが脈動の原因ではないかというのだ。
00
Pixabay

火山起因説

 だが反論もある。中国、地球物理研究所のシア・インジエらは、26秒周期の脈動は波によるものではなく、火山活動が関係していると当時主張していた。

 というのも、脈動の発生源はバイト・オブ・ボニーに浮かぶ火山島「サントメ島」のすぐそばであると考えられたからだ。さらに似たような現象が、日本の活火山「阿蘇山」周辺でも確認されているという。
Bight-of-Bonny
ギニア湾のバイト・オブ・ボニー海域 image by:WIKI commons
 脈動の原因が波であれ、火山であれ、ほかにも謎はある。それは、そもそもなぜそこなのか? ということだ。

 世界各地には大陸棚も火山もたくさんある。なのに知られている限り、脈動が起きたりはしない。それがバイト・オブ・ボニーのような一部地域でしか生じないのなら、そこには何か特別な点があるに違いない。

謎の脈動は謎のまま

 発見から60年がたった今も、その謎は解明されていない。

 その理由の1つは、あまり優先順位の高いテーマではないことが挙げられる。地震学者にとって最大の関心事の1つは、大陸の下にある構造を探ることだ。脈動は不可思議な現象なれど、こうしたメインストリームからは外れている。

 これからもほとんどの人間に気づかれぬまま、こっそり地球を揺らし続けていくのだろう。

References:odditycentral / discovermagazine/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球の磁場が弱まる怪現象。2つに分裂する可能性も(ESA)

地球の磁場はこれまで想定されていたより10倍も速く変化している(英・米共同研究)

地球の磁場異変。大西洋上空の巨大な地磁気異常の謎をNASAが追跡

地球の北極軸が急速にシベリア方向に移動。予定より1年前倒しで世界磁気モデルが更新される。

なぜクジラの大量死は起きるのか?太陽嵐と打ち上げられたクジラの謎めいた関係

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 22:42
  • ID:DZRJimY00 #

プレートが湧きだし、沈み行くホンの小さなうねりが波紋となって均衡しているのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 22:43
  • ID:vCz9ib..0 #

地球は生きている

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 22:49
  • ID:iDsAffHM0 #

やっぱり地球さんも生きものだから…

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 22:56
  • ID:nxoWH0c40 #

コーエーの大航海時代でよくお世話になったなぁサントメ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:10
  • ID:tI7HLEhQ0 #

どっかに心臓があるんじゃない?

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:10
  • ID:..MFB3hj0 #

潮汐とマントルの相互作用の結果じゃないの?

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:13
  • ID:04uK9K1q0 #

ガイア「すみません、それボクです。」

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:28
  • ID:S0oxkFgh0 #

今は優先順位は低いが、もしかしたら地球の秘密を解く重要なカギだったりして。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:31
  • ID:Tj.lN5.N0 #

シューマン共振の地震版みたいな物の予感

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:45
  • ID:.025qx1Z0 #

プレートが動いてるのとは違うのか?
何が脈打ってるのかよく分からんな

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:51
  • ID:lGYKZfIP0 #

この記事を読んで思わず地球は生きていると言いたくなった人へ

じゃあこの脈動が無かったら、あるいはある日止まったら死んでるのか?という反論を許すことになるぞ!
迂闊な発言は避けて周到に理論武装してから書き込むのだ!!

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 00:03
  • ID:pVecn2PC0 #

>>1
1 ラヴォスが埋まっている
2 イースシリーズに出てくるような古代の遺物が埋まっている
3 地球自体が生きている

どちらにしても人類/(^o^)\オワタ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 00:09
  • ID:fdZyshyJ0 #

※6
これ真っ先に思いつくよな
共鳴構造になってるかもしれない。と専門家は思うだろう
当然調べたはずだ

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 00:16
  • ID:EGAHEWRq0 #

公転と自転の影響で引き剥がす力が働いた外殻が、地球自身の重力によって吹き飛ばずに留まるわずかな揺らぎとかだろうか

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 00:17
  • ID:9mlmudHT0 #

この生きて呼吸している惑星を、もっと大切にして、
ここで暮らしていけてる事に、もっと感謝していかねばいかんのだよなあ。

それなのに、ワイら人間ときたら……

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 00:36
  • ID:540mxT4h0 #

60年探求し続けてもわからないミステリーじゃなくて、
60年誰も本腰をいれて考えてないミステリーなのかい

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 00:39
  • ID:KKoM7y7C0 #

沈みきったプレートが浮力を残しているならありえるのでは?

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 01:08
  • ID:7BlWDPoY0 #

まず各所において同時にナノ秒単位で正確に間隔を計測する事、同じなら関係性を違うならその原因を探ってかないとね。水晶振動と同じで鉄とニッケルの混合物に高温高圧掛けると周期的に振動するんだと思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 01:15
  • ID:bj2vC37.0 #

まず「脈動」ってのがどんな現象なのか、何も科学的な数値が示されてなくてふわっと説明されてるのはなんでなの

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 02:19
  • ID:gzOiAu6r0 #

おえ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 03:12
  • ID:DclW9D8T0 #

けっこう不気味な現象だと思うのだけれど優先順位が低いと熱心には研究されないのね。
タカラダニもけっこうメジャーなダニだけれど害が無いしメリットも無いからということでほとんど研究されず生態が分かってないと聞く

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 03:19
  • ID:zBwD4aCC0 #

>>15
俺らも体内の細菌たちにもっと感謝されていいはずだ。
ミュータンス菌とか特に。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 03:21
  • ID:9mlmudHT0 #

>>11
そーゆーの野暮って言うの。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 04:16
  • ID:9mlmudHT0 #

>>19
そりわね。ふわっと生きて行きたいからなのれす♪

ワーイ♪ヾ(゜▽゜*)ノシ

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 05:18
  • ID:yhkat1dv0 #

地球、生きとったんかワレ !

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 08:46
  • ID:g8qM.rcA0 #

「何だか分からんが動いてるぞ」
ではその脈動はあっても無くても無害なものなの?
動いてることは事実としてもその理由が空論でしかないのかい?

27

27.

  • 2020年11月19日 08:50
  • ID:RVbCtrjC0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 09:15
  • ID:c7U7bkQZ0 #

ごめん。それオレのしゃっくりじゃ。 ヒクっ! ど〜〜〜ん!!!

29

29.

  • 2020年11月19日 10:09
  • ID:bb32sQ8Q0 #
30

30.

  • 2020年11月19日 10:13
  • ID:keWyQAN20 #
31

31. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 10:13
  • ID:HoxPq.Vy0 #

一定の周期で起きるということは自転と関係があるんですかね

32

32. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 10:38
  • ID:i7Ac95ab0 #

阿蘇っちゅうたら今の九州作ったすっげえ恐ろしい火山じゃん
ゆーたらお鍋で煮たらコトコトいうやつのゆっくり版じゃないの?
しらんけど

33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 11:09
  • ID:mwjMNpTa0 #

古の神龍が眠っておるのだ・・・とか妄想すると楽しいw

34

34. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 11:36
  • ID:Uavh304T0 #

地下のマグマ溜まりの液相そのものの固有振動周期が二十六秒なのか?

35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 12:52
  • ID:eGKvBkym0 #

大地すらビートを刻んでるからあのノリなんだな

36

36. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 14:24
  • ID:9mlmudHT0 #

>>22
いやいや、逆にオレらが細菌に感謝しないと。毎日いい運古が出るのも腸内細菌のおかげ。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 14:28
  • ID:9mlmudHT0 #

>>33
願い事を言え。ひとつだけ叶えてやろう。

38

38.

  • 2020年11月19日 15:10
  • ID:g8qM.rcA0 #
39

39. じょん・すみす

  • 2020年11月19日 16:41
  • ID:z.TysjJD0 #

そう言えば、チリ地震(1960年、M9.5)の解析で、
地球が固有振動で揺れ動いているのが判ったんだとか。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 17:03
  • ID:Kt9w.Xz60 #

太陽と月の重力干渉

41

41.

  • 2020年11月19日 17:12
  • ID:4dNXt4.90 #
42

42. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 18:05
  • ID:MZzXIXK70 #

26秒周期にあわせて深呼吸したら地球と共鳴して人体の中二病ぽいパワーが目覚めるはず

と思ってやったら酸欠になりかけたわ。意外と長いな26秒

43

43. 匿名処理班

  • 2020年11月19日 23:51
  • ID:fBlMSSkf0 #

※33
遠近感の狂った巨大な海底神殿で正しい星辰の位置を待って眠りについているあのお方かもしれません。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 06:44
  • ID:8ZCWyADb0 #

地球一の生物がまさか地球本体だったとは!?

45

45. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 09:10
  • ID:PfPWlfU40 #

>>2
宇宙船地球号

46

46. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 13:18
  • ID:VmWzVmAp0 #

振動は重力波観測にはノイズ(ちなみに温度もノイズになり得る)として大敵なので、 Virgo や LIGO や KAGRA で発生源(の位置)を特定できそうです。
なんたって光速で伝わる振動を測定できるのですから、地球という媒質を通ってくる振動くらいならかなり精密に測定できると思われます。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 18:28
  • ID:Ns0r.bHN0 #

やっぱりガイア理論は正しかったんだ〜!とか何とか...

48

48. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 20:20
  • ID:1Cc641I90 #

※16
実にどうでもいいということなんだろうね
地図をみれば判るけど、やっぱり火山活動なんだろうね
そこにラインがあるのは明らか
なんでここなのかって言ったら、ここが現在いちばん脆いんじゃないのかな?
泡がプクプクしてるんだろうとおもうけど

49

49. puchi

  • 2020年11月20日 21:57
  • ID:J5oYDnHK0 #

素人考えではあるが、毎に… でパッと浮かんだのは クオゥーツ時計の水晶振動子。 そんな周期を持つ鉱物があるのかなと?

50

50. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 18:34
  • ID:EdyXGjuc0 #

なんで波形の画像すらないのか。ぴくっと脈のようなのかサイン波なのか。何ミリどっち方向に動くのか。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 15:42
  • ID:.QYyzw3n0 #

解明するメリットがあるのか不思議だ

52

52. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 14:39
  • ID:3yhJaAUP0 #

こっそり地球を揺らし続けている
ロマンチックだなあ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links