
道筋に墓が連なっていることから、葬送路(funerary avenues)と呼ばれている。
葬列がこの道を進んだのかもしれないが、はっきりしたことはわからない。オアシス同士を結び、古代の高速道路網のようなものを形成していたのだろうと、専門家は言う。
広告
広大な街道網を作り上げた葬送路
葬送路の一部は、赤い石で整備されているところもあるが、ほとんどは古代人の歩み、とくに家畜の蹄によって削られ、ならされた路になっているという。この葬送路に関する研究論文は、学術誌『The Holocene』に発表された。主執筆者は、西オーストラリア大学のマット・ダルトン氏だ。
葬送路は街道網として利用され、長距離の旅を容易にしたことだろう。
この道に沿って行けば、少なくとも530キロもの距離を北から南へと進むことができたのです。
サウジアラビア南部やイエメンにも、このようなう街道網があったことがうかがえます。さらなる調査が必要ですが、古代の人々がもっと遠距離を移動していた可能性があります(ダルトン氏)

葬送路に立ち並ぶ墓
この葬送路でどんな儀式が行われ、どのように道筋に墓がつくられていったのかはわからない。出土した遺骨は保存状態が悪く、墓のいくつかは盗掘されて、遺物は奪われていた。情報はほとんどないが、埋葬された死者の子孫や関係者が、日々の生活の中で頻繁に墓の前を通り過ぎ、死者を思い出しては偲んでいたことは、想像に難くない。
「オアシスの定住地から墓に向かって、この路を通って葬列が進む場面まで想像してしまいますが、もっと証拠が見つかるまでは、あくまでも仮説にすぎません」ダルトン氏は語る。

サウジアラビア独自の文化か?
この路や墓がつくられたのとちょうど同じ頃、エジプトではギザの大ピラミッドなどのピラミッド群が建設されていた。アラビア北部のメソポタミアでは、多くの文明が花開き、都市やジグラットと呼ばれるピラミッド型の大神殿が作られていた。
ダルトン氏は、隣のエジプトやメソポタミアで文化が栄えていたから、それに刺激されて、サウジアラビアの人々が葬送路や墓を作ったとは考えていない。この路はこの地域独自の発展だったと考えている。
サウジアラビアの人々は、エジプトでピラミッドが建設される何千年も前から、大きな石造りの建造物をつくっていた。
例えば、アラビアでは7000年前に、門の形をしたムスタティルという建造物がつくられていた。これは、先史時代の家畜崇拝儀式に使われていた可能性があるという。

研究者たちは、衛星画像や航空写真を駆使し、地盤調査や発掘調査を経て、この葬送路を発見した。
この発見にたずさわった考古学者たちは、サウジアラビア北西部のアル・ウラー地方で、考古学調査や保存修復を行う組織「アル・ウラー王立委員会」のもとで働いている。
アル・ウラー地方は、2万2561平方キロに渡る広大な地域で、数千年前の遺跡が数多く残っている場所だ。
References:Vast 4,500-year-old network of 'funerary avenues' discovered in Saudi Arabia | Live Science / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
デザインが前方後円墳的な
2. 匿名処理班
前方後円墳に見えて仕方ないんですが!
イスラエルと云々来るか?あんまり信じてなかったけども!
3. 匿名処理班
前方後円墳みたい、サウジアラビアと日本となにか繋がりがあるのか?
4. 匿名処理班
日本の古墳とよく似た形に見えるのが興味深い!
5. 匿名処理班
前方後円墳に似てるって書こうとしたらすでに書かれてた
6. 匿名処理班
前方後円墳みたいってかこうとしたら、みんな書いてた
7. 匿名処理班
前方後円墳は「参拝場所+円墳」という形状なので、街道沿いに作られた墓ならば必然的にこういう形状になるんだよね。
神社で言うと「鳥居+本殿」だと思えばいい。
8. 匿名処理班
権威のある国にやたら一緒にする癖に韓国や中国と一緒と言われるとキレる模様
9. 匿名処理班
前方後円墳のルーツ発見
これは大ニュース
10. 匿名処理班
ペンダント型ってなんだろと思ったら納得の航空写真だった
11. 匿名処理班
>>2
日本の文化・言語どころか日本人自体、朝鮮半島を経由してきた大陸からの移民だからねぇ。言ってしまえば、私たちが普段ありがたがってる日本文化とか日本語なんてのは大陸文明のコピーでしかないわけだ。
だからそれらの起源が大陸で発見されるのは結構自然なことなんだよ。
12. 匿名処理班
渡来人はサウジ人か?
13. 匿名処理班
これ、前方後円墳やん、つまり、日本の前方後円墳作ったやつはアラビヤ人。
14. 匿名処理班
コメント見るまで前方後円墳なんて頭を過ぎらなかったんだけどこれが元になったのだとしたら、
クリスマスやら海外から来るものを節操なく取り入れてる我々をしてこのご先祖さまって感じがしてグッと親近感が沸く
15. 匿名処理班
縄文人は台湾と北海道側から
弥生人は南中国から
その混血が日本人って最近のゲノム解析でわかったらしいから、中東から何かしらの理由で朝鮮は経由せず北と南に分かれて渡ってきたんだろう
16. 匿名処理班
道があるところに墓地が形成されたのか。
墓地をつくる過程で道ができたのか。
街道網ってことはほかの集落とも接続してたんだろうし、家畜の足跡があるってことは、季節ごとの放牧の移動ルートでもあったのかな。
死者に道路を守護させる風習でもあったんだろうか。
おもしろい。盗掘は止むをまいけれど、つらいなあ。
17. 匿名処理班
あの形に横棒付けたら、古代エジプトのアンクそのものだな
18. 匿名処理班
>>1
思った。関連性は無いのかな…
19. 匿名処理班
>>11
アフリカから発生して人類が移動した時期と、文化や言語が派生した時期が全く違うんで、全部セットで移動したと思っているように書いてるのは不思議だ。
地理的に伝播したとは思えない場所、時期の話であるから、判明していなかった繋がりがあるのではないかというコメントを>>2さんはしてるんだと思う。
日本で石器が使われていたのが3万年前。
今回の4500年前だとメソポタミアではウルク第二王朝くらいで、エジプトなら古王国時代。ギザの大ピラミッドはもう出来ていた。
日本の古墳時代が3世紀半ばだから、全く知られていない文化の伝播があってもおかしくはないが、人類の移動による日本人の成立はとっくに終わってる。
ちなみに朝鮮半島は、日本のものより「新しい」前方後円墳が発見されているから、日本からコピーされたんだろうね。
20. 匿名処理班
>>1
俺もビビった
日本の前方後円墳は、一応日本列島とお隣の大陸の半島で、その進化の歴史が見て取れるらしいから、これとは関係無さそう
単純にもともとモチーフが同じなのかも
人間そのものや、体の一部がモチーフだったように見えないこともない
21. 匿名処理班
1つ1つの大きさがわからない。大きいのかな?
22. 匿名処理班
>衛星画像や航空写真を駆使し
いうほど駆使せんでも見つかりそうなもんだけど、なんで未発見だったのか・・
23. 匿名処理班
※1
前方後円墳は「人型」の形を
模してるからなんじゃないかな
だからここでも同じニュアンスで
使用されたとか
または女性のお腹の中を再現してるとか
生まれ変わりを信じて死者をお腹の中に
戻すとかのイメージで
24. 匿名処理班
太古のロマンに思いを馳せるワシら……
25. 匿名処理班
※8
無理やり起源説を押し付けるからだろうね
言語にしろ文化にしろ歴史干渉(上から目線)が強いよね
※21
気付かない程度には大きんだと思う
樹木やビルみたいのや道のスケール感から一基30~50mはあると思える
26. 匿名処理班
これは日本としてはとんでもない歴史ニュースだね
同じものが遠くの国にあるなんて・・・
しかもこんなにたくさん
27. 匿名処理班
※11
??
その大陸にも更にコピー起源があるよ
ただの中継地点だからね
28. 匿名処理班
>>8
韓国はなんとなくわかるけど、
中国は仕方ないと思う。
29. 匿名処理班
どこの国でも建物は○△□からできてる、みたいなもんで、単純な形状の相似はただの偶然程度と考えたほうがいいぞ
30.
31. 匿名処理班
※21
人との対比でみると、直径数メートルから10数メートルくらい。
円墳+参拝用の構造は世界的によくある墳墓形状なので、前方後円墳とルーツは別だと思う。時代的にも3000年ほど違うし。
こういう形状は子宮を模してるともいわれるけどね。
32. 匿名処理班
※15
それは紀元前の話で、4〜6世紀に流入した「古墳人」というのがいることがわかってる。
考古学マニアの中では「天孫族」と呼ばれる民族で、大陸の騎馬系民族の流れを汲むと考えられている。彼らが最終的に日本の支配権を握る。
前方後円墳を作るのも彼らだ。
それまでの日本は南方系が円墳で地下葬(地下に埋葬した上に土饅頭を作る)で、半島経由で流入した方が方墳で地上葬(箱型の土盛を作り、地面より上の位置に埋葬する)で、その埋葬位置は宗教観に根付くために変更不可な理由がある。
しかし前方後円墳は円墳方墳どちらとも違って地面と同じラインで掘られた横穴を伸ばして棺を埋葬する形もあり、大陸中央の文化と似ていることは指摘されていた。
そして、平坦な場所に深いシャフトを掘って、その壁面に横穴を掘り埋葬する共同墓タイプのものが宮崎と鹿児島にあるが、これは古代西アジアの一般的な埋葬方式。
この写真の墳墓の形式を見るとちょっと浪漫を感じるね。
33. 匿名処理班
※2
キリストの墓があるくらいだからな
34. 匿名処理班
>>20
半島のは、日本から渡ったものだって研究結果が出てる。
35. 匿名処理班
日本の古墳には大量の鉄器と馬が一緒に埋葬されてるから西の騎馬系の文化だろうね
大陸の東アジアの騎馬系は定住しないから土木技術はあまりなかったけどイラン系の騎馬民族は建築や土木の技術があったから、日本や西アジアで古墳を作った
西の文化だった鉄と弓と鷹匠は出土するはにわでも表現されてる
36. 匿名処理班
※35
伝統的なユダヤ教人の服装によく似たハニワとかあるんだよな…
もみあげクルクルのやつ