太陽の黒点の高画質画像
太陽の黒点の高画質画像 NSO/AURA/NSF
 まるでサウロンの目、魔王の邪眼のように見る者を威圧するこの画像は、太陽の黒点をこれまでで最高の高解像度で捉えたものだ。

 画像はハワイ、ハレアカラ天文台のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡が2020年1月28日に撮影したもの。黒点は幅1万6000キロという巨大さで、熱いガスと冷たいガスが流入し、暗い中央部分から放射状の筋となっている様子を観察することができる。

太陽の黒点が鮮明にくっきりと

Solar Physics Journal』(12月4日付)に掲載されたこの黒点の画像は、従来のものよりも2.5倍解像度が高く、太陽の構造を細部まで映し出している。

 黒点の中心は磁場の密度が高く、熱を遮ってしまう。そのために周囲よりも温度が低く、太陽の表面が約6000度であるのに対して、黒点の中心は4000度、半暗部なら5500度程度。黒く見えるのはこのためだ。

 小さいが太陽の活動を目で推し量ることができる唯一の指標で、黒点が増えればそれだけ太陽は活発で、減れば停滞していると推測できる。
1

地球に影響する太陽活動

 アメリカ国立太陽天文台のFriedrich Woger氏は、「我々物理学者は、モデルを使って太陽で観測される現象を予測するために、観察結果とモデルを比較します。全体的にはそうしたモデルはとてもよくできていますが、細部が肝心なのです」と語る。

 「観察結果は、予想通りのものでしたが、細かい部分は違っており、画像は内部プロセスを詳細に明かしてくれています。」

 こうしたことが大切なのは、それによって予測モデルの精度を改善できるからだ。

 日頃から私たちの地球を明るく照らしてくれている太陽だが、それだけでなく太陽風・コロナガスの噴出・太陽フレアといった活動もまた地球に干渉し、それはときに社会に混乱をもたらす。

 たとえば1972年8月7日、大型の太陽嵐が発生し、地上で激しい磁気嵐が吹き荒れたおかげで、電波や通信ネットワーク、電力システムなどの障害が現実に起きている。

 事前に太陽の活動を予測し、万が一に備えられるような体制作りが重要なのはそうしたわけだ。過去20年にわたり、太陽活動の背景にあるプロセスの解明が試みられてきたが、道はまだ半ばだ。
First sunspot observed by the Inouye Solar Telescope
References:Inouye Solar Telescope Releases First Image of a Sunspot - NSO - National Solar Observatory/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
細胞みたい! 史上最高の解像度でとらえた「太陽の表面」映像が公開される

太陽には”ネメシス”という双子の伴星が存在し、それが恐竜を絶滅に追いやったとする説(米研究)

壮大なる太陽ロマン!10年間の太陽の動きを1時間で見られる高画質タイムラプス動画(NASA)

サウロンの目かな。新たに公開された土星のオーロラ写真(ハッブル宇宙望遠鏡)

サウロンの目かな。520光年の彼方で惑星が誕生する瞬間をとらえた写真(ヨーロッパ南天天文台)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:01
  • ID:YSw.buaP0 #

恒星作る時の参考になる

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:14
  • ID:YzTf1exq0 #

なぜこのBGMにしたのか

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:23
  • ID:QzeWGymb0 #

いわゆる炎が燃えているのとはまた違った光景なのね。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:25
  • ID:nA.TRU8C0 #

太陽が赤色巨星化すると、その大きさは現在の地球の軌道上付近に及ぶらしいが、その時地球上から見える光景はどんななんだろう?想像しただけでめまいがするが、人類にそれを見ることは叶わないだろう。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:29
  • ID:4V.tT0uP0 #

その目は火でふち取られているのですが、目そのものはどんよりしていて、まるで猫の目のように黄色く、ゆだん怠りなく視線は凝らされていますが、底知れぬ穴の上に細長く黒々と開いた瞳は虚無の窓でした。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:29
  • ID:HVz7qhL10 #

太陽のつぶつぶが味噌汁の表面みたいな物だと思えば納得も行くんだけど、温度が違いすぎて黒点が何に当たるのか。
まぁそもそも沸騰するような味噌汁の球体なんてのが用意するの難しいんだけど

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 22:04
  • ID:o6dqcPAY0 #

宝石のように美しいですね。正に宝石のトパーズそのものです。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 01:06
  • ID:7LH2.bU70 #

黒点が大きくなると、災いが起こる…だったっけ?

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 09:22
  • ID:UXp355m10 #

ねじれた磁力線が表面にはまり込んでできるとか
そのため2個ワンセットで生じる

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 13:52
  • ID:uhZ2liEr0 #

※4
おそらく、真夜中以外は太陽の一部が見えて、今でいう夕方の時刻や朝の時刻は全天の半分が太陽となるでしょう。そのころは海は蒸発して大気も吹き飛んで死の星になっていると思われます。

※6
粒粒っぽいのは対流によるものなので味噌汁の対流しているそれぞれの塊と同じ現象じゃないかな。しかし、地球の直径は 13,000km 弱なので、この黒い部分だけでも地球がスッポリ入ると思いますので、太陽の大きさが途方もないということがわかります。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 16:40
  • ID:2zPvB8XL0 #

サムネがお花に見えた

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 19:20
  • ID:1eHE7aqj0 #

お天道様に睨まれると機械が壊れるんだぜ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月13日 20:09
  • ID:cQu1NVCh0 #

動画でうねうね動くのかと思ったら動画も静止画だった・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月13日 22:19
  • ID:4ISkJ77Q0 #

※13
実はちょっと期待していた、そうしたらあのBGMだったw なぜだ!

それにしても細部の構造の違いと言うのはなんだろう
よく見るとUの字ぽいとかドーナツ型とかそういうことかな
それともこれは立体構造として考えると銅線みたいにらせん状ということなのかな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links