
ゾーンは、正確にはノンレム睡眠の「N1ステージ」と呼ばれる。この状態は、眠りと覚醒のちょうど狭間にあり、冴えたアイデアを閃くための鍵を握っているという。
悲しいことに、そのまま眠りについてしまえば起きた時にはゾーンは終わっている。だが、起きた時もゾーン状態を保つ方法があるという。
この方法はエジソンが実践したものだ。
広告
エジソンがゾーン状態を維持した方法
その方法とは手に物を持ちながら眠りにつくことだ。アメリカの発明王、トーマス・エジソンは、手にボールを持ったまま居眠りをしたという有名なエピソードで知られている。
うとうとと微睡んでいると、手の力が緩んでボールが落ちる。その拍子にはっと目が覚める。すると同時に素晴らしいアイデアが湯水のように浮かんだという。

Photo by Michal Lomza on Unsplash
眠りに落ちる直前に創造力が高まることが判明
フランス、パリ脳研究所のデルフィーヌ・ウディエット氏は、実際にその発想法を試してみることにした。まず参加者に数学の問題に挑戦してもらう。それから20分間の休憩を与える。ただし普通に休むのではなく、手に物を持ちながら、リクライニングシートでリラックスしてもらうのだ。
うとうとして物を落としたら、そのときに何を考えていたのか実験者に伝えてもらい、再度数学にチャレンジしてもらった。
その結果、確かに創造性が高まるゾーンがあるらしいことが確認された。N1ステージに入った人は、そうでない人に比べて、問題の正解率が3倍も高かったのだ。
だが面白いことに、ぐっすり眠ってしまってはダメであるようだ。
より深い眠りのステージ(N2)まで進んだ人は、N1ステージで目が覚めた人に比べて、正解率が6分の1でしかなかったからだ。

photo by iStock
ウディエット氏によると、エジソンの発想術は、アレキサンダー大王やアインシュタインも実践していたフシがあるのだという。「偉大な発見につながった夢は、真夜中の夢ではなく、夢うつつの体験だったのかもしれません」と彼女は語る。
エジソンやアインシュタインにあやかりたいと思ったら、ボールを片手に夢の世界を覗いてみるといいかもしれない。
起きているときには思いもしなかった、目が覚めるようなアイデアがあなたを待っているかもしれない。
この研究は『Science Advances』(21年12月8日付)に掲載された。
References:Spark Creativity with Thomas Edison's Napping Technique - Scientific American / / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
エジソンみたいな天才なら素晴らしいアイデアが生まれるけど、私がやるときっと恥ずかしさで背筋が凍るポエムくらいしか生まれない気がする
2. 匿名処理班
非常に嘘くさい
眠る直前までボールを握っているなんて不可能だな
あらかじめボールを離さないと眠る直前まで行かない
3. 匿名処理班
眠ラナイ 眠ラセナイ jo-cxtv2
4. 匿名処理班
眠りに落ちる瞬間に音楽のメロディーが思い付く事がよくあるけど、これがそうだったのか
5. 匿名処理班
でも"夜中のラブレター"って言葉もあるよね。
6. 匿名処理班
こんなことを繰り返していたら、せっかくの入眠の機会を逸してしまい、睡眠不調に陥って不健康になってしまうことでしょう。
快適な眠りの方が大切ですよ。
7. 匿名処理班
ベッドに入って目をつむり一人反省会をしてるときにアイデアが浮かび携帯に書き込む
また目をつむりいろいろ考えていると眠れなくなることがあるからなあ
8. 匿名処理班
ボール握りしめて爆睡しちゃうから俺はダメだなぁ
頭使うのにむいてないんだな、きっと
9. 匿名処理班
自分の場合はシャワー浴びてる時が一番アイデア浮かぶな。
行き詰まったらこの方法も試してみる
10. 匿名処理班
風呂に入ってボーっとしてると何かいろいろ浮かぶことあるね。
意識的に書き留めないと夢のように消え去っていく。
11. 匿名処理班
男性有利
12. 匿名処理班
似たようなことをサルバドール・ダリの話をでも聞いたような…
13. 匿名処理班
会社の休憩時間にうとうとするのは理に適ってるのね
14. 匿名処理班
考えてる時に目を閉じると寝るなと怒られる。
15. 匿名処理班
経験的に知ってた
メモを書くといいと聞いてからはたまに趣味で小説書く時はアイディアをメモってたわ
16. 匿名処理班
寝入りばなに「これだ!」って何か思いついても起きてからでいいや・・・
で起きてから「アレなんだっけいいアイデアだったんだけど」というのが裏付けされたか。
次こそはって思うんだけど次も寝ちゃうんだよなぁ
17. 匿名処理班
サルバドール・ダリは、
同じようなことを口にスプーンを咥えてやってた。
18. 匿名処理班
来たど来たど来たどー! 閃いた閃いた閃いた! ムッシュムラムラ!ムッシュムラムラ!
19. 匿名処理班
しょっちゅうスマホ落としながら寝落ちしてるのに負け越してるわ…
20. 匿名処理班
熟睡すると全く寝なかった場合と比べても
正答率が1/2になったと読めるんだが、
熟睡すると完全に起きてたときに
途中まで考えてたことまで忘れちゃうんだろうか
21. 匿名処理班
これわかる
意識が朦朧として半分夢見てるような、何も考えてないような時に急に良い感じのインスピレーションとかずっと抱えてた問題の解決法が浮かぶ事がよくある
22. 匿名処理班
>>2
ダリのスプーンの話知らねえの?
つか、寝る前に一番想像力高いなんて記事にされなくても知ってる人は知ってる話だぞ。
23. 匿名処理班
※9
自分もそう
とくに頭を洗ってる間
これまで仕事で評価されたアイデアってだいたい
目つぶって髪のシャンプー泡立てたり流したりしてるときに浮かんだw
24. 匿名処理班
ポアンカレ、ボンカレーw
25. 匿名処理班
気になったので日本の龍が握っている珠、如意宝珠について調べてみた
病を治し災いを避けありとあらゆる願いが叶う神聖な珠なんだそうだ
それはつまり今日の話の知恵や想像力が願いを叶えるということだろうか
26. 匿名処理班
エジソンの発明って、大半が盗んだものって聞くから、
このゾーン状態で考えたのは、何を盗むか、どうやって訴訟に勝つか、だったかもしれない。
27. 匿名処理班
スマホを顔に落とすのはたまにあるけどな
28. 匿名処理班
※2
仕事の休憩中、外したメガネを手に持ったまま眠りかけて、
落とした音で目覚めることが度々あったよ。
29. 匿名処理班
長く起き続けてて、さぁ布団に入って寝るかと言う時、
まだ起きてるのに、すでに夢が始まってる事がよくある。
え?俺まだ起きてるのに、と思って、この現象が面白いから、
すぐ起きたり、また再開したり遊ぶ事がある。
面白いのは、自分の脳と意志で思考してるんじゃなく、
初めて見る映画を見るように、自分の知らない物語が勝手に始まる。
30. 匿名処理班
深 夜 テ ン シ ョ ン
31. 匿名処理班
中国の古典にも思索に適した状況として
三上(馬上・枕上・厠上)のうちの一つに挙げられてるな
32. 匿名処理班
瞑想状態ってコレかな?
33. 匿名処理班
会議中、うとうとするタイプなんだが、話はだいたい聞いているので「何かある?」と聞かれるがほぼ答えられるんだが、たまに良い意見が出るのはこれのせいかな?
34. 匿名処理班
学生時代によくシャーペン持ったまま居眠りしてたけど、何かを閃くことはありませんでした…
35. 匿名処理班
ノンレム睡眠は脳が休んでる状態だから、N1は脳がちょっとぼやけてる感じ
つまり、ほろ酔い
36. 匿名処理班
※31
日本の武将で広いトイレで地図広げて戦略考える人がいたような
37. 匿名処理班
>>4
同じ人がいた!私も眠りに落ちる手前に知らない音楽が頭の中で流れることがある。
でも起きた時には全く覚えていない。
38. 匿名処理班
眠くなると夢の領域が割り込んで切り替わるのでオートになるんだよ
つぎつぎ浮かんでくるのですぐ判る
起きた直後のが覚えてられるので寝る前より朝のが負担がないと思う
39. 匿名処理班
ボールを握ってのはさておき、眠りが浅いときに
すっごいいい曲が浮かんでメロディもはっきりしてるのに
自覚はあっても体は動かず(動かそうって気にもなってないんだけど)
目覚めたときには全く覚えていないのが年に2回ぐらいあるのを憶えているよ
40. 匿名処理班
>>2
そのパターンにも飽きたので、試しにボウリングの球を抱えて寝てみては如何でしょうか?
41. 匿名処理班
やだよこんなの。しっかり寝たいもん
42. 匿名処理班
※20
純粋に、20分間の休憩なら
熟睡に入ったところを叩き起こされ寝ボケ眼で再試験
ってなると、そりゃ成績は落ちるんじゃ…?
43. 匿名処理班
エジソンねぇ……
44. 匿名処理班
ゾーンに入るより、ゆっくり寝ようぜ!
45. 匿名処理班
瞑想のコツを掴むために薬局で入眠剤買ってきて飲んで我慢して寝ない
っのはやったな
46. 匿名処理班
普通のことだと思ってた
でも自分は凡人だから、ゾーンなんか他の人がやってるだろうしって、何もしてなかった
ゾーン大事だな
47. 匿名処理班
寝て起きたときが一番頭働くと思うんだがな
図形のクイズを寝る前はわからなかったのに、
寝て起きたその6時間後はやすやすと解けた経験があるからなあ
でもこれって創造力じゃないし、頭の働く方向性が違うのかもね
48. 匿名処理班
今度テストでやってみよwww
49. 匿名処理班
ゾーンに入れると後は無意識が答えを出してくれるから楽なんだよな・・・
でも日頃から材料になる知識を溜めなきゃいけないけども
50. 匿名処理班
※40
そう言う煽りの仕方はよくない、実によくない。
もっと仲良く出来ないの?
51. 匿名処理班
夜型の人のが頭の回転が速いとは聞いたことがある
52.
53. 匿名処理班
寝ながらスマホで、顔にスマホが落下したときはゾーンにはいってるのだろうか?
54. 匿名処理班
酒飲んで酔うより面白い光景が見られるよ。寝ぼけ最高よ
55. 匿名処理班
※43
閃くのは、他人の発明をうまくパクるアイデアかもね・・・(訴訟王なんて渾名もあるし)
56. 匿名処理班
※4
自分も同じ。ジャンルやテンポ、聞こえてくる楽器の音は、よく聞いている音楽の傾向があると思う。
57. 匿名処理班
創作とかは創造性というより優れたものの真似が基本やしな
オリジナリティとか爪痕残すための利己的な主張してるヤツは害悪
優れたものは基本的に似通ってくるということが解らない
あと型を学ぶ時点でセンスや才能要るから脱落する人が多い
その脱落した奴がオンリーワンとか言って傷のなめ合いを始める
人が解るものを作らないと意味ないんで独創性とか恐ろしくいらない
58. 匿名処理班
クリエイティブな職業のあるあるで分散学習の要領で今詰めて考えている物事を敢えて手放すことで、何気ない日常の瞬間(シャワー浴びていたり、散歩していたり)に閃くようなもんよ
実は無意識下でも脳は当人が直面している課題を処理し続けているってやつ
59.
60. 匿名処理班
>>32
瞑想の本でスプーンを持ってやる方法を見たことがある
繋がりがあるのかもしれないね