
pixabay
アメリカ教育省の全米教育統計センター(NCES)によると、アメリカの成人の21%(約4,300万人)が読み書きが満足にできない「非識字」や、読むことはできても文章の意味や内容が理解出来ない「機能的非識字」のカテゴリーに分類されるという。テキサス州に拠点を置く非営利団体『Reading To New Heights』の創設者ディードラ・メイベリーさんは、自身も子供の頃読み書きが満足にできないという辛い経験を抱えて育ってきた。
自身の経験から、現在メイベリーさんは困難に直面している多くの人に、学ぶことができるチャンスを与えることができるよう組織を設立し、献身的な支援を提供している。
広告
子供の頃、読み書きに苦労していた女性
7人きょうだいの1人として生まれたディードラ・メイベリーさんは、両親が軍事基地で兵士たちの世話をする仕事をしていたことから、何度も引っ越しをする生活を余儀なくされた。読み書きが十分にできず苦労していたメイベリーさんは、その事実を恥ずかしく思い、周りに悟られてからかわれたりしないよう、必死で隠し続けたという。
特殊教育を受け、高校卒業後は更なる読解力向上のために組織の助けを求めたが、小学生を対象とする組織の支援は提供してもらうことができなかった。
かといって、1対1の個別指導は高額となるため、当時のメイベリーさんにとって経済的に手が届かなかった。
「いつかきっと、普通にできるようになってみせる」そう決心しながら、メイベリーさんは何年にもわたり努力を続けた。

photo by iStock
大学で初めて機能的非識字を理解
大学に入学したメイベリーさんは、初めて「機能的非識字」とは何かを知り、理解した。非識字はごく簡単な文章の読み書きや計算もできない状態を指すが、「機能的非識字」は文字読むことはできても文章の意味や内容が理解出来ない状態、ある程度の読解力があっても完全に理解することが困難な状態のことだ。
メイベリーさんは、自身の機能的非識字状態を克服するため、父親の大きな助けを得て大学で猛勉強をした。
そして、なんとか大学を卒業。コンプレックスを抱えていたメイベリーさんにとって、これほど自分を誇りに思えた瞬間はなかったという。
しかし、大学を卒業後も読み書きでは苦労し続けた。
仕事やその他の機会を逃し、再び自分の能力に限界を感じたメイベリーさん。そんな時、1人の友人(認定教育者)との出会いが彼女を変えた。
メイベリーさんが、自分の問題について勇気を出して打ち明けると、彼女は読み書きの指導を提供してくれたのだ。数年後には、彼女に個人的なレッスンを受ける余裕もできた。
「他人より読み書きが不十分」という自尊心の欠如によって、心が折れそうになったり社会生活を送ることに不安を覚えた気持ちを癒すために、メイベリーさんはいつも映画鑑賞をして、人との関係の築き方や恐怖・限界・絶望に立ち向かう勇気を得ていたそうだ。

image credit:Reading To New Heights
成人した読み書きが不十分な人を助けるための組織を設立
自分を指導してくれる友人によって、希望や自信を与えられたメイベリーさんは、自分と同じように機能的に読み書きができない大人のために、助けになる何かをしたいと強く思うようになり、2020年3月に別の友人と一緒に非営利団体『Reading To New Heights』を立ち上げた。コロナによるパンデミックの間は事業の閉鎖を余儀なくされたが、メイベリーさんの活動意志は固い。
『Reading To New Heights』は、認定された教育者との1対1による個別指導セッションで、大人に読書の基礎を教える組織であり、コロナ禍の現在はリモートレッスンも行っているという。
これらのサービスは無料で提供されており、それらを必要とする人は誰でもアクセスできる。
非識字や機能的非識字は誰にでも起こりうることですが、低所得者や十分な支援を受けていない有色人種のコミュニティでは、それが原因で教育や収入、職場での昇進の機会が制限される可能性が高くなります。『Reading To New Heights』の活動が米メディア「Fox 4 News」で取り上げられてからは、これまで3人だった成人プログラム参加者が20人に増加した。
読書の基礎を身に着けることを支援していくことによって、成人学習者は非識字による心理的・環境的な制約を克服することができるのです。
全米に4300万人いると推定されている読み書きが不十分な成人を、今後も助けていくことに尽力し、組織が成長を続けることを望んでいるメイベリーさんは、今年のTory Burch Foundation(トリー・バーチ財団)のエンパワードウーマンの1人に選ばれたそうだ。
メイベリーさんが受け取る寄付は、『Reading To New Heights』に授与されることになる。これについて、メイベリーさんはこのように話している。
皮肉なことです。私が恥ずかしくて何年も隠さなければならないと思っていたことをオープンにしたことで、私自身が解放され、希望をもたらし、他の人を助ける方法を提供してくれたのですwritten by Scarlet / edited by parumo
私の体験談が、他の人が勇気をもって一歩を踏み出す手助けになればと思っています。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本も笑ってられない話だ
最近「てにをは」が可笑しい文章に出くわす率が上がってる
始めは日本人以外の書き込みかと思ってたが違うんだと気付いてギョッとした
2. 匿名処理班
アメリカは初等教育で歴史は力入れてなくて、大学出て数学すごくてもまともな歴史知識がないって記事を最近読んだな。
一般市民の読み書き・計算能力は推して知るべしか。日本の江戸時代より下手すりゃ低い。世界レベルでも選挙で候補者の名前書けないってほうが普通らしいし。移民問題だけではなく問題が山積みの社会なんだなと。
3. 匿名処理班
活動自体は良いことだと思う。
ただし、たった3人しかいない活動をわざわざ取り上げて全米ネットワークに流したマスコミの意図が怪しいな。
他にも同じ活動をしている団体はあると思うよ、それだけ文字の読み書き、意味の理解ができない人達がいるのであれば。
4300万人の人が文字の読み書き、意味の理解ができずに苦しんでいるのに、教育の普及活動をしている人が3人だけなわけがない。
4. 匿名処理班
こういうのって移民が英語できないとかの話じゃないの?
英語ができないだけで母国語はちゃんと出来るとか
読み書きができない障害があるのは知ってるけど、21%はさすがに多すぎ
ガチな障害の人は多くても1%でしょ
5. 匿名処理班
でも識字率高いことになってるよね?
あれってやっぱりいい加減なのかな?
日本より教育は行き渡ってないなとかんじていたけど。まぁ今の日本に偉そうなことは言えんか。
6. 匿名処理班
喋れるのに読み書き出来ないのってのが不思議だね
7. 匿名処理班
読み書きができない人間がまともな職に就ける訳がない。
アメリカの義務教育はどうなってるんだ。
8. 匿名処理班
※3
むしろ活動や機能的非識字の現状を紹介して少しでも知ってもらうことが一番大事だと思うしぞ
それによって活動の和も広がる可能性が出てくるし
※6
会話は周りの人とのコミュニケーションで自然に覚えることができるが
読み書きは然るべき教育を受けないと覚えるのは難しい
日本人は現在読み書きできるのがほぼ当たり前になってるが、これは義務教育が行き届いてるからで
それ以前に学校がなかった(あっても通えなかった子が多い)時代は大人になっても読み書きできない人も少なくなかった
9. 匿名処理班
これ目立たないだけで結構多いんやで
読めますか?と文章を見せられれば読めるので発覚しにくい、どういう意味かと問われたり文章を書かせたりするととたんに頓珍漢な受け答えになる
SNSでもたまに見かける「文字は読めるが文章を理解できない」系の会話が成立しない奴、あれが氷山の一角
テキストベースの場には滅多に姿を見せないので俺らのように普通に文章でやり取りしてる人間には見えない存在
10. 匿名処理班
>>6
お前、読み書き出来てから喋れるようになったスーパーベイビーとか?そんな人間存在しないだろ。
11. 匿名処理班
漢字は調べないと出てこないし…計算は算数に毛が生えた程度しかできません…
12. 匿名処理班
意味がわからない
読み書きができないのなら、小学校から大学までのテストはすべてゼロ点だろ
どうやって大学に入学できたんだ?
13. 匿名処理班
移民の国だからなアメリカは
14. 匿名処理班
教育の問題か何らかの障害か、で話変わってくるな。
2割もいるなら教育の問題だろうけど。
生まれつき読み書きや読解が困難な人もいるからなあ。
15. 匿名処理班
>>11
調べてるだけマシだよ…
わからないなら人に訊くじゃん普通…
誰かに訊くまでもないと思って「こうだろう」と判断した読み方が間違ってるのを連発する子がいたけど…その子は大手の証券会社に早めに就職決まってたけど顔は可愛いかったから顔採用枠だろうと思ったよ…
16. 匿名処理班
おそらくこの方は、生まれながらに脳に何らかの障害があるのだと思う
それを努力で克服しようとしているのだから、個人的にはとても敬服する
17. 匿名処理班
※12
十分に理解できない、完全に理解することが困難と書いてありますね。
どうやらあなたもその症状がありそうです。
18.
19. 匿名処理班
※5
そもそも "識字率" が具体的に何をどう数えた数値かも、国によって違うしな。
一節には、自分の名前が読めれば「識字能力あり」とすることもあるとか。
アメリカの識字率高いことになってるのは、そういう調査基準の問題だろう。
別の場所で読んだとある記事ではアメリカ人の25%は「自分の名前が読み書きできる程度」でしか読み書きできないと言っていた。
今回の20%に近い数字。
まあ、そういうことなんだろう。
20. 匿名処理班
※5
>「機能的非識字」は文字読むことはできても文章の意味や内容が理解出来ない状態、ある程度の読解力があっても完全に理解することが困難な状態
21. 匿名処理班
※12
まさに記事そのものかー
そういうことだってばよ!
本当にこの記事の内容を読んだうえで、なおかつ、 「理解」 していたら、そういうコメントにはならないってば。読んだけど「理解」していないから
>読み書きができないのなら、
↑記事内容と食い違う間違った断定をしてしまう
↑間違った断定が邪魔して内容がいよいよ理解できなくなる
>小学校から大学までのテストはすべてゼロ点だろ
↑間違った結論に達する
本来ならこの時点で理解不足を疑って読み返すべきだが
>意味がわからない
↑ここで停止してしまう
ゆっくり、ゆーっくり、繰り返し読むんだ、文字の大きさやフォントを変えるだけでも頭に入りやすくなる場合もあるぞ!
22. 匿名処理班
※14
機能性非識字は教育の機会がなくて字が読めない非識字とは関係のない障害。書いてあることは読めるから本人も周りも気がついてない場合が結構あるみたいね。ヨーロッパやアメリカじゃ、この障害のテストをときどきやっていて、人口の10〜15%ほどはこの障害を持ってるんじゃないかと言われている。日本ではあまり注目されてないみたいだけど。
21%はさすがに普通に学業の機会がなくての非識字も混ざってる気がするけど
23. 匿名処理班
※17
意味がわからない
読み書きができないのなら、小学校から大学までのテストはすべてゼロ点だろ
どうやって大学に入学できたんだ?
24. 匿名処理班
漢字は表意文字だからこういう障害が起きにくいが
アルファベットは26の記号の羅列だから頭に叩き込むコストが高いのよ
例えば癌なら「病だれに旧漢字の嵒…病気の岩…ガンか!」ってなるが
英語じゃラテン語由来のCANCERで
「C・A・N・C・E・Rでガン!」て丸暗記しなきゃいけない
大人になると学校で習ったこと忘れたのを言うのが恥ずかしいから
前後の文脈でなんとなく分かったつもりで流してしまう
25.
26. 匿名処理班
私の夫(欧州人)がディスレクシアなんだけど、じっくり時間をかければ読める&理解できるものの、早く沢山の文章を読むことはできない。
幼児期からそれがハンデになっていて、勉強に苦手意識があったみたい。
今も、本や長い文章は読まない。スマホの読み上げ機能を使ったり、ニュース等は動画で理解してる。
私は夫の母国語を勉強中で、アルファベットの続く言語は、視覚的にイメージが湧きづらい。日本語は漢字とひらがな、カタカナで構成されているから、アルファベット圏よりもディスレクシアは少ないと言われているよう。
文字が読めることと、長く複雑な文章を読解することはイコールではないんだね。
27. 匿名処理班
他の人も指摘しているように、気質的な要因の他に、教育の機会の喪失も合わせての数字なのかな。
wikipediaの識字率の項目を見ると、→1881年の長野県北安曇郡常盤村(現・大町市)で15歳以上の男性882人を対象にした調査では、自署ができない人は35.4%、自署ができる人は64.6%(岡山県の男性の自署率とほぼ同じ)。自署ができる人の内、自己の氏名・村名のみの人は63.7%、日常出納の帳簿も大丈夫な人は22.5%〜〜〜公布達に加え新聞論説も大丈夫な人2.6%(当時の新聞論説は片仮名交じり漢文調で、非常に難しかった)。この調査では、自署ができる男性のうち多少なりとも実用的な読み書きが可能な人は4割ほど。
28. 匿名処理班
※23
日本語読めて喋れるのに、国語の点数が壊滅的な奴はいただろ?
俺もそうだったんだがな、ちゃんと旧帝の大卒だ。記事の人のように、訓練でカバーできる
感覚で読めないなら、論理に基づいて文章を解析するというのが一例だ。その方法は小学校からちゃんと教えられてもいるんだぜ
さんざ突っ込まれてるが、「読み書きができない」なんて書かれてないんだ
そういった文章を読めない人間は、君を含めてネット掲示板を見るだけでも無数にいるのが現状だ
29. 匿名処理班
パソコンで仕事してると漢字が書けなくなってこまる
30. 匿名処理班
>>24
Cancerだと蟹と間違えたりする場合もあるしね。
31. 匿名処理班
>>29
あと字が汚なくなる
32. 匿名処理班
>>23
アナタ、※12の人とは違う人かな?
33. 匿名処理班
こういう障害持ってても大学入れたのが凄い。多分他の人の何倍も努力したんだろうな。
34. 匿名処理班
>>29
それは言い訳、というか脳の機能の違い。
俺も文字を書くことなんてなくなったが、漢字は問題なく書ける。漢検2級程度なら勉強しなくても合格するレベルで。あまり理解されないが、国語は少し特殊だと思う。英語は数学と似てる、国語は使う脳が違う、って言っても分かってくれる人少なくて困る。
35. 匿名処理班
外国で周りの字をスラスラ読めないときのストレスはきつい。あの緊張感がずっと続くんだろうな。今ネットに膨大な情報があるのにアクセスできないのは本当に辛いと思う。トム・クルーズがこの障害だって告白してるけど台本を誰かに読んでもらって録音してるのかな
36. 匿名処理班
※1
日本でもAIの研究してたら偶然にも成人の3分の1くらいが読解能力に問題があることが判明したりもしてる
AIに文章を読ませたり書かせたりする研究の一環でまず人間自身がどういう風に文章を理解してるのかの仕組みを調べようと調査したら
統計の中に文章を誤読したり意味を間違えて覚えてたりする人が案外多かったのが見つかったという…
37. 匿名処理班
※2
医学知識や栄養学の知識もかなり欠如してる、というか大学まで行かないと教わらない
その割りに自分の健康管理などは自分で知識を身につけて、自分でどの症状にどの薬剤が効くか、副作用はどんなものか調べて自分で薬局で買って処方する文化
…まず知らなきゃどうしようもないだろう、おかしいだろって日本からすれば思う
社会制度や教育制度に関してはアメリカはかなり矛盾してて歪に見えるんだよな
38. 匿名処理班
>>8
それなら、もっと大きいところを紹介すべきだよな
3人で活動なんて同人サークルレベルだぞ
39. 匿名処理班
>>1
可笑しいという当て字はおもしろくて笑えるという意味のときに使うもの。
笑ってられないのに可笑しいんかい。
最近「可愛そう」とか漢字の意味に鈍感な人増えてきてやだなあ。
40. 匿名処理班
※6
日本語の場合、話すことができれば音をひらがなでつづって書き記すことができるが、英語だと対応した一つ一つの言葉のつづりを覚えなければ書けないので大変そう。
41. 匿名処理班
>>24
視力落ちてからRNの小文字rnがMの小文字mと見分け辛くなって難読症の発生率高いの分かる気がした
42. 匿名処理班
陰謀論者(SNSを鵜呑みにする人)が多いのも低学歴が多いから?
実際そういう記事がカラパイアで
43. 匿名処理班
>>42
実はそういう発言については、実は高学歴者も多いんだよな
しかも弁護士とかの社会的にハイクラスにいる人間だったりする。
44. 匿名処理班
>>43
割合の問題
45. 匿名処理班
>>40
表音文字が表音してないのよな…
46. 匿名処理班
別の所のまとめだが、
ある家電屋に勤めてる人によると、日本の識字率も70%位なんじゃないかと感じるそうだ。
説明書やパッケージの文字読まない・理解しないでクレーム入れたり返品求めてくる人間があまりにも多過ぎて。
ただのめんどくさがりの他にも、本当に説明書の文章を読解するのが困難って人も結構いるのかな。
47. 匿名処理班
>>44
高学歴者の割合が多いよな
48. 匿名処理班
※45
英語は発音とつづりの法則が複雑で大変そうだよね
イタリア語など、つづりと発音がほぼ見た目通りの言語ではディスクレシアが表に表れ辛いらしい
49. 匿名処理班
※46
その家電屋は、まず識字能力と読解能力は全然別の能力(まあ識字は読解の前提にはなる能力ではあるが)だってことを理解する必要があるな。ひょっとしたら理解しないで識字率調査にクレーム入れたりしてるかもしれん。
50. 匿名処理班
>>4
それは日本の感覚
実際向こうに行くと白人連中も底辺はひどいもんだよ。同じ人間かと思うと恐ろしいのがたくさんいる。
日本もそうなりつつあるけどね
51. 匿名処理班
>>1
それ多分、スマホが普及したからで元々存在したけど認識されてなかった層だと思う
スマホ普及前にネットに書き込めていた層って、パソコンセッティングできる層だからそりゃ下品な書き込みでも文章力は割とちゃんとしてるのよ
52. 匿名処理班
※39
普通とようすが違うのに気づいて疑わしく思うさま
でも良いらしいよ
漢字からの連想なんだろうから一応気持ちは判るが古い言葉には当て字沢山あるんだよね
ぶっちゃけ漢字間違いはてにをは間違いと違って文脈の読み間違いには余り繋がらないからどうでもいいです
53. 匿名処理班
>>49
横からですみませんが、日本は戦後GHQがしたのを最後に識字率調査していないかと
54. 匿名処理班
>>39
1じゃないけど思わず辞書引いた。
改めて分かった事は39の日本語の方が可笑しい。
55. 匿名処理班
WIREDの記事にこんなのがあった
機能的非識字者は、自身の直接的経験と比較することによってのみ、世界を解釈する(例:経済危機は自身の購買力の減少でしかない。ウクライナにおける紛争は、ガスの料金が増加して初めて問題となる。税金のカットは(それが公的サーヴィスのカットにつながるとしても)正しい)。そして、長期的な結果を考慮に入れた分析を練り上げる能力をもたない。
物の値段=原価じゃないとボッタクリだと本気で思ってるらしい人とかもこれに当てはまったりする?
56. 匿名処理班
おれ英単語を覚えるのがなぜかめちゃくちゃ苦手で英語の成績も悪かったんだけど
もし日本か中国以外に産まれてたら失読症って診断されてたかもしれないな
漢字ってありがたいなあ、パッと見ればだいたい意味分かるんだもんな