
それは「コロナ質量放出(CME)」として知られる灼熱のプラズマの塊が放出される現象である。太陽型の星でこれまで観測されたものの10倍以上もの質量で、仮にそれが地球に直撃すれば社会は大混乱に陥ったことだろう。
我々にとっても他人事ではない。この危険なメガプラズマボールは、太陽が噴出する可能性もあり、過去には火星のような惑星の形成にも関係していると考えられるそうだ。
広告
黄色矮星「EKドラコニス」で観測史上最大の太陽嵐
京都大学をはじめとするグループが観測したのは、地球から111光年離れた黄色矮星「EKドラコニス(EK Draconis)」という星だ。ラテン語でドラゴン(龍)を意味するEKドラコニスは、1億歳と若い星だが、私たちの太陽とよく似ている。研究グループによると、その姿は45億年前の太陽と同じであるという。
20年冬から春にかけての観測では、太陽で見られるものよりはるかに大きなスーパーフレア(太陽嵐)の噴出が目撃。
さらにその30分後には、何千兆キロという膨大な質量の「コロナ質量放出」が観測された。
噴出したフィラメントはプラズマの塊・流れとして太陽系の中に広がっていき
太陽型の星で観測されたものとしては最大で、これまでの10倍と巨大なもの。研究グループが目にしたのは、「フィラメント噴出」と呼ばれる最初のプロセスだけだが、それでも怪物クラスで、最高速度は時速160万キロにも達していた。
フィラメントは太陽表面の上で磁場に支えられて浮かぶガスの塊のことで、それがプラズマの塊・流れとして太陽系の中に広がっていく現象がコロナ質量放出である。
Deadly solar storm could send mankind ‘back to the Dark Ages’, experts warn
太陽でも起こりうる可能性
これは地球上で暮らす私たちにとっては、あまり嬉しいニュースではない。太陽も同じようなドラゴン・ブレスを吐き出す可能性があるからだ。高温のプラズマ粒子で構成されるコロナ質量放出は、万が一地球に直撃すれば、人工衛星を焼き、地上の電力ネットワークなどを破壊する恐れがある。
実際そのようなことが過去に起きており、1859年の「キャリントン・イベント」では、ヨーロッパや北アメリカ全土の電報ネットワークが機能を停止。鉄塔から火花が散り、電報用紙が発火したと言われている。

火星の形成にも関与?
太陽の場合、EKドラコニスよりも歳をとっているので、今回のような巨大なコロナ質量放出は、せいぜい数千年に1度しか起きないと考えられる。しかし過去にはもっと頻繁に起きており、今では薄い大気と不毛の大地しかない火星の形成にも大きく関与していた可能性があるそうだ。
この研究は、『Nature Astronomy』(21年12月9日付)に掲載された。
References:A young, sun-like star may hold warnings for life on Earth / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
若いほどフレアも激しいんだ・・・
知らなかった
2. 匿名処理班
話のスケールが大きすぎてなんだかよく分からないけど、
とりあえず地球に直撃したら黒焦げなんだろうな…。
3. 匿名処理班
「ドラコニスのメガ・プラズマボール」
文字列だけでなんかすごい心くすぐられる
4. 匿名処理班
太陽が熱い屁をすると何で火星ができるのか
よく解らん
5. 匿名処理班
千兆キロ・・・
6.
7. 匿名処理班
>太陽の場合、EKドラコニスよりも歳をとっているので、今回のような巨大なコロナ質量放出は、せいぜい数千年に1度しか起きないと考えられる
前回、地球じゃどんな影響があったの。
数千年前なら何らかの痕跡があっても不思議はない
8. 匿名処理班
無限のリヴァイアスで見た
ゲドゥルト・フェノメーンというやたらカッコいい名前がついてた
9. 匿名処理班
※5
そう考えると 広大な宇宙に対して光速って絶望的に遅いと思えるね
10. 匿名処理班
>>7
ほとんどの場合地球には直撃しないので、おそらくしばらく当たってないかと。数千年に一度太陽のどこかから発射され、しかもその先に地球がちょうどないといけないので、直撃の確率は相当に低いそうな。
11. 匿名処理班
それで社会が大混乱くらいで済むことにびっくりなんだが
12. 匿名処理班
「地球から111光年」・・・意外に近いな、こっち向けて屁こくなよ!
13.
14. 匿名処理班
※1 若いもんは元気があってええのう
15. 匿名処理班
※9
最初に……オフトピックで申し訳ありません。
地球でも光速は遅いです。
光ファイバー中を光が伝わる速度は屈折率からだいたい 20 万 km/ 秒なのね。
地球の裏側から直接一本で引っ張っても 2 万 km あるから 1/10 秒( 100 ミリ秒)かかるわけ。格闘ゲームとか 1 フレーム( 1/60 秒 ≒ 17 ミリ秒)で差をつけるらしいし、株式取引などの高速アルゴリズム取引なんかも証券取引所のそばにコンピュータを持っていくのは遠いと勝負にならないからなんです。
無人のリモコン飛行機は相手が動きが遅い場合に限られていて、戦闘機などは当面有人か、 AI のような自律攻撃/防御ができないとならないのも光速が遅いからなんです。
16. 匿名処理班
🌞「これな。」
17. 匿名処理班
キャリントンイベント級のがちょっと前地球かすめたんだけどね
直撃したら機械が壊れるとか以前にオゾンとかいろんなものが吹き飛ぶって言われてるね怖いね
18. 匿名処理班
※1
磁力線がブチギレたときに磁力線に巻き付いてたプラズマがぶっ飛ぶ現象で、不安定な磁力は不安定なプラズマ対流が原因で、それは温度が不安定だからで、核融合反応が落ち着いていない若い星に多いってメカニズムぽい。
宇宙規模のゴムパッチンって感じだとおもうとちょっとおもろ。
19. 匿名処理班
地球のコロナと相殺してくれ
20. 匿名処理班
ん? 悟空とクウラだかブロリーだかが戦ったのが観測されただけだろ?
>太陽の場合、EKドラコニスよりも歳をとっているので、
>今回のような巨大なコロナ質量放出は、せいぜい
>数千年に1度しか起きないと考えられる。
歳の問題もあるけど、大きさの問題の方が大きいだろう。
太陽よりずっと小さい星は、突発的なフレアを起こしやすい。
21. 匿名処理班
ったくコロナってやつはデカイのもチッコイのも
はた迷惑で困る