ハムスターは酒豪
 かわいい顔してあの子わりとやるもんだねと言われ続けて生きるのが辛かったのは昭和歌謡だが、ハムスターもかわいい顔してかなりの酒豪だったようだ。

 自然界にもアルコールは存在する。酵母が多く存在しているため、果実が自然に落下しただけでも発酵し天然の果実酒となるのだ。

 自然のお酒を飲んで酔っぱらう動物たちは様々いるが、ハムスターは別格だ。

 お酒が好きで、1キロあたり20グラムのアルコールを平気で飲むという。これは人間の標準的な男性が、1日に21本分のワインを飲む量に匹敵する。

まさにザル。ハムスターの脅威の酒豪っぷり

 ペットとして人気があるゴールデンハムスターをはじめとする、キヌゲネズミ亜科のハムスターの仲間が、アルコールに強いということがわかってからというもの、研究者らは、ハムスターを対象に、アルコール親和性をテーマにした科学研究を行っている。

 イギリス、ブラッドフォード衛生研究所のトム・ロートン博士は、ハムスターがもつ底知れぬ飲酒能力についてツイッターでつぶやいた。
ハムスターがアルコールに対して驚異的な能力をもっていることは、ほとんどの人は知らないだろう。

信じられないだろうが、ハムスターはアルコールが大好きで、水よりも15%エタノールを好み、人間なら死んでしまうような量にも耐えうる。

彼らは一日に1キロあたり20グラムのアルコールを飲みほすことができるが、これは、人間の標準的な男性が、1日に21本分のワインを飲む量に匹敵するというから驚きだ

ハムスターがお酒好きで酒豪の理由

 1962年の論文では、ハムスターが水よりもアルコールを好むことが裏づけられ、研究対象となった飼育ハムスターのほとんどが、水分の88%前後をアルコールから摂取していることがわかった。

 脂肪をたっぷり蓄えたぽっちゃりハムスターのほうが、寒い冬を生き延びることができるが、アルコールの熱量が、この脂肪の熱量とあまり変わらないことが、ハムスターがアルコール好きな理由のひとつといえるかのもしれない。

 さらに、なんでもためこむ習性のある、ハムスターのライフスタイルも関係している可能性がある。地下に長く蓄えておいた食べ物が発酵することがあり、そのせいで、ハムスターは強い酒に慣れているのかもしれないというのだ。
iStock-1350745446
photo by iStock

人間はマネしちゃダメ。驚異のアルコール分解能力

 ハムスターが消費できるアルコールの量は、人間の成人男性がワイン21本分を飲む量に相当するというのは、とんでもない事実である。

 ハムスターは、アルコールに対するとてつもなく高い耐性を備えているようだと、ロートン博士は言う。

 この事実は、ハムスターの酩酊度を測るための「ふらつき測定器」によって、2015年の論文で実証されている。

 この測定器は、アルコールを摂取したハムスターが、倒れて起き上がれなくなるまで、そのふらつき具合を測定して、酔いの度合いを判定するもの。

 たびたび同様の体験をしがちな我々人間にとっても、間違いなく親近感がわく状態だが、決してハムスターの真似をしてはいけない。

 彼らのアルコール分解能力は人間の比じゃないのだ。

 あんな小さな体なのに、アルコールを濾過して、血中をめぐるアルコール分を減らすことができる、とてつもなく高機能な肝臓をもっていることに、ただただ驚嘆するばかりだ。

 これは、エタノールをハムスターの血管に直接注入し、肝臓での処理を迂回させたとき、ふらつき測定値のチャートを大きく逸脱する酩酊行動につながったことで、実証された。

 日本ではお酒を大量に飲める人のことを「酒豪」とか「ザル」とか「ワク」と呼ぶが、これからは「ハムスター」と呼んであげることにしよう、そうしよう。

References:Hamsters Can Quaff The Equivalent Of 21 Bottles Of Wine A Day | IFLScience
あわせて読みたい
リス、酔っ払ってクラックラ。発酵した梨を食べて酩酊状態に(アメリカ)

実りの秋は暴走注意。リスが、ハトが、動物たちが発酵した果実で酔っ払っちまっただー

酔った勢いって動物にもあるらしい。お酒を飲みすぎてウシに喧嘩を売るブタ(オーストラリア)

大丈夫、大丈夫、酔っ払ってなんかいないから!千鳥足のリスが発見される

かわいいハムスターがアクビをすると豹変、口の中にエイリアンが!

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 08:04
  • ID:0zucpVBV0 #

ハムスターが酒豪だったりリスが毒キノコ平然と常食してたり、人間は犬猫よりだいぶ毒物に強いイメージあったけど単に自分が耐性のあるものを主に食べてるだけで、もしかしたら単にそれぞれの動物に得手不得手があるってだけなのかもしれないな

2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 08:27
  • ID:7mGXiWFP0 #

食べ物が傷んでる証拠なのに、人間以外の動物がアルコールを好むのはなんでだろ
飼ってたインコもビール好きだった
オレは酒そのものの匂いが良いと思ったことはないな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 08:37
  • ID:leRAWI9d0 #

しゅ・・・しゅごい

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 09:24
  • ID:s..92rDn0 #

お酒好きそうな顔だなとは思ってた

それはさておき、人間のお酒は大丈夫なんかな?もちろん種類にもよるかもだけど
ハムスター用のお酒とかあるんだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 09:25
  • ID:k5gp7wyj0 #

犬猫の肝臓がはちゃめちゃに弱いことはよく強調されるけど、ハムスターは強いのか
ちょっと前に見た毒キノコ食べれるリスの話といい、雑食の生き物は不測の事態に備える必要があるんだろうなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 09:34
  • ID:0M533ZRY0 #

人間に比べて
驚異的な寿命の短さでもあるよなハムスター

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 09:57
  • ID:gUa0fdcN0 #

なんかアルコールなら何でも燃料にできるガンヘッド思い出した

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 10:20
  • ID:p3vrnbqs0 #

やつら頬袋で口噛み酒作ってんのか

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 10:33
  • ID:JJf2sY8t0 #

ハムスター
ザルの上が、ハムスター

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 10:52
  • ID:X3diUMi40 #

>>2
可愛そうな話をするが、単なるアル中だったかもしれん
インコ アルコールでググッてくれ

猿が3色認識できる能力を獲得したのは果実を認識するためと言われるし、腐っても平気なようになったのも同じだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 11:00
  • ID:X3diUMi40 #

>>5
クマも雑食だけどアルコール耐性はないよ
人間含めてサルは腐った果実を食べるため、リスは他の動物が残すキノコを食べるための進化、要するにそれに耐えたのが生き残ってきた結果だね

肉食動物が新鮮な内臓好きなのに、人間がある程度熟成、つまりは腐った筋肉が好きなのも食べ残しを狙っていたスカベンジャー説もあるし、弱い動物が生き残るためなんだろう。多分

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 11:05
  • ID:X3diUMi40 #

>>6
動物はほぼ体重に応じて寿命決まるしね
ハダカデバネズミなど例外もいるけど、そういうのは何かしら特徴まみれだし
人間も医療や栄養知識で寿命伸ばしてる
でも、同体重の魚類や爬虫類、鳥類などと比べると、哺乳類はずっと短命なんだよな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 11:10
  • ID:e.BF6aho0 #

ただでさえ狂暴なハムスターが大虎になったらたまらん。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 12:30
  • ID:UP9uKNBw0 #

アルコールの分解能力が高いって事なのかな
発酵してる食べ物なんてしょっちゅう出食わすだろうしソレ避けてたら飢えるだろうし
当然と言えば当然なのかも

15

15. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 13:01
  • ID:RMM271Ud0 #

スナネズミと酒盛り

16

16. 警視庁匿名係

  • 2022年01月08日 13:08
  • ID:PzqN5x0z0 #

 ハムスターに必要な食餌量の目安は体重の5〜10%程度。が、これはペレットの場合で、いわばカロリーメイト食わしてるようなもん。水は別。
これを人間に置き換えると体重60kgの人で3〜6kgのカロリーメイトという事になる。
 デブまっしぐらだね。
 体の小さい動物は発熱量も多いから接種できる(というか摂取する必要がある)食料も体との割合でみるとけた違いに大きい。アルコール耐性が高いのは確かなのだろうが、一概に特別「強い」というのとは違う気もしないでもない。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 13:11
  • ID:Sh.CyGW20 #

熟れすぎて発酵した木の実も対応しておかねば自然界では生きていけないのかもね

18

18. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 13:36
  • ID:ykDRLsE00 #

人間換算だと文字通り「斗酒なお辞せず」

ニャンの肝臓とか弱すぎだから、安全なように強化できたらいいのにな。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 13:37
  • ID:t0akbw3m0 #

そもそもアルコールって自然界でも発生するものってのが驚きだよ
火山から出るダイオキシンやアスベスト、海底火山から出てくる水銀みたいに、人工物のイメージ強いけど実は自然界に普通にある物質って結構あるんだろうな

20

20. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 13:39
  • ID:u2Bf4ZbQ0 #

小動物は、体温の低下が激しいから低下以上に発熱する必要があり、その為に高カロリー食物を体温に変換する効率を求めているのでエタノールの変換効率の良いんじゃないかな

21

21. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 14:30
  • ID:CVHHR6Ae0 #

人間は腐りかけの発酵した物を食える猿というけど
他の動物が食えない落ちて発酵した木のみを食える耐性は
アドバンテージだよな

22

22. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 15:22
  • ID:c1eTPiZC0 #

だーい好きなのはーひまわりと酒ー

23

23. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 15:55
  • ID:CG7ltKuv0 #

冒頭文のせいで「私まーつーわ♪」が脳内リフレインしてるぢゃないかっ!

分解酵素が多いのか、代謝スピードが早いのかどっちなのかな。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 16:28
  • ID:X3diUMi40 #

>>11
すまん補足
アルコール耐性と呼ぶべきものが確認されてるのは人とゴリラ、チンパンジー
他の猿もアルコールを好むのが確認されてるけど、耐性は不明

25

25. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 16:43
  • ID:YQrZ4.dU0 #

サシで飲んだら絶対負けるということか?
度数の高いウォッカとか飲ませてみたい。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 16:51
  • ID:KRLpRKxd0 #

※16
アルコール自体は完全に分解されるとすべてエネルギーと水と炭酸ガスになって、体には何も残らず肥満にはならない。ただアルコールを処理している間、他の食べ物や体内の糖分はエネルギー化が保留されるので、余分なカロリーとして脂肪になってしまう。
酒だけ飲んでいるか、飲んだ分のカロリーを減らせば大丈夫(健康だとは言わない)

27

27. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 16:57
  • ID:YHiO6qBx0 #

しゅごいでしゅね〜

28

28. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 17:02
  • ID:X3diUMi40 #

>>2
も一つ補足
耐性持たない動物でもアルコールを好むのがいるのは、家畜でも野生でも確認されてる
美味しいものと有害無害は無関係ってことだから、ペットが口にする物は人間しっかり管理しないといけないのね

29

29.

  • 2022年01月08日 17:15
  • ID:IntIhvvn0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 18:34
  • ID:VJdRMNo30 #

ちょっと待てよ! いい加減なことを書くな!

俺の友人がふざけてペットのハムスターにジャックダニエル飲ませて遊んでたら
翌日に死んでたぞ
彼女がマジで泣いてた、だから
ペットに酒を飲ませちゃ絶対だめだ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 20:03
  • ID:X3diUMi40 #

>>30
その話を聞くだけだと、酒の与え過ぎか、他に原因もあったとか飼い方の問題に思えるぞ
普通の人はハムスターに酒飲ませんし、耐性ない動物でも死なないことは多いからな

ま、酒飲ませるべきでないのは同意する

32

32. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 20:46
  • ID:MkWPBYVz0 #

体重1kgあたり20gのアルコールということは100gのゴールデンハムスターでも2g
40%のウイスキーだと単純計算でたった5g
体重半分以下のジャンガリアンならばほんとの微量
だから素人が家庭のペットに面白がって飲ませたら大変なことになるのね

33

33. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 21:06
  • ID:ZDD7ftEW0 #

1キロあたり20グラムって、ただの割合だろ
飲んだ量も示さずに人間が21本分のワインを飲む量に匹敵しますって適当すぎねえか

34

34. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 21:14
  • ID:jnWOqtDa0 #

>>30
ハムスターに致死量飲ませたんだろ

35

35. 33

  • 2022年01月08日 21:50
  • ID:ZDD7ftEW0 #

※33
すまん体重あたりのアルコールの割合か

36

36. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 22:13
  • ID:VJdRMNo30 #

※34
致死量っていくつだよ

37

37. 匿名処理班

  • 2022年01月08日 23:48
  • ID:z1vjreKk0 #

画像の可愛さがことごとくスルーされてる…

38

38. 匿名処理班

  • 2022年01月09日 02:28
  • ID:.OBc7t430 #

さしものハムちゃんも限度を越えてふらついたところをニャンコが食むと、ニャンコどうなるんだろう?
記事読んでるときはアウトだろうと思ってたけど、体重の関係で無事?

39

39. 匿名処理班

  • 2022年01月09日 09:43
  • ID:T3Dzs9Ik0 #

>>36
検索サーバーで検索すると出てくるけど調べれば良いんじゃないかな

40

40. 匿名処理班

  • 2022年01月09日 16:55
  • ID:U1GaKy6.0 #

>>38
量によるとしか
猫は耐性ないから、酔いやすいのは間違い無い
鳥と仲良しだった猫に酒を飲ませたらその鳥を殺してしまった、猫は落ち込んでるように見えたという書き込みを昔見た事があるよ

41

41. 匿名処理班

  • 2022年01月10日 10:08
  • ID:6vuj1ZsO0 #

“水分の88%前後をアルコールから摂取”
純アルコールに水は入ってないでしょというツッコミはさておき
水代わりに弱めの日本酒やワイン飲んでることになるのね、人間なら水分は1日2L、日本酒を1升以上のむとか無理、私は4合で潰れます。

※23
私は食人大統領アミンの映画ポスターまで連想しました

42

42. 匿名処理班

  • 2022年01月12日 23:07
  • ID:2VvQBoKI0 #

ようは乙類焼酎(25°)程度なら20cc/日ほど毎日飲んでも健康でいられるってことだろ
よい飲み友達が俺にもできるよ

43

43. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 19:53
  • ID:lRIZCyE80 #

>>30
頼むから友人もろとも社会に出てこないでくれ

44

44. 匿名処理班

  • 2022年01月21日 16:55
  • ID:y6GF2Fxq0 #

>>30
アルコールの濃度は15%と書いてあるだろ
度数が高すぎたんだよ

45

45. 匿名処理班

  • 2022年01月25日 11:18
  • ID:QmUPELx50 #

>>15
ほうぼう取材しながら描いてたようだから、フィクションネタと思いきやな内容も沢山だったんだろうな。とりあえずハスキー犬の性格は、少なくてもうちんちのはシーザーみたいな性格でチョビでは無かった

46

46. 匿名処理班

  • 2022年01月25日 14:46
  • ID:ZXra1lJF0 #

>>26
これよ聞くよね
欧米人のほうががぶ飲みするのに太らないのは分解酵素の違いなんだなやっぱ…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links