銀河 SPT0311-58
銀河「SPT0311-58」のイメージ図 image credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)/S.Dagnello (NRAO)
 これまでに知られている中では、地球からもっとも遠い宇宙の果てで「水」が発見されたそうだ。

 128億8000万光年先にある銀河「SPT0311-58」から、宇宙誕生から10億年しか経過していない時代に作られた、太古の水が豊富に検出されたという。
広告

128億8000万光年の彼方の銀河で発見された水の痕跡

 最果ての水を発見したのは、チリにある大型電波干渉計「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)」で観測を行なった、米イリノイ大学などのグループだ。

 発見場所は、初期宇宙ではもっとも大きな銀河「SPT0311-58」だ。地球から128億8000万光年の彼方にあるこの銀河で、「一酸化炭素」とともに「水(H2O)」が豊富に検出された。

 この銀河は、2つの銀河が合体してできたもの。その中ではたくさんの新しい星々が生まれ、水や一酸化炭素の形成といった興味深い化学反応が起きている。
3_e1
ALMAで観測したSPT0311-58の分子線と塵の連続体 / image credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)/S.Dagnello (NRAO)

宇宙が若かった時代の水

 研究グループのスリバニ・ジャルギュラ氏は、「酸素と炭素は第一世代の元素で、その分子形態である一酸化炭素と水は、私たちが知っている生命には欠かせないものです」と説明する。

 「高い赤方偏移を持つ銀河――つまり宇宙がまだ若かった頃のものとしては、最大質量の銀河で、ほかの初期宇宙の銀河に比べるとガスや塵が豊富です。豊富な分子を観察し、生命誕生に欠かせない元素が、初期宇宙の発達にどう作用していたのか理解するチャンスです。」

 宇宙で1番多い分子は「水素」だ。2番目に多いのは「一酸化炭素」、3番目は「水」である。また「塵」と呼ばれるより複雑な分子は、紫外線に熱せられて、遠赤外線を放つ。

 水と塵の遠赤外線には相関関係があり、ここから銀河で誕生している星の数を推測することができる。

 SPT0311-58銀河が誕生した頃の宇宙は、まだ完全には理解されていない。だが今回の発見は、若い宇宙で水がすでに大きな役割を果たしていたことを物語る。初期宇宙で何が起きていたのか解明するための大切なヒントだ。
1
SPT0311-58の塵、水、一酸化炭素の放射をALMAで観測したもの / image credit:

初期宇宙で、星や銀河はどのように形成されたのか?

 今回の研究は、水が「宇宙のどこに、どのくらい遠くにあるか?」について答えを与えてくれる。だが、同時に大きな疑問をも突きつけてくるという。

 「初期の宇宙で、これほど大量のガスと塵はどのように集まり、星や銀河を形成したのでしょうか? 」と、ジャルギュラ氏は疑問を口にする。

 その答えを知るには、似たような銀河を研究して、初期宇宙の進化について理解を深めるよりない。

 この研究は、『The Astrophysical Journal』(21年11月3日付)に掲載された。

References:ALMA Scientists Detect Signs of Water in a Galaxy Far, Far Away - National Radio Astronomy Observatory / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
天の川以外の銀河で史上初めて酸素分子が検出される

地球に存在する水は太陽より古かった(米研究)

まだ形成段階にある巨大な超銀河団が発見される。若い宇宙で発見されたものとしては最大の構造(イタリア研究)

かつての金星は温暖な気候と水があり、生命が居住できる環境だった可能性が示唆される(米研究)

45億年前の隕石に謎の金属物質が含まれていた

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 全温度チアー

  • 2021年11月06日 20:36
  • ID:z2uspZMT0 #

すると宇宙の果てまで飛ばされた栗まんじゅうは、その場でお茶とともに食すことも可能ということだろうか?

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 20:37
  • ID:5nhHHg.v0 #

今まで「○○光年先の△△で◇◇が見つかった〜」ってどうやっているんだろうって不思議だってけど、こうやって調べてたのね

3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 21:13
  • ID:I.GASnns0 #

相変わらず、『水が有ったら生命が・・』って考えから抜け出せないのね

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 21:20
  • ID:jaO51u6K0 #

128億8000万光年前に水が豊富にあっても意味はない

今あるかどうかわからない

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 21:25
  • ID:hLIQRyVT0 #

チリの天文台って重力波も最初に観測したんじゃなかったけ。
場所が良いのかな。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 21:32
  • ID:wSs2ke1x0 #

128億8000万光年って前世何個分だよ

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 22:17
  • ID:O6.DoJ2H0 #

つまり、野球で例えると、大谷翔平よりイチローの方が上ということね。納得

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 22:28
  • ID:1hoo6xCT0 #

こんなに遠いところに水を見出せるのに、太陽系内の天体に水が有るか無いかしばしば議論になるのはなぜ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 23:16
  • ID:GK7.x7Kr0 #

※4
は?光年前ってなに?

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月06日 23:45
  • ID:yqNIAXnY0 #

へぇぇ
こんな雲だか靄だかみたいな状態で漂ってるんだ
氷?水?どんな状態なんだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月07日 01:45
  • ID:keztvQPG0 #

※4
たしかにそうだよね今見てるのは128億8000万年前の
事なんだし状況は完全に変わってる

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月07日 17:23
  • ID:NWkTUGKU0 #

※1
太てぇ野郎だ。本当は何が怖いんだい???。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月07日 19:19
  • ID:Y3SB7p3S0 #

※7
大谷翔平よりイチローの方が上なのは内野安打のテクニックだけ

それ以外の打撃、投手力は圧倒的に大谷が上

格が違いすぎる

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月07日 20:52
  • ID:wqwHjwma0 #

「ビッグバンからわずか8億年で、恒星内におけるCNOサイクルの核融合反応が進行。生成された酸素原子が超新星爆発によって拡散されていた」という事だよな。ありえなくはないが、宇宙年齢問題を考えざるを得ない。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月07日 22:37
  • ID:BVxDul.V0 #

宇宙初期なんて軽い元素しか無いから恒星になるまでが大変で、
できた恒星は今とは比べものにならないほど大きく寿命の短い物だったはず。
そういう意味では「宇宙の晴れ上がり直後10万年後」に水分子があっても特に驚くには値しないけどな。

16

16.

  • 2021年12月06日 19:51
  • ID:s7FwfF8G0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements