
新たに報告されたブラジルの研究によると、大学生の3分の2が睡眠不足や睡眠の質の低下に陥っているそうだ。
慢性的な睡眠不足は成績にも悪影響を与え、下手をするとメンタルを病む恐れもあると、研究者が警鐘を鳴らしている。
広告
大学生の3分の2で睡眠の質の低下
苦しい受験から解放され、新しい環境や出会いといった刺激にあふれた大学生活は、かけがえのない人生の宝物になってくれるはずだ。だが、それゆえに睡眠がおざなりになりがちだ。やることがたくさんある上に、体力まであるのだから、睡眠時間を削ってしまうのも仕方がないのかもしれない。
そんな大学生の睡眠事情を探るため、マトグロッソ連邦大学のパウロ・ロドリゲス博士らは、同大学に在籍する大学生・大学院生1113名を対象に、普段の睡眠について尋ねてみた。
その結果、65.5%の大学生で睡眠の質が低下が見られることが判明し、『Annals of Human Biology』(21年11月3日)で報告された。

photo by iStock
授業中の眠気はストレスと関係
特に危険なのは、気分が落ち込んでいたり、何をやっても楽しめないうつ病の徴候がある学生だ。この調査によると、そうした学生は睡眠の質が低下するリスクが4倍も高いという。また全体的に見ると、女子学生にも睡眠不足になりがちな傾向があったという。
さらに、55%が授業中に強い眠気に襲われていることが明らかになっている。そして、こうした眠気にはストレスが関係しているようだ。
こうした学生が強いストレスを感じている割合や、彼らにうつの兆候が見られる割合は、そうでない学生のほぼ2倍もあったからだ。

photo by iStock
大学生が睡眠不足に陥る理由
大学生が睡眠不足に陥っている理由としては、負担が大きすぎる授業の課題など、大学生活でのストレスが関係している可能性がある。ただし、ストレスがあるから睡眠不足になるのか、睡眠不足だからストレスが溜まるのか、その因果関係は不明だ。これについては、今後もさらに調査する必要があるとのことだ。
睡眠不足の原因としては他にも、生まれて初めて一人暮らしをする学生が多いこと、生活が不規則になりがちなこと、コーヒーなどの刺激物の影響といったことも考えられる。
学校側は何らかの対策が必要
睡眠不足は健康に影響を及ぼし、やがては成績を低下させる危険がある。「注意力や知覚力が低下し、欠席がちになったり、落第する」こともあると、ロドリゲス博士は述べる。同博士は、学生の健康的な睡眠やメンタルヘルスを守るために対策を講じる必要があると、結論づけている。
References:Two-thirds of college students are struggling with lack of sleep, poor sleep quality / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
堀井憲一郎という人が大学で講義することになった。で、講義をしていると学生が寝る。とんでもなく寝る。ホリイ先生は「これは俺の講義の進め方に問題があるに違いない」と思い、自分の授業をビデオ撮影して、チェックした。そうしたら動画を見ているうちに寝てしまった。
俺の喋りには催眠効果がある、というのが結論だった。
2. 匿名処理班
遊び惚けてるだけやで
日ごろから夜遊びに明け暮れて生活リズムを壊してるだけなんや
若者ってのはそんなモンや
3. 匿名処理班
授業がつまらないこともあるけど、睡眠時間が短すぎる自分の問題では?
「夜に寝ると時間がもったいない」という友達がいましたが、昼間に寝て意味がないと思いました。
4. 匿名処理班
勉強して、バイトして、友達と遊んで、恋をして、、、そりゃ睡眠不足にもなるよね若いんだもの。
逆に自分の子が毎日きっちり8時間眠る生活送ってるとしたら、もっと人生楽しめよ、って言いたくなるかもw心身の為にはちゃんと寝た方が良いんだろうけど。
5. 匿名処理班
眠いのは授業内容のせいだと思う
6. 匿名処理班
入学してすぐはともかく、慣れて来たら手を抜くことも覚えるから順応できたけど、自分は。
講師は他の講師が出す課題の量を考慮してくれないからなあ。
ただ、就活と修論発表が重なった時は寝不足とかストレスとか言ってられなくて、眠くなることを呪ったわ。就活+卒論のコンボでおかしくなった人を知ってる。
当時、大学側からのメンタルケアの積極的な申し出のアプローチは一切なかった。
今はどうだろう。
7. 匿名処理班
コロナ禍真っ盛りでほとんどリモートになったけど高校の頃と真逆に全然眠らなくなった
好きなことが学べて楽しいってのもあるけど移動が無いからギリギリまで寝られるってのもあるんだろうね
8. 匿名処理班
負担が大きすぎる課題、ねえ
どうせ期限ギリギリまで伸ばしてセルフ夏休みの宿題状態にしてるだけでしょ
9. 匿名処理班
彼等は決して怠けている訳でも遊び呆けてそうなっている訳じゃない。
その罪を彼等に押し付けても何も解決しない。
貧困で働きながら出ないと大学に行けない問題がある。
10. 匿名処理班
10代の頃、夜遊びした翌日に20時間寝たことがある
タイムトラベルしたかと思ったよw
11. 匿名処理班
ブラジルの大学もアメリカみたいに
「入学は簡単だけど卒業は超ムズい」の
部類なのだろうか?
記事読む限りだと物凄く勉強してそうな
感じがするんだけど。
12. 匿名処理班
※1
眠くなる講師っているよねw
催眠術が専門の先生の授業がきつかったな。
いやおしえるのは基礎心理なんだけど、あれは話しかたに癖がついてるんだろうなー、もう端から寝落ちする。
いつもは真ん前に座るのけれど、この単位だけは後ろに座ってそれを数えるのが常だった。
「やりたい方は院までおいで」と勧誘してたけど、あのゼミは毎年小数清栄と呼ばれるほど不人気。
たぶんずっと先生と一緒は辛いとみんな考えたに違いない。
どの国でも学生は眠いんだよね。
頑張れ、学生諸君、今頑張らないでどうする。
練習で限界までやらないと試合で全力なんて出せないぞ。
13. 匿名処理班
海外の事情はちょっとわからないけど
深夜バイトって儲かるしそこで稼がないと生活できなかったから大学朝8時に1限始まる中0時までバイトとか普通だった
常に眠かったけど本当に生活できなかったんだもの
親に学費や生活費全て賄ってもらえるボンボンしか大学に行かないわけじゃない
14. 匿名処理班
国語に時間
1時間起きれる人間はいない
15. 匿名処理班
一日24時間のスケジュールの一番始めは就寝開始から組むモンやで。起床時刻やないからな
16. 匿名処理班
※2
あとは時間帯ね。昼食後のぽかぽかしている時間は猛烈に眠くなります。
内容に関しては、パンキョウ(一般教養)の興味がない講義は眠くなりましたね。反対に専攻の講義などは徹夜明けで始まるまで眠くても講義が始まると目が覚めましたわw
経験上、炭水化物を摂ると血糖値があがるのでインスリンが分泌されて眠くなります。だから炭水化物(糖質)制限をすると眠気が来にくくなります。若いころは誰も体力に任せていろいろ無茶しますから、多少のことは多めに見てます。
17.
18. 匿名処理班
風はこんなにあたたかいのに 太陽はとっても明るいのに どうしてこんなに眠いの?
19. 匿名処理班
大学よりも高校のときのが寝まくってた
学校近くの公園で寝て
学校のベンチや中庭で寝て
空き教室や廊下で寝て
出席日数ピンチになったら授業出て机で寝て
まあこれは自分が好きで遊んでそれで眠くてストレスとかは全く感じなかったけど
大学は好きで寝不足になってるんじゃない人も多いもんね
ひとえに遊んでいるからでしょっていうのは可哀そう
20. 匿名処理班
海外の大学生は勉強しないと卒業できないからずっと勉強してるよ。日本の大学生が寝るのは授業に興味がないのとサークルで遊んでるから。
21. 匿名処理班
自分の学問に没頭しているせいだろうか?
人に教えるという感覚ではなくて”論文を話している”という感覚の先生の授業が眠くなるんじゃなかろうか
自分も眠かったなー
でも好きで夜更かししてた
今の方がはるかに健康的である
22. 匿名処理班
まぁ双方改善点はあるわな
どれだけ生徒の興味とやる気を出させるかは教師の技量
生徒にも生活リズムの改善と自分の心身を文字に書くとかね
根っからやる気ないのは難しいけどね
23. 匿名処理班
>>1
話し方が穏やかな上にバリトンボイスで睡魔を誘うたまに突飛な事をする物理学の先生がいて、学生の間では物理学はいかに睡魔と戦うかだみたいな話しになっていた。
24. 匿名処理班
生活リズムだ、忙しいだの言う前にベッドに入ったらスマホ見ずにとっとと寝た方が良い
25. 匿名処理班
ごめんなさい〜講義の3分の2は寝てました。
※1
「ずんずん調査」のホリイさんじゃないですか
26. 匿名処理班
日本の大学生は遊んでる、なんて言われるのは心外…
理系だったけど講義中はみんな睡魔と戦いながら真面目にツイッターしてたよ!
27. 匿名処理班
日本とはだいぶ状況違うでしょ
こっちは遊んでぐっすり寝ても卒業できる