
機械学習で生成されたAIメイドのオカルティックで不気味なタロットカードで、人類の運命を占ったらどんな結果になるのだろう?
そもそも人類にこれらのカードの意味を解釈できるのだろうか?
広告
その不気味さが癖になるAIが生成したタロットカード
Supercomposite氏は、自身のTwitterにAIが自動生成したタロットカードを数日間にわたって投稿した。Supercomposite氏が使っているのは、Twitterユーザーのai.curio氏が昨年公開した「Looking Glass」というAIだ。
あるタロットには、顔に穴の空いた人間のような人物が描かれている。また別のタロットには、血のような赤をまとった怪物のようなクリーチャーがいる。ぱっと見タロットカードに薄気味悪いほどそっくりで、それゆえに不気味な作品もある。
これは存在しないタロットカード。こうしたものを500点ほど生成したが、今後も続けるつもりだ。整理のかたわら、出来のよかったものをこのスレッドに投稿していく。
These tarot cards do not exist.
— Supercomposite (@supercomposite) January 22, 2022
I generated 500 of these and I’m not stopping. I’ll post the best in this thread as I curate them over time.
Made with @ai_curio’s #LookingGlassAI pic.twitter.com/PsVsUz07IF
何かスピリチュアルなものに使えそうな予感
こうしたカードは現実には存在しないため、同氏は各カードの内容をシンプルに読み解いているが、不気味なイメージは何らかの1つの物体を完全に再現したものではなく、いくつもの解釈の余地がありそうだ。「骨の王(King of Bones)」と題されたカード
Twitterのユーザーは、独特の新しいカードに強烈な印象を抱いたようで、中には何かスピリチュアルなことに使えないかと考える人たちもいるようだ。This tarot card does not exist.
— Supercomposite (@supercomposite) January 25, 2022
King of Bones pic.twitter.com/gFBaWgTlQu
「正直、占いにAIを使うのは、自分的には完全に理にかなっている。」というコメントもあった。
タロットカードは今も進化を続けている芸術だ。それゆえに今日のタロットの利用者は、「モダン・ウィッチ・タロット」や「タトゥー・タロット」といった新しいデッキを採用し、そこに新しい意味を付け加えている。
こうしたユニークなデッキは、利用者をより個人的なものと感じられるアートとスピリチュアルなメッセージに結びつけ、それゆえにより有用なものとなる。
つまりAIが生成したタロットデッキは、現在のタロット愛好家にとってそう悪いアイデアではないのかもしれない。




AIはアートと相性が良い?
タロット作成に使われたAIは、他にも無数の興味深いアート作品を作り出している。一例をあげるなら、やたらとホラーテイストな『どうぶつの森』の住人などがある(もちろんゲームには登場しない)。
This Villager Does Not Exist!
— These AC Villagers Do Not Exist (@generatedacnh) January 27, 2022
The AI has determined the following facts:
This Villager's name is Robinett!
They have a snooty personality.
Their birthday is May 2nd, making them a taurus.
Their favorite word is mortgage!#LookingGlassAI pic.twitter.com/Wd9BaOrI7F
この”住民”は存在しない!何かアート的な活動がしたいなら、AIを活用するのも手かもしれない。ネットを激震させる問題作?が生まれるかもだ。
AIが次のように決めたよ。
名前はロビネット!
性格はオトナ系。
誕生日は5月2日(おうし座)
座右の銘は「住宅ローン」
References:AI Generates Haunting New Tarot Cards / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タロットカードっぽい雰囲気あるなあ〜
2. 匿名処理班
なんかペルソナにでてきそう
3. 匿名処理班
女神転生ぽさがある
4. 匿名処理班
雰囲気出てるなぁ
のっぽの猫は可愛いような気もする
5. 匿名処理班
かつてサン〇オあたりから訳出された海外独立系出版SFの原書表紙絵
6. 匿名処理班
ま、まがまがしぃ… なんでAIっていつも怖い絵ばっかりを描くんだよう
7. 匿名処理班
イヌカレー空間じゃん
8. 匿名処理班
使徒かな?
9. 匿名処理班
嫌いじゃないぜ
10. 匿名処理班
座右の銘テキトーすぎん?ww
11. 匿名処理班
まどマギの魔女やん
12. 匿名処理班
円盤生物かな
13. 匿名処理班
好きか嫌いかで判断すれば好きだ。
14. 匿名処理班
ベルセルクのゴッドハンドみたいなのいるじゃん
15. 匿名処理班
これ系は ダークソウル考察班に任せると
あら 不思議!! 全てのカードがダークソウルに繋がる物語に成るんだぜ
16. 匿名処理班
住宅ローンwwwwwwwwww
17. 匿名処理班
どんな人生歩んだら座右の銘が「住宅ローン」になるんだろう・・・
18. 匿名処理班
まどかマギカの背景みたいだね。
19. 匿名処理班
人間とは違う次元の知的生物 別の系統樹に記されたモノ 会話はできないが交信はできる無機の知性 茫漠たる不安の使者
ベクシンスキー世界やラブクラフト世界に出演しそうな禍々しさ
20. 匿名処理班
常軌を逸したデザインで気分悪くなった
21. 匿名処理班
AIはシュールな笑いの天才だな
22. 匿名処理班
ペルソナかメガテンかで世代が別れるな…
23. 匿名処理班
これは素晴らしい利用法だと思う
ずっと占いたいくらい
そう思うけども、占いに依存するのは良くないって言うことなのでやらない
ぐぬぬ! この縛りは守らないとならない
24. 匿名処理班
サムネの左側3メートルの宇宙人ぽさがある
25. 匿名処理班
裏世界ピクニックだ
26. 匿名処理班
カードのタイトルくらいは固定させて作らせたらどうだろう
新たなカード作っちゃうのは流石に自由過ぎる気が
27. 匿名処理班
小アルカナベースっぽいのが多い...?
28. 匿名処理班
AIがその場で生成したカードと解釈で運勢を占うのは楽しそうだと思う。
29. 匿名処理班
もしかしたら、AIがシュールというよりも、人間がカオスな中から「人型」、「面の少ない立方体」、「直線」、「直角」などの認識しやすい形状を認識して、頭で作り直しているからシュールだと感じるのかもしれない。
30. 匿名処理班
まどマギっていうか絶妙な犬カレー感
31. 匿名処理班
犬カレーって言いに来たらみんな言ってて草
32. 匿名処理班
エティラやウェイトっぽいタッチも見られるからそのあたりの有名所をラーニングさせたんだろうなあ
面白い試みだと思うし結構好きかも
※6
このAIはディープラーニングで覚えた中から演算してそれっぽい何かを描いてるに過ぎない
人の姿をしてるものに無機質さを感じると不気味さを覚える不気味の谷現象ってのがあるけどそれかもしれない
33. 匿名処理班
たとえ一回の占いごとに毎回AIにオリジナルのカードを作らせたとしても、まずそのAI自体の霊的な質が良くなくては意味が無い。
AIの霊的な質を上げるにはAIを操作する人間の質が良くなくてはならない。
しかも、占う対象に毎回AIが自動的に同調して勝手に結果を導き出すように「霊的なプログラムを組む技術」も必要。
34. 匿名処理班
AIに自動生成させるというと無から作っているかのように聞こえてしまうが、
実際はネット上の無数のタロットカードの画像を集めてそれを元にして学習した結果で生成しているからなんとなくよくあるタロットの絵のそれっぽいかんじにはなるんだよな。
ただできあがるレイアウトに整合性がどこまで取れるかは学習の質次第だから、不気味な感じになるのだろうが。
35. 匿名処理班
なんだかすごくそれっぽい。
何がどうっていうわけじゃないんだけど、それっぽい。
この『それっぽい』の正体って何なんだろうな?
36. 匿名処理班
なんとなくジョジョっぽい
37. 匿名処理班
※1
AIって意味わかってる?
人工知能っていう種類の学習プログラムだよ
「タロットとはこーゆーものだ」→「覚えたな?よし!タロットを描いてみろ!」
なんだからタロット「っぽい」ものが描けても当然
38. 匿名処理班
ジョジョじゃん
39. 匿名処理班
いいカードが一枚もないな
破滅しか連想しない
40. 匿名処理班
タロットカードという概念の集積
41. 匿名処理班
マックス・エルンストっぽい
42. 匿名処理班
スタンドにしか見えない。
43. 匿名処理班
人間は作業処理能力も情報処理能力もAIやロボットに勝てない面が多い。
唯一負けない部分であろうと思っていた創造性の領域についても
どんどん追い越されてるんだなぁ。
後は自由意思だけか(もう持ってるかもだけど)。
さらに、欲望という精神が生まれたら完全にシンギュラリティだな。
44. 匿名処理班
これはタロットってお題で生成させたんかね?
それより各タロットのカード名で生成させれば、ネットに存在する各タロットの世界中のイメージを統合したユングの集団無意識的なあぷシンボルのカードが出来上がるんじゃないかね?
45. 匿名処理班
>>44
訂正
ユングの集団無意識的なアプローチのシンボルのカードができるんじゃないかね?