
pixabay
ペットの栄養管理はほぼ飼い主にゆだねられている。しかし、3年前のイギリスの調査によると、犬や猫に野菜や穀類のみで、肉を与えない飼い主が大幅に増加していることが報告されている。犬はオオカミに比べれば雑食だが、肉類などの動物性タンパク質が必要である。
このほど、イギリス国内で飼育されている犬に適切な食事を与えない飼い主には、高額な罰金と懲役刑が科せられる可能性があることが、『Mirror』などで報じられた。
全ての飼い主は、飼い犬に「適切な食事」を与える法的義務がある
2006年のイギリスの動物福祉法によると、犬に「適切な食事」を与える必要があると定められている。つまり、選択した飼い犬への食事が、その説明に適合していないと判断された場合、飼い主が罰せられる可能性があるのだ。
2019年のイギリスの調査では、ペットに肉類を与えない飼い主が大幅に増加していることが明らかになっている。
猫は肉食動物であり、肉の不足は深刻な健康状態を引き起こす可能性がある。
犬の場合、穀物などの炭水化物をエネルギーとして利用することは可能だが、炭水化物を分解する消化酵素(アミラーゼ)を口内に持っていない。そのため、腸内で炭水化物を分解・吸収しなければならず、栄養の吸収率も悪く、体にも負担をかけることになってしまうという。
なので飼い主が犬の健康を考慮せず、肉を与えない食事を強制することは、動物福祉法に違反することになるというのだ。
ちなみに、市販されている一般的なドッグフードには肉類などのタンパク質がバランスよく配合されているので問題はない。
英国獣医協会(BVA)の会長ダニエラ・ドス・サントスさんは、次のように述べている。Dog owners face jail and hefty £20,000 fine for putting pets on vegetarian diet #Diet via https://t.co/Ui3JcQTu6m https://t.co/ix9hjnIHrP
— jagcouturegifts (@jagcouturegifts) October 17, 2021
イギリスでは、動物福祉法に基づき、飼い主はペットに適切な飼料を与える義務があります。
飼い主の個人的な信念体系を犬に押し付けることは、法律では認められていません。
理論的には、犬にベジタリアン食を与えることは可能ですが、獣医栄養士の監督の下でそれを実施すべきでしょう。

pixabay
飼い犬に適切な食事を与えない者には多額の罰金と懲役刑の可能性
イギリスの動物保護団体Blue Cross(ブルークロス)は、イギリス国内の犬の飼い主に適用される全ての法律の概要を示し、全ての飼い主がペットに福祉の必要性を提供する法的義務を持っていることを示している。法第9条に基づき、全ての家畜には以下の法的権利がある。
・適切な環境に住む特に、犬に適した食事に関しては、あらゆる食事は「犬の全ての栄養ニーズを満たす」必要があるとしている。
・適切な食事を摂る
・散歩など、通常の行動パターンが約束される
・他の動物と一緒に、または別に収容される
・痛み、苦しみ、怪我、病気から守られる
したがって、これらが守られない場合は、飼い主はペットから引き離されたり、今後再びペットを飼うことを禁じられたりすることがあるという。
更には、2万ポンド(約315万円)の罰金刑が科せられる可能性や、裁判所に出廷を求められ、最悪の場合は51週間の懲役刑に直面する場合があるということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
追記:(2021/10/23)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
児童向けの動物図鑑の知識すらない人や、
それに書かれている事すら理解できない、
従えない人は動物を飼わないほうが良い。
買うのではなくて共に暮らすだから。
必須栄養素すら与えられないのは捕虜や奴隷だよ。
犬ネコのご機嫌取りにエサをグレードアップ
させられ続けて人間が下僕になってるくらいの
関係でいい。動物は一緒にいてくれているんだ。
3. 匿名処理班
自分がベジタリアンだからペットもベジタリアンにしようとする飼い主がいるって事に驚いた。
そんな飼い主はどんどん取り締まって欲しいね。
4. 匿名処理班
🐶 タンパク質が〜 足りないよ♪ タンパク質が〜 足りないよ♪
5. 匿名処理班
ベジタリアンの飼い主かな。
何で周囲に押し付けるんだろう?
一人でやってろって感じだよね。
6. 匿名処理班
「他者も(この場合ペットの犬)もヴィーガンにならなければならない」という、ヴィーガン思想に潜在している攻撃性が、「一部の過激派のことにすぎない」といういいわけでは看過できなくなってきた感じだな。
例外的な人間がやっているだけのことなら「適切な食事を与えない虐待」全般の一部として対処するはずだが、わざわざ「肉を与えないこと」と名指しして法的規制するということは、それは例外の虐待ではなく、広まって一般化しつつある虐待だということだろう。
7. 匿名処理班
乳児に動物性のミルクを与えないとか行き過ぎたヴィーガンが居るみたいだね。
人間の健康的な成長にも動物性たんぱく質は必要だよ。
8.
9. 匿名処理班
そりゃあそうよね。
違う種なんだから尊重しあわないと。
10.
11.
12. 匿名処理班
小魚とかはダメなのか…?(´・ω・`)
13. 匿名処理班
元々海外というか欧米は日本よりも犬を飼うのに責任が強い文化
日本だと飼育許可が出るのに特に絶対守らなきゃならない制限が無い犬種でも
一定の飼育面積の確保とか一日の運動量の規定があり、それをかならず守れないならば飼育許可が取り消され、保健所みたいなものも無いので飼い主自身の手で殺処分しなければならないという厳しい法律がある国・地域も多い
ただ、あまりにも厳しいから飼い主の仕事の都合や生活環境の変化でそれ守るのが難しくなってしまったのまで殺処分は飼い主にも犬にも酷なので
飼育環境を整えてる人や団体に譲渡するっていう形も現代は増えた
犬をれっきとした家畜の一種であり、生き物である以上は馬や牛と同じくらい飼育にハードルあるものって考えるとこうまで厳しいのも判りやすいと思う(牛や馬の必要飼育面積・環境よりはよほど敷居が低いとはいえ)
…そんな海外でも犬の適切な飼育の仕方がわからないのに飼うって人は増えてるんだなあ、と感じた記事でした
14.
15. 匿名処理班
いわゆるビーガンって奴か、
犬や猫はまだいい方(良くない)で、人によっては我が子に菜食主義を強要し栄養失調にして逮捕される人まで出てるからなぁ…
犬や猫にせよ子供にせよ、自分の食べるもの選べない存在が良くない食生活を強要されるのは理不尽でしかないよね。
余談だけど南アフリカ、インドなどでは貧困で不本意ながら菜食主義者になった人もいるけど、トウモロコシで空腹満たそうとするせいでペラグラみたいな病気になったりするとのこと。やっぱり栄養偏る。
菜食主義ってヒトに向いてないよ。
16.
17.
18. 匿名処理班
>そのため、腸内でタンパク質を分解・吸収しなければならず
炭水化物では? じゃないと直前の文と意味がつながらないような。
19. 匿名処理班
ワイはベジタリアンが草ばかり食べるのは好きにすりゃええと思う
だが、あいつらは、自分達の「性癖、趣向」を、そうではない人達に強いてくる
食えるものを食えばいいのにな、なんだろうねあの偏狭さは
20. 匿名処理班
アホか、と思ったけど、自分のペットが肉食獣だってことを認識できない人が増えてるって聞くから、やむなしなのかしらね。
21. 匿名処理班
※7
野菜とて、栽培には農薬が使われている
ヴィーガンは命を奪うことを嫌うようだが、彼らが口にする野菜は、人間は食いもしないのに、昆虫や芋虫を、大量に農薬で処して栽培されている
その事実をヴィーガンは受け止めるべき
肉食は、命をちゃんといただいている
ヴィーガンは、自分は食いもしないのに、昆虫たちの命を奪い、廃棄している
・・・オーガニック?あんな贅沢な食いもの、口にできるのは豊かな先進国の金持ちだけだ
人に強いるなら、全額お前が無料で配布しろとしか言いようがない
22. 匿名処理班
>>20
なんならヒトだって肉食獣だしね。
昔の江戸みたいに肉食べられない場合は大豆とか魚みたいにタンパク質を取る代替措置がなされてたりする。
23. 匿名処理班
昔犬飼ってた時ドックフードよりも安い肉のほうが
大好きでふがふが喜んで食ってたぞ
なのに肉やらんって犬には相当ショックだと思う
24. 匿名処理班
>>23
高いドッグフードって味付け薄いのよ…高齢者の介護食みたいなもんだから、犬にしたら肉そのままの方がありがたいんだろうね。
25. 匿名処理班
>>6
タンパク質とかビタミンBとか栄養が不足すると脳が機能不全起こしてイライラし始めるからね。それが攻撃性の原因になってんじゃないかと。
「肉食わなきゃ頭おかしくなる」は医学的に正しいんじゃなかろうか。肉食わない地域じゃ代わりに大豆とか魚とか食べてるし。
26. 匿名処理班
知識不足が根本的な原因だよねコレ
人間の教育にある程度投資すれば他の色んな問題と一緒に自然と解決しそうなんだけどな
罰金で得た金は是非そっちに回そうぜ
27. 匿名処理班
ねこは?
いぬにキャットフードをあたえてても問題はないけど。
ねこにドッグフードをあたえ続けると死ぬよ。
いぬより多くのたんぱく質が必要だから。
そのねこを守らないの?
ビーガン人がなんと言おうと子供には動物性たんぱくが必要だし、
いぬもそう、ねこはもっとだ。
まず愛だよ。
ひともいぬもねこも愛が必要。
愛していれば健康の変化もわかるし、医者にかかったりもする。
そのアドバイスも素直に聞ける、そこに愛があるなら。
(個人的には犬は苦手だが可愛いのはわかるし、人が愛してることは否定しない)
28. 匿名処理班
「肉類を」じゃなくて「適切な食事を」ね。あくまで。というかソースにもそう書かれてるのに。
含有栄養素ベースで考えましょう
そうじゃないと犬猫専用に開発されたドッグフード等は「悪」となってしまう
29. 匿名処理班
※24
ただの肉なんて味付け0じゃん
その理屈で言えば薄いほど喜ぶんじゃないのか
30. 匿名処理班
主義主張で食べ物を変える人間という動物の不思議。
31. 匿名処理班
肉の代わりに豆類が入っている犬猫のヴィーガンフード流行ってるみたいですけど、
完全な菜食生活をさせることはそもそも出来ない生き物なのに、
草食動物を選ばずに、可愛いからと肉食・雑食の生き物を飼うのは虐待ですよね…
32. 匿名処理班
飼い犬2匹に手作りごはん(肉)あげているけど
一番喜ぶのは骨だよ。鶏手羽先の骨とかが一番喜ぶ。噛むのが好きみたいだ。
あとはスペアリブの骨とか、豚バラ軟骨の骨とか、鶏ヒザ軟骨とかだね。
鶏ヒザ軟骨は人間も食べるし、美味しい。コラーゲンがありそう。
33. 匿名処理班
うち、食事はドックフードだけなんだけど…大丈夫かな?
オヤツでジャーキーとかはあげるけど。
獣医師さんに聞いてそうしてたけど、なんか不安になってきたな…。
34. 匿名処理班
>>3
それ、ものすごい得意げにtwitterに垂れ流して炎上してる奴何度か見たわ
自己満のために動物巻き込むとか本当に最低だわ…
こういう飼い主(とも言いたくない)はリアルに金の問題が発生するとすぐ本性表すから、どんどんやって欲しいね
35. 匿名処理班
主義主張の部分は本人だけでやればいいのに、他人どころか別種の生き物にまで押し付けるとか迷惑だよね。
普通にドッグフードあげてオヤツもあげて医者にも連れて行って「ちょっと太り気味でが問題ないですね」とか言われているうちのイッヌ(雑種)は先日また白菜を盗み食いしていた。キャベツと白菜があったら絶対白菜を食う。肉食っていうけど肉食寄りの雑食な気がするので野菜「も」あげるのは別にいいと思う。
36. 匿名処理班
なんで本来肉食のペット飼うかな
草食性のペットだっているのに
37. 匿名処理班
>>3
生き物として種族が違うのだから、最低限ドックフードを食べさせれば良いのにね。犬にベジタリアンを強制するって理解に苦しむよね。結局のところ、犬の都合はお構い無しなのだろうか。
38. 匿名処理班
昔は、味噌汁ごはんに煮干しが定番だったぞ。
文句あるか?
39. 匿名処理班
そのー、動物に人間側の都合押し付けるなって主張は分かるし、愛玩動物のQOLを尊重してる自分に誇りを持つのは、まぁ、好きにすればいいんだけど、人間都合で去勢したり交配したりってのはいいんですか?ペットじゃない、家族だ。でも家族を去勢したりしないですよね。そこんところはどうやって自分を正当化してるんですかね?さぞ高尚な理論武装があるんでしょうけど。あー、メシの話だから関係ないか。すいません。
40. 匿名処理班
子供に好きなものを食べさせたら、何を選ぶ子供が一番多いのか?
みたいな実験で、一番選ばれたのが肉とか骨髄とかを使った食品だった
みたいな記事を思い出した
やっぱり栄養が多く含まれているものを適切に食べさせるのが一番だよな
41. 匿名処理班
人間だけど肉食べるくらいしか生き甲斐ないからこれは分かる
42. 匿名処理班
※32
鶏の骨は折れると尖って喉に刺さるので止めた方が良い
43. 匿名処理班
所ジョージが、猛犬大人しくさせる為に肉食べさせないってTVで観たような気がする。
ブリーダー や猛犬の飼い主は、生肉与えてるんだよね。
生の方が毛艶良くなる云々で。
44. 匿名処理班
これは、飼い主に管理者として躾だけでなく経済的な能力の有無も問うている。
ペットたちにとっては、福音であり歓迎すべきことなのだが、飼い主が経済的に飼育が困難な場合行政の対応はどうなるのだろうか?ホームレスや生活困窮者にとっても大切な家族であるはずだ。
そうした経済的に追い詰められたファミリーにも手厚い加護があることを願う。
45. 匿名処理班
>>21
植物だって生きているのにね
46. 匿名処理班
人間を含めたサルは、樹上生活に適応した動物。
そこで、果物や昆虫などの小動物を食べていた。雑食性。
ちなみに、葉っぱは、栄養価が低く、消化が悪いので、メインの食料とは出来なかった。
草食性のサルは、ほとんど、存在していない。
理由は、細い枝を渡り歩く必要があるので、あまり、体重を重くできず、草食動物のように、胃や腸を大きく出来なかった為。
だから、菜食主義でも、葉っぱだけでは無理。
キチンと動物性も取らないと、微量栄養素不足で、健康や思考に害が生じる。
子供に菜食主義を強要するのは、児童虐待。将来に大きな禍根を残す。
47. 匿名処理班
>>32
鳥の骨は牛などの骨と違い割れると尖ってしまうので食道などに刺さる可能性があるからだめだと獣医さんに聞いたことがあります。気をつけてくださいね
48. じょん・すみす
※33
とりあえず、ドックフードを与えてるなら問題ない。
49. 匿名処理班
(ΦωΦ)「猫に肉食をさせない飼い主も、罰してくださいにゃ」
50.
51. 匿名処理班
法第9条に基づき、全ての家畜には以下の法的権利がある。
・適切な環境に住む
・適切な食事を摂る
・散歩など、通常の行動パターンが約束される
・他の動物と一緒に、または別に収容される
・痛み、苦しみ、怪我、病気から守られる
無茶苦茶だな
家畜に適用したら、所有者全員犯罪者になるわ
52. 匿名処理班
>>3
そんな人は草食動物飼えば良いのにね。
53. 匿名処理班
※12
塩分過多になりやすい
54. 匿名処理班
※38
その頃の犬の寿命は何年でしたか…?
55. 匿名処理班
>>22
大豆どころか普通に魚食べれる江戸時代の人ですら栄養がヤバかった。
庶民の平均身長が縄文時代以下だし、「薬食い」で肉が病気を好転させる薬になり得たのは、それだけ肉に含まれる栄養素がそれまで欠乏してたからだろうし。
そこから魚抜いたら目も当てられない
56. 匿名処理班
思想と信念は正しい知識によってなるモノだってことなんだね
57. 匿名処理班
ペスカタリアンでさえ肉食べないってだけで同類に扱われるので、こういう馬鹿なことは本当にやめてほしいわ…。他者に強要するヴィーガンのせいでとばっちり凄くて嫌。
というか犬は雑食だからともかく(一切与えないのは論外)、猫は肉食だから穀物メインで与えるのは虐待であってだな。
アレルギーとか猫の好み(うちにササミ嫌いな猫がいる)ならともかく、その動物に必要な食材を与えるのは飼い主の責務だろ。
58. 匿名処理班
>>45
一応食われる前提の果物の果実なら大丈夫だとは思う、けどそれ以外は口にすべきじゃないよね
59. 匿名処理班
>>39
草でも食ってろげっ歯類
60. 匿名処理班
人間だって栄養が偏ると体に良くない影響が出る
それは他の生き物も同じなんだけどねえ
※38
ドッグフードが普及してなかった昔自分のうちの犬もいぬまんま(味噌汁ご飯)だったけど
考えたら10年も生きられなかったな
多分塩分過多と栄養偏りひどかったと思う
今買ってる猫はちゃんとキャットフードを決められた量あげてるよ
61. 匿名処理班
うーん、これは残当。
62. 匿名処理班
※51
家畜はもともとそういう風に「適切な」飼育環境が整えられてるので守れないということのほうがありません
むしろこの場合ペット(もれっきとした家畜のひとつだが)の犬を適切な飼育環境整えないで飼おうとする飼い主が増えてるという異常事態だからわざわざ法律を制定しなきゃならなくなったんです
例えば犬は常に長距離移動をすることが前提の生態をしているので、散歩などの形でそれが果たされないと寿命を縮めるレベルで健康に悪影響が出ます
つまり犬を散歩させず狭いケージなどに閉じ込めておくことは立派な虐待なわけです
これは室内犬においては大部分の飼い主が守れておらず、日本の動物愛護法でも虐待で逮捕される可能性の方があることなんですよ?
もちろん生まれた時から室内飼いなので外の世界が怖い、他の犬との接触経験がないので極度に怯えるなんてケースは無理矢理散歩に連れ出すほうが逆効果なんで少しずつ近所の短距離から…とか慣らして行かないといけないですが、流石に
63.
64. 匿名処理班
それ人間に言え
言葉も喋れんイッヌを対象にするな
65. 匿名処理班
犬や猫にまでヴィーガンを強制して平気でいる飼い主は確かに法で規制するしか無い
66. 匿名処理班
>>3
しかもそういう奴に限って自分はベジタリアンだから動物愛護家だと思い込んでるのが恐ろしいところ
実際やってることは立派な虐待なのに
67. 匿名処理班
>>39
こんなところで吠えてないで巣にお帰り
68.
69. 匿名処理班
>>29
肉を味付け無しで茹でたり焼いたりしても「肉の味」があるけど、ドッグフードはそれよりも味がないんじゃないかな?
ドッグフード食べたことがないから分からないけど…
70. 匿名処理班
※3
肉食獣はそもそも草食系を消化する酵素を持っていない。
でも、必要な栄養だからこそ、草食類が消化した物を内臓から摂取している。
グリーントライプってペットフードとして売っています。
我が家の猫にちゃんと加工処理したエゾ鹿の生肉を与えますが、何故か鹿肉を与えるとよく寝ます。寝て消化吸収しているのかな?
71. 匿名処理班
ヴィーガンを親に持つ子供の大半が同年代の平均的な子供の体格より劣っているってのあったな
親がヴィーガンだと子供にもその食生活を強いる為に、成長に必要なエネルギーが大きく不足しているのが原因だと
そりゃ成長が終わった大人が低カロリーで過ごすのと、今からグングン成長しなきゃならない子供だとわけが違うよね
72. 匿名処理班
>>71
子供可哀想
体格以外に精神や学習能力とかにも不可逆的なハンデ負いそう。
73.
74. 匿名処理班
>>34
今はアカウント削除してるけど
猫にヴィーガン食を押し付けてる人がいたな
しかも醤油とかも料理に入れてたな
もちろん炎上して、リプ欄で猫の心配をする者
何がダメか指摘する者もいたけど
飼い主は逆ギレして聞く耳持たずだったよ
75. 匿名処理班
犬だけ?猫は?
76. 匿名処理班
>>2
ペットを飼うってことは責任を伴うってことだもんね
家、食事、躾 etc.
『適切』な環境と知識が必要だよね。飼い主がしっかりしてないとね
だから・・・
下僕になってるくらい〜とか、一緒に『いてくれている』んだ。っていうペット重視の愛誤はいらないよ
飼い主は、飼い主としての義務と責任を果たせ!!って話だし
77. 匿名処理班
犬猫等だけではなく乳幼児にも適用してくれ切実に。