
そこで地元高校のアメフト部員たちは、雪かき作業を買って出た。家の玄関や私道をシャベルで雪かきする作業の背景には、地域の人々との20年以上にわたる繋がりがあった。
広告
Instead of lifting, a Pa. football coach had his team go shovel driveways
積雪した住宅や私道の雪かき作業をする高校アメフト部員
1月半ば、ペンシルベニア州ベセルパーク高校のアメフト部では、大雪の為、予定していたトレーニングが取りやめとなった。しかし、選手たちには、その代わりとなるワークアウトがヘッドコーチのブライアル・デ・ラロさんから伝えられた。
それは、近隣の家や私道の雪かきをするという作業だ。
1月16日に選手たちへ向けて投稿されたヘッドコーチのツイートには、次のように綴られてあった。
悪天候が予想されるため、月曜日のトレーニングは中止となります。その代わり、近所の高齢者や障がいを抱える人たちの私道をシャベルで雪かきしてください。
お金を受け取ってはいけませんよ。それが、私たちの月曜日のトレーニングとなります。
Due to expected severe weather, Monday’s weightlifting workout has been cancelled. Find an elderly or disabled neighbor and shovel their driveway. Don’t accept any money - that’s our Monday workout.
— Brian DeLallo (@BDeLallo) January 16, 2022
20年以上続いている地域との交流作業
17日の朝、ベセルパーク高校アメフト部の選手たちは、早速隣人宅を訪れ、積雪した私道をシャベルで雪かきする作業に専念した。実は、この雪かき作業は20年にわたり続く、アメフト部の“伝統行事”なのだそうだ。ヘッドコーチのブライアルさんは、メディア取材の中でこのように話している。
地域の人々の私道を雪かきするという行為は、前ヘッドコーチのジェフ・メテニーさんから続いていて、もう20年以上も行っているものです。
ジェフさんは、雪で学校が休みになった時には、いつでも生徒らに外に出て地域の高齢者や障がい者、また自分たちで雪かき作業ができない人たちの私道の雪かきをシャベルでするように言い伝えてきました。
長い間やってきた、この伝統行事を私もジェフさんから学び、みんな引き継いでいるのです。

40人の部員が5〜7時間にわたる雪かき作業
この日、雪かき作業に従事した生徒は約40人。その中の1人、デイヴィッド・シェルプマンさん(16歳)は、他のメンバー同様5〜7時間も雪かきをし、その後は母親と一緒にホームレスの退役軍人たちのために食事を作るボランティアに参加したそうだ。シェルプマンさんは、メディア取材で次のように語った。
地域の隣人を助けることは、自分自身が大きな何かの一部になるような感覚になります。人助けをすることは、とても気持ちのいいものです。長きにわたるこの雪かき作業は、ただ隣人を助けるための行為ではなく、実は地域の交流という重要な役目も果たしているという。
私たちの地域はスポーツを重要としていて、地域の人々は大きな支援を寄せてくれています。
雪かき作業は、地域と交流するいい機会となっていて、サポートして下さるみなさんと繋がる方法の1つなのです。
コミュニティに恩返しができる何かをして、地域の人々との交流を図り、その絆を深めることができるというのはとても素晴らしいことだと思っています。(ブライアルさん)

寒い中での雪かき作業は重労働ではあるが、それを介して地域の人々との交流を持つことで、生徒たちや隣人たちの心たちが温かくなることは間違いないようだ。
References:Pennsylvania football coach sends athletes to shovel driveways for elderly neighbors | Fox News / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
結構なトレーニングになりそう
3. 匿名処理班
これは頼もしい
4. 匿名処理班
地域交流のボランティアとか経験した上で言うけど、たぶんこのコーチは部員達から嫌われてると思うぞ。
5. 匿名処理班
穴掘りやタイヤ叩きみたいなもんだからね
ウエイトトレーニング中止で筋トレ(雪掻き)+α
6. 匿名処理班
男の子は
雪かき始まって5分もしないうちに遊び出すのは
何故だろう…
7. 匿名処理班
※4
休日つぶしてやれと言われたら反感買うだろうけど、予定していたトレーニングの代わりだからそんなことも無いんじゃね?
8. 匿名処理班
>>4
日本にボランティア文化がないからそう体験しただけかと
アメリカの大学願書にボランティア記入欄がある程度には、人間としての評価を左右するもんやで
9. 匿名処理班
近所の高齢者や障がいを抱える人たちだと、なぜ生徒は知っているのだろう?
10. 匿名処理班
>>9
知ってたのはヘッドコーチだが、障害者やお年寄りを助けるってボランティアでは普通の言い回しだと思うぞ
11.
12. 匿名処理班
アメフトみたいな全身運動には良い肥やしになりそうだね
13. 匿名処理班
※9
どの時代にも高齢者や障害者がいなかった事など一度も無いからだぞ。
この地区のボランティアが昨日今日始まったわけじゃあるまいに。
14. 匿名処理班
日本だとボランティアってただ搾取されがちだからこういうのはいいね。(時間拘束がやたら長かったり費用は全部ボランティアが出すとか、やって当たり前なんでやらないんだとか)
本来のトレーニングが置き換わってるだけだし、寄付をしてくれる人もでてる。地域との長年の信頼関係がないとできないよね。日本のボランティアも正しく助け合いのボランティアに変わってくと良いな。
15. 匿名処理班
※9
「Find」だから、各々の部員が
自分の近所で困ってる人を探すところからが
ミッションなんだろ。
ていうか、今の日本ってもう、10代の実家暮らしでも
地元で自分ちの近所のどこが高齢者の家だとか
誰それは手足が不自由だとか、我関せずで
町内会コミュニティーが機能してないのが普通なのか…。
16. 匿名処理班
日本でも運動部が雪掻きのボランティア結構やってると思うぞ
俺も昔やってた!
17. 匿名処理班
※9
コーチのツイートに Find an〜 とあるように問題の在り処を見つけることからこの奉仕・恩返し・貢献etc.は始まるのだと思うのです。どこから手を付けるかは選手もコーチもはじめは知らない。
同居の親兄弟、ご近所、チームメイトなどなどのご近所ネットワークにまず接続するのが手っ取り早いのかな。もちろん雪積もったままの家をひとつひとつ訪ねて知るのもありなんでしょうね。
18. 匿名処理班
>>4
>>8も書いているけど、アメリカの「ボランティア」って意外と無償じゃないのよ
例えば高校の部活中のなら内申点がドアップする
あと、お金の寄付は控除目的だったりね
記事内にある退役軍人ホームレスはガチのワンオブ社会の闇
国がやらなくてはいけない事をやらないからコミュニティ内でどうにかするしかないってやつ
19. 匿名処理班
Bethel Park High Schoolでググるとでっかいアメフト大会とブラスバンドが出てくるから地元の強豪校みたいね
この学校の教育理念が生涯学習と地域社会への貢献で
さらに五大湖沿いの豪雪地帯だから生徒の模範のアメフト部員たちの雪かきボランティアが伝統行事になってると
20. 匿名処理班
>>15
そりゃあ一つの町レベルに人がいるタワマンに住んでいる人だっているんだからその人の住環境によるだろ
タワマンとか大型マンションが何棟も建っているタイプの大規模開発地だと自分の住んでいる階以外は入れない、他の棟には入らないのが当たり前だし
その環境で知ってたら個人情報収集しているヤバい奴だわな
あんまりイマノワカモノワーはやらん方がいい
21. 匿名処理班
アメフトォ
22. 匿名処理班
雪かきで筋トレとともに心のトレーニングもできて一石二鳥
23. 匿名処理班
筋トレの為わざと効率の悪いアイテムを貸与しているのかな。見てるだけで腕が痛くなる。
24. 匿名処理班
>>4
アメリカはボランティアをすることによってすごく評価が上がるのよ。
逆に、地元の名士やセレブ、芸能人なんかはボランティアや寄付をやらないと、
あの人は稼ぎがあるのにボランティアをしないなんて、なんて酷い人なのかしら、って言われるほどよ。
25. 匿名処理班
若者よ。体を使って社会に奉仕せよ!金を使って社会奉仕は歳を取ってからで良い。
26.