
創造性といえば若者ならではのものといったイメージがあるが、アメリカ・オハイオ州立大学のブルース・ウェインバーグ氏とシカゴ大学のデビッド・ギャレンソン氏によれば、創造性の種類にもよるのだそうだ。
コンセプト的創造性ならば20代半ばがピーク、経験的創造性なら50代に入ってからがピークなようだ。
創造性の2つの種類「コンセプト型」と「経験型」
『De Economist』(4月26日付)に掲載された研究では、人は一生のうち2度、それぞれ種類の異なる創造性のピークを迎えると述べている。誰にも思いつかないような斬新なコンセプトで勝負をするなら、おそらく20代半ばが一番ノリノリな時期だろう。
しかし経験や実験を通して革新的な成果を挙げようというのなら、脂が乗ってくるのは50代に入ってからだ。
このような違いがある理由は、奇想天外な新しい発想がひらめく人たち——つまり「コンセプト型」の人たちが、その分野の常識にとらわれる前に結果を出さねばならないためだ。
他方、経験を通じて成果を挙げる人たち——「経験型」の人たちは、数十年にわたる試行錯誤を繰り返し、普通なら見えない点と点をつなぎ合わせるための知識を身につけることで、その分野の常識を超えていかなければならない。

dorian2013/iStock
芸術家にもある2つの創造性のタイプ
じつはウェインバーグ氏とギャレンソン氏は以前、芸術家や作家の創造性をテーマに今回と同様の研究を行なったことがある。コンセプト型は、特定の思想や感情を伝えようとするタイプの芸術家で、作ろうとする作品に明確なゴールがあり、事前に入念に計画を練り、それを実行する。
たとえば、パブロ・ピカソ、T・S・エリオット、ハーマン・メルヴィル、アルバート・アインシュタインなどがこのタイプの人たちで、いずれも若い頃に傑出した業績を挙げている。
一方、経験型の芸術家は、目指すは野心的だが曖昧なものであり、それが形になるまでにかなり時間がかかる。
このタイプで高名なのは、ポール・セザンヌ、ロバート・フロスト、ヴァージニア・ウルフ、チャールズ・ダーウィンといった人たちで、彼らはみな遅咲きである。

Gugurat/iStock
ノーベル経済学賞受賞者にも当てはまるか?
両名は、この芸術家を対象に行なった分類を、ノーベル経済学賞の受賞者である31名の研究者に対してもやってみることにした。経済学者のみにしぼったのは、分野特有の要件によって結果が左右されることを避けるためだった。
これより以前、別の社会学者によって、学術界のさまざまな分野における創造性のピークを比較するという研究が行われたことがある。それによれば、30歳から40歳が学者の創造性のピークであった。
しかし、もしかしたら学問の分野によっては、コンセプト型が有利だったり、経験型が有利だったりするかもしれない。この場合、分野ごとに必要となる能力や要件の違いによってデータにゆがみが生じてしまう。
経済学という単一の分野のみを扱えば、こうしたゆがみは生じない。
創造性のピークは、経済学にもっとも貢献したと評される研究が発表された時期によって判定された。要するに、ほかの学者からもっとも多く引用された研究が発表された年が創造性のピークとみなされた。
分類の結果、ノーベル経済学賞受賞者でも同じくコンセプト型と実験型にわけることができた。
コンセプト型の受賞者は、ぱっと独創的な発想を得て、常識に挑むタイプで、若いうちから画期的な業績を残している傾向にあった。ただし、そのような彼らのピークもまた訪れるのは早い。
しかし経験型の受賞者の場合、実験や試行錯誤から学ぶ長い期間が必要で、優れた業績はもっと後になってから挙げられる傾向にあった。

コンセプト型のピークは20代、経験型のピークは50代
全体で見ると、コンセプト型の受賞者のピークは25〜29歳で、経験型のそれは50代半ばであった。創造性には若い人たちの特権といったイメージがある。しかし今回の研究は、それが物事の一面のみをとらえた偏見にすぎないことを明らかにしている。
ある人の創造性のピークが比較的早い時期に訪れるのか、それとももっと後に訪れるのかは、コンセプト型か実験型かによって違うのである。
もちろん個人差もあるだろう。若干の時期のずれはあるだろうが、年を取ったからと言って、創造性をあきらめる必要はないのだ。
この新しい発見によって、若い創造的な才能だけでなく、年齢を重ねた末に発揮される創造性にも注目が集まることをウェインバーグ氏らは願っているそうだ。
References:The two types of creativity peak at very different ages — Quartz/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ふんわり意識してた。趣味で合唱してるのだが、50代の先輩は自分の体の使い方わかってるって感じ。難しい箇所も「あれに似てる」とか言ってサラッとやってのける。
2. 匿名処理班
創造の時間がほしい
3. 匿名処理班
統計の結果が人生で二度だっただけで
日頃から何かを探し求めていなければ創造性0だぞ。
20代半ばと50代になりゃなにかでかい事出来るだろうと思っちゃダメだぞ。
4. 匿名処理班
バラは二度咲く
例外もたくさんあるけど(小声)
5. 匿名処理班
創造性あったところで形になったり売れたりしなきゃあんまり意味がないよね
6. 匿名処理班
一部に根強い若さ万能論的な考え方はもう古いと感じてる
スポーツに於いても例えば総合格闘技ではアラフォーの選手がゴロゴロいるが彼らは経験と技術で若手の肉体を抑え込んでしまう
平均年齢が上がって現役期間が伸びてるのも無関係ではないと思う
7. 匿名処理班
>>5
創造性が発揮できる趣味も多いです
音楽や文学等の創造系、登山や旅
8. 匿名処理班
厄年とも連動してそう
9. 匿名処理班
※5
創造性が何か人に褒められるための手段だとか思ってるなら、君、生きるのもちょっとしんどくなると思うで
10. 匿名処理班
創造するに至ればいいんですけどねぇ
自分の場合は妄想で終わってしまうから悲しい
11. 匿名処理班
そーいや、数学は若いときの研究が後で評価されたりするかな。
12. 匿名処理班
>>5
別に芸術や製品に限らず、日常のちょっとした気づきだって創造性と言えると思うんですよ。掃除洗濯にしたって何か思いついた工夫を実行する人と、そうでない人では、同じ生活でも豊かに感じる度合いが違ってくるかと。
13. 匿名処理班
まタマタマた…
14. 匿名処理班
若い時より気持ちが落ち込む事が少なくなってきたのは創造性が出てきたからかも
15. 匿名処理班
>>5
承認や名誉とかがゴールならそれで合ってるけど、創造性には生活をより楽しくしたり便利にしたりっていうメリットもあるだろうし、絵を描くにしたって、描くことそのものが目的なら無意味ではなくなる。ゴールで変わるもんだと思う。べつにゴールは一つじゃなくても良いし。
16. 匿名処理班
知る前と知った後だろ?
17. 匿名処理班
私は人受け全くしない絵柄と世界観を持って何十年と創作してるけど、確かに20代の頃思いついた物を40過ぎてから煮詰めて今展開しているな。
もう少ししたら二度目のピーク来るだろうか、来て欲しいな。
18. 匿名処理班
歳を取ってから気が付くこと、見えてくることってあるんだよね。人間の心理とか社会とは何かとか、よく見えるようになる。分析的な能力や閃きは若い方が優れていそうだけど、総合的な全体を俯瞰してまとめるような能力は中年以降のほうが優れている気がする。だんだん興味の対象が普遍的なモノに向かってゆくんだな。
19. 匿名処理班
経験的創造は経験値がモノを言うからピークが遅くとも不思議ではないな
若いと経験的創造に必要な経験値不足だろうし
20. 匿名処理班
カリフォルニア大学のSimonton教授も「物理学や数学の世界では20代のシャープな思考力と発想力が大きな役割を果たす、歴史学や文学では50代以降の知識や経験が活躍できる」て言ってたよ
脳神経学会じゃ通説だったんじゃないの?
21. 匿名処理班
いわゆる「頭の良さ」にも同じことが言えるらしい
流動性知能と結晶性知能ってやつ
ちなみに私は趣味で漫画を描いてるが、20代の頃までは作風が右往左往するばかりで何もできなかった
22. 匿名処理班
コンセプト型...天才
経験型...老練
こんな感じ?
なんか俺の屍を越えていけ!ってゲームで、キャラの年齢が上がるほど『術』の威力が飛躍的に増していくシステム思い出した
23. 匿名処理班
ただ、これから「知識・経験」を活用する分野はAIが台頭してくる可能性が高い
現状でも将棋やチェスみたいな結晶性知能で勝敗が出るゲームはAIの方が圧倒的に強いからな
24. 匿名処理班
※23
>将棋やチェスみたいな結晶性知能で勝敗が出るゲーム
棋士の年齢別の勝率グラフ見たことある?
新しく覚えた言葉を使う時はもう少し慎重になろう
25. 匿名処理班
※10
僭越ながら、妄想を行動に移すと変わると思います!
それを望んでいるかどうかは別として
26. 匿名処理班
おそらく3回ある
20代後半、50代半ば、そして死ぬ間際
27. 匿名処理班
スティーブ・ジョブズも50代ぐらいだな
28. 匿名処理班
でも、その頃には体力ない。体も大事だということが身に染みる…。
29. 匿名処理班
※24
んな事は知ってるよ
羽生に勝った佐藤天彦がponanzaにボロ負けしたことも
そのponanzaに勝ったelmoが数時間自己学習しただけのAlphaZeroにボロ負けした事もな
人間がいちいち評価関数を打ち込んでるよう赤ちゃんAIが最強になれちゃうようなゲームは
究極的にはただの知識比べ勝負だよ
30. 匿名処理班
※23
いやだからそういうことじゃなくてさ・・・
人間の話してるのになんでAI持ち出したの・・・
31. 匿名処理班
年をとると親父ギャグが出るようになるのはこのせいだな!
32. 匿名処理班
よく女性作家のエッセイなんかで30過ぎると社会からの決め付けられた枠に縛られなくなって
生きるのが楽になるみたいなのがあるけど
そういうのも関係してるのか
33. 匿名処理班
50すぎたり死後評価される人は時代が追いついていなさすぎるってことで20で評価されず最悪死後ってこともあったり
20代ですごい功績残した人は50代遅咲きの人経験的学説のなかで評価されず死んでったひとの学説をすくい上げてるのでコンセプト型とかいわれんだろ
もしくは20代の頃の論文が50過ぎて評価されるってこともある
この1世紀でノーベル賞の受賞年齢が若者から高齢者へ変わってる
なので二度あるとか2種類あるとかのたまってるのだろうがそうはまったくおもわない
すべて時代と運による
34. 匿名処理班
※5
売れなきゃ意味がないという言葉の、なんと創造性のなさ。
35. 匿名処理班
50代や60代で小説家デビューする人がいるけど、創造性に年齢は関係ないと言うか納得。
36. 匿名処理班
むしろ小説は経験以外のなにものでもないように思う
37. 匿名処理班
※35
ところが20歳そこそこ、若くしてデビューした作家は40過ぎると枯れちゃうんだよ。
40過ぎてデビューした作家は80過ぎても書けるっぽい、
さすがにクオリティは下がるけど。