
image credit:artwork by F. Anthony
多種多様な地球の生物群がほぼ出揃ったとされるカンブリア紀には、「カンブリアンモンスター」と呼ばれる奇妙な生物が登場した。アノマロカリスやハルキゲニア、マーレラにウィワクシアなどなど、ユニークな生物が盛りだくさんだ。5つ目の頭部からハサミのついた吻が伸び、両脇にいくつものヒレとエラがある「オパビニア類」もその1種である。
これまでオパビニア類に属する種は、唯一「オパビニア・レガリス」だけとされてきた。だがこのほど、1世紀以上ぶりに新たなオパビニア類が発見された。
2番目のオパビニア類の仲間は、これまでアノマロカリスと同じ「ラディオドンタ類」に分類されていた「ウタウロラ・コモサ(Utaurora comosa)」だ。
広告
これまではラディオドンタ類に分類されていたウタウロラ・コモサ
新たにオパビニア類と認定されたウタウロラ・コモサは、米ユタ州にある5億年前の地層(カンブリア紀ウィーラー層)から発見された。その調査結果が報告された2008年当時、化石の特徴からラディオドンタ類に分類され、現在にいたっていた。
アノマロカリスをはじめとするラディオドンタ類(放射歯目)は、その名称の由来となった放射状の歯を特徴とする奇妙な姿の生物だ。
一方、オパビニア類は、生物として初めて後ろ向きの口を発達させたグループだ。それ以外にも、全身分節化の萌芽とされる背中の節の溝や、付属肢の萌芽とされる側面のヒレなど、興味深い特徴がある。
両グループは合わせて「ディノカリダ綱(dinocarids)」という単系統グループを形成するとされており、ウタウロラにはラディオドンタ類とオパビニア類両方の特徴がある。
しかし今回の研究に参加したハーバード大学のスティーブン・ペイツ氏は、学生時代にウタウロラの標本を目にしたとき、ラディオドンタ類とは違うのではと感じていたという。

分類が変更されウタウロラ・コモサはオパビニア類に
これまでのところ、前部と目の構造がきちんと保存されたウタウロラの化石は見つかっていない。これは重要なことだ。なぜならオパビニア類の大きな特徴が、5つの目と頭部の吻だからだ。その代わりに、背中に沿った体節の溝や1対のノコギリ状の尾ビレはよく保存されている。
そこでペイツ氏らは系統学的な分析法で、ウタウロラを節足動物やラディオドンタ類などの化石43点と現生11種の標本を比較。その結果、ウラウロラがもっとも近いのはオパビニア類であることが明らかになった。
幸いなことに、ここ10数年でいくつか新たなラディオドンタ類の化石が発見され、生物種の系統学的ツールも充実した。両グループのわずかな違いを確認できるようになったのは、そのおかげだ。
形態だけで考えるなら、ウタウロラはラディオドンタ類かもしれない。だが今回の分析では、ウタウロラがオパビニア類である可能性は68%裏付けられた一方、ラディオドンタ類である可能性は0.04%しか裏付けられなかったという。

これまで、唯一無二のオパビニア類に分類されていた、「オパビニア・レガリス」はカナダ、ブリティッシュコロンビア州のカンブリア紀バージェス頁岩で発掘された。
一方、ウタウロラもまたカンブリア紀の地層から発見されたが、オパビニア・レガリスより数百万年後の時代の生物であることがわかっている。
ペイツ氏によると、このことはオパビニア・レガリスはオパビニア類唯一の種ではなく、実際には複数の種が存在していると考えられるという。
オパビニア・レガリス
この研究は『Proceedings of the Royal Society B Biological Sciences』(2022年2月9日付)に掲載された。
古代生物って本当に魅力的で、興味深い造形が多いから、今後も様々な発見を待ちのぞむと共に新たな真実が解明されるといいね。
References:New opabiniid diversifies the weirdest wonders of the euarthropod stem group | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences / “Weird Wonder” – A Century Later, Researchers Describe Second Opabiniid Ever Discovered / written by hiroching / edited by parumo
追記:(2022/02/14)画像の説明文を一部訂正して再送します。
(2022/07/05)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この世代の生物って、今基準だとぎょっとするものが多いなあ。
こんなのに出くわしたらおしっこちびるわ。
2. 匿名処理班
オパ・・・
見れば見るほど飼ってみたい・・・。
3. 匿名処理班
古生物はどんどん更新されるから面白い
4. 匿名処理班
まあ『だろうね』。
猫と牛くらい違うかも。
5. 匿名処理班
現在に生きていてもうまそうに見えんし
身がないぜ
6. 匿名処理班
衣の崩れた海老天ぷら
7. 匿名処理班
脊椎動物がいる地球に
隕石で昆虫類が侵入したと思っていたが
実は逆なのかもしれないね。
8. 匿名処理班
オッパッピー仲間がいて良かったねっ♪
9. 匿名処理班
いつも興味深い記事ありがとうございます。
>5億年前の地層ぁら
ちょっと可愛くて吹きました。訂正よろしくおねがいします。
10. 匿名処理班
「星界の紋章」の著者である森岡浩之のSF小説「突変」では、こうしたカンブリア紀の異形の動物が生き残った代わりに脊椎動物が絶滅した平行世界と、現代の地球(の一部の土地)が入れ替わってしまう異常現象を描いている。その並行世界で進化した非脊椎動物の描写が凄いので、読まれてない方は是非一読をお勧めする。
11. 匿名処理班
※7
90%以上遺伝子一緒だし。無脊椎よりずっとずっと縁の遠いバナナとかを宇宙生物扱いしてあげなよ。
12. 匿名処理班
意外と小さいのよ
13. 匿名処理班
アジがひらきのままおよいでるっぽい
14. 匿名処理班
オパビニアの5個の目と昆虫の五個の目(複眼×2+単眼×3)が相同器官だという説が正しいなら節足動物の祖先はこういうのが普通だったのかもしれない
15. 匿名処理班
甲殻類っぽい。食べるとエビみたいな味だろうか?
16. 匿名処理班
※15
アラレちゃんでアカネちんがアンモナイト焼いて食ってたなあ
17. 匿名処理班
>>16
味は貝に近いのか?それともイカなのか?
18. 匿名処理班
この資料のaは参照用のオパビニアの化石だよね? b以降がウタウロラ・コモサだよね?
19. 匿名処理班
オパビニアの「多分生きてたらこんな感じだろう」の図を学会で発表したら会場が爆笑に包まれた話好き
20. 匿名処理班
>>19
言うて自分もオパビニアの姿を知らないときに学会で大真面目にあの想像図出されたら笑うと思う
21. 匿名処理班
このニュースを噛まずに言えるアナウンサーはいるのだろうか?
22. 匿名処理班
管理人さん、誤字です。
5つ目の頭部からハミサのついた吻が伸び、両脇にいくつものヒレとエラがある「オパビニア類」だもその1種である。
O:ハサミ
O:もその1種である。
23. 匿名処理班
※14
それな。
世の中のオパビニアの記事は、どれもこれも「5つの目を持つ生物は現在地球に存在しないから、絶滅した系統だと思われる」とか書いてあるけど(何の疑問も無く孫引きされているけど)、「カマキリやセミを見たことがないのか?」と思う。
実際、最新のオパビニアの復元図は「同じ大きさの5個の目」ではなく、「大きな左右の目と小さな3つの目」だ。