
イギリスの研究者が、辛い記憶を忘れることができる”忘れ薬”の開発につながる発見を報告した。薬で記憶を抹消できるかどうかは、あるタンパク質にかかっているという。
そのタンパク質の関与を断ち切ってしまえば、これまで忘れ薬と有望視されていた薬の有効性が格段に上がるという。
忘れ薬として有望視されていたプロプラノロールの欠点を探せ
じつは忘れ薬として有望視される薬がある。それは高血圧などの治療に使われる「プロプラノロール」という薬だ。心臓の交感神経にあるβ受容体を遮断するので、心拍を抑えて血圧を下げる効果があるのだ。
この薬は、強い感情的な記憶の形成と関係がある脳のベータアドレナリン作動性受容体に作用することでも知られている。
受容体に結合するタンパク質が遮断されると、記憶の形成に必要なシナプスの変化が抑えられ、その影響で細かい記憶が保存されなくなる。
実際、2004年の実験で、トラウマ体験をした動物にプロプラノロールを投与すると、恐怖反応を示さなくなることが確認された。つまりトラウマの記憶を消す作用があったということだ。
こうして忘れ薬の候補となったプロプラノロールだが、その後の研究の結果はまちまちで、確実な記憶消去効果を発揮してくれなかった。

photo by iStock
特定のタンパク質をなくすことで忘れ薬の効果がアップ
今回、英ケンブリッジ大学のエイミー・ミルトン博士らは、プロプラノロールが効かない原因を探り、先日開催された『ECNP』の学会で発表している。それによると、「シャンク(Shank)」と呼ばれるタンパク質があると、プロプラノロールで記憶を消そうとしてもその効果が打ち消されてしまうのだそうだ。
ミルトン博士らが行ったのは、ラット版のパブロフの犬(条件反射)のような実験だ。
クリック音を鳴らすと同時に、ラットに電気ショックを与える。すると、ラットはクリック音を耳にするだけで、反射的に恐怖反応を示すようになる。電気ショックのトラウマを思い出すからだ。
次に、クリック音を鳴らして、ラットがトラウマ的記憶を思い出した直後、プロプラノロールを投与する。
このときシャンク・タンパク質があるラットでは記憶が消えなかったという。一方、シャンク・タンパク質を劣化させてやると、きちんと記憶は抹消された。
今のところ、シャンク・タンパク質そのものが記憶を守っているのか、それとも別の記憶維持プロセスの副産物なのかは明らかになっていない。
それでもシャンク・タンパク質は、記憶消去が上手くいくかどうかを知る目印にはなるという。

photo by iStock
人間に適応できるようになるには更なる研究が必要
同じことを人間でもできるかというと、それはまた別の話だ。ミルトン教授によれば、映画のように、自分にとって都合の悪い記憶だけを選んで消せるようにするのは難しいと考えている。
覚えておきたい記憶まで消し去られてしまうほど悲しいことはない。
それでも、これまで記憶消去の実験に使われてきたカタツムリではなく、ラットで研究ができているということは、人間への応用に前進しているとみなせるそうだ。
PTSDなど、深刻な心のトラウマの治療として、こうした研究を応用できればいいと、ミルトン教授は願っているという。
References:Scientists find protein which indicates wheth | EurekAlert! / UCLA biologists 'transfer' a memory | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
追記(2021/10/18)リンクを一部変更して再送します
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ランドって漫画であったなぁ
老いが来ず、感情も晴れやかにいさせるユートピアか
3. 匿名処理班
トラウマをなくすのは良いかも知れんが、すると今度は同じ大失敗を何度も繰り返す人になって、社会の信用を失ったり、友達が去って行ったりしないだろうか。
4. 匿名処理班
辛い記憶も経験値
5. 匿名処理班
失敗して認知症になったりしないかこれ
6. 匿名処理班
個人的に欲しいのは、おもしろかった小説や映画、物語の内容を忘れてもう一回読んで楽しめるような薬や施術。さすがにそこまでのピンポイントはまだ無理か。
7. 匿名処理班
怖い
8. 匿名処理班
恥の多い私は、確実に飲み過ぎて全てを忘れるな。
9. 匿名処理班
フラれても懲りない奴が急増するではないか。
10. 匿名処理班
記憶のリハビリとか嫌だな
11. 匿名処理班
飲んだら認知か記憶喪失にでもなるんじゃないかw
12. 匿名処理班
人間関係リセット癖 (物理)
私の頭の中の消しゴム (物理)
50回目のファースト・キス (物理)
13.
14. 匿名処理班
実用化されたとしても心療内科でPTSDみたいな発狂モノの重度トラウマのみに厳密に適用されるだろうから心配ご無用。
あとは…スパイの記憶消去とかかな…やっぱ心配あるかな…
15. 匿名処理班
エターナル・サンシャインだ!
16. 匿名処理班
リアル「エターナル・サンシャイン」だよねえ…。
幸せだったことも、死ぬほど辛かったことも
その全てで「人生」だと思うし
辛い経験ひどい経験も、危険を回避できる経験値と思うし。
17. 匿名処理班
辛い記憶や苦労した記憶って大事だと思いますよ
私はむしろ残しておきたいけどね
大変な思いをした記憶って鮮明に残ってるんです
貴重な思い出だと思うけどな〜
18. 匿名処理班
※4
「地下鉄サリン事件に居合わせたトラウマで
四半世紀たった今でも電車に乗れません」みたいなのだったら、
人生経験に基づく有用な警戒ではなく
明らかに不合理な脳回路の結びつきによる過剰忌避で、
生活上の弊害のほうが大きすぎると思うが。
19. 匿名処理班
実際に経験した記憶と、人から聞かされたり過去の自分からのメッセージ(こういう辛い記憶を消すための処置をした)で知るのとでは心のダメージが大違いだと思うんだよね。
自分は物心つくかつかない時に海で溺れ死にそうになった。その時の事を事細かに親や親せきから聞かされても他人事のようにしか思えなかった。もちろん事故には気を付けているけど、それで水や遊泳が嫌いにはならなかった。むしろ親の方が海嫌いになっちゃて申し訳ないくらい。
20. 匿名処理班
そんな人工的で
力づくな方法じゃなくても薄れますよ。
その忘れられない記憶に
付随してる感情がポイント
本質は忘れられないのではなく忘れたくない。
忘れたくない恨みや怒り悲しみがあるからこそ
人は無意識でも自分の意図で握りしめ続ける
ここの感情を手放すなり癒すなりすると
勝手に薄らぎます。
自分もそうでした。
トラウマを全く想起しなくなって
すごく不思議というか
あれは幻?くらいの感覚です
21. 匿名処理班
>>4
そう、この世界は
体験してみないとわからないことだらけ
22. 匿名処理班
記憶って複雑にリンクしてるものだと思うけどピンポイントに消せるものなのかね
仮に消せたとしたらリンクも断たれて別の何かを思い出せなくなるとかないのかな
23. 匿名処理班
イケナイ所を目撃された場合に人道的な対処を、みたいな使い方されそう
偉いセンセイ方のちょっとイケナイ取引現場とか
24.
25. 匿名処理班
ぶっちゃけ忘れない様にする薬の方が欲しい
26. 匿名処理班
辛い記憶というか、思い出すと叫び出したくなるような恥ずかしい記憶を抹消したい
人格にも大きな影響なさそうだし
27. 匿名処理班
>>23
MIBみたくなりそう
28. 匿名処理班
参考文献リンク、間違ってませんか?
「ttps://www.eurekalert.org/news-releases/572462」は、18年のカタツムリの記憶に関する記事。これはこれで面白いので残しておいていただけると嬉しいですが、今回の記事の内容は、
「ttps://www.eurekalert.org/news-releases/930088」こちらでは。
29. 匿名処理班
>>3
自分では防げないかつ重篤な出来事、殺人とかレ○プとかテロとかの被害者想定してるんじゃないか
30. 匿名処理班
忘れ草が あるのなら
教えてくれ こっそりと
31.
32. 匿名処理班
辛い人「トラウマ辛い」
医者「こんな時はこれ一本!」
辛い人「ココハオレ... ワタシハオマエ...」
33. 匿名処理班
※30
ワスレグサ:ススキノキ科キスゲ亜科(コソッ
なお、大伴家持によると
「忘れ草とは名ばかりで、あんなカス草ちっとも効かん」。
34. 匿名処理班
現実、忘れさせてね?
35. 匿名処理班
この研究者もエターナルサンシャインのように選択してってわけにはいかないと発言はしていて、けれどシャンクが特定記憶の保護or消去にかかわるマーカーとなるのかも?ってことなのか。全然まだまだな道なのね。
この話題の海外紹介みると不可逆な傷(肉体、精神)を負った兵士の写真や一文がくっついてくるけれど、やはりそちら方面への渇望は大きそう。
36. 匿名処理班
同じような研究はアメリカの研究チームもしていたと思うけど、そんなに都合よくいくものかね。人間の脳はそんな簡単にHackできないと思うが。何らかの副作用および副反応が必ずあると思うし、人間への適応は半世紀以上先だと思う。もちろん実現したら人間の生き方そのものが変わるけど、この教授の単なるロマンと研究ネタに過ぎないことを願う。
37. 匿名処理班
>>18
個人のレベルでは害でしかないかもしれないけど、
種のレベルでみた場合、そういう極端に回避的な行動をとる個体もいた方が存続率は上がるので、
進化で獲得した生物的な反応をあんまりいじりすぎない方が良いと思う。
38. 匿名処理班
プロプラノロールってインデラルやん
緊張してドキドキしてどうしようもなくなりそうな時に飲むとマジでドキドキせず平然とするw
忘れ薬効果があるとは知らんかったわw
確かに、会話内容がおぼろげになったような気がしないでもない
39. 匿名処理班
SCP機関「ガタッ」
40. 匿名処理班
分かってるはずだ。 世の中バラ色なんかじゃないってことを。 厳しくてつらい所だってことを。油断したら、どん底から抜け出せなくなるんだよ。 人生ほど重いパンチはない。
だが、大切なのは、どんなに強く打ちのめされても、こらえて前に進み続けることだ。
41. 匿名処理班
忘れるのはトラウマの記憶だけ?
42. 匿名処理班
な。誰も本文読んでないだろ
辛い記憶ってタイトルだけで書き込みしてる
本文には「ミルトン教授によれば、映画のように、自分にとって都合の悪い記憶だけを選んで消せるようにするのは難しいと考えている。」って書いてるのに
43. 匿名処理班
仕事辞めた時点で、仕事に関する一切合切の記憶(良かったことも含めて)を消し去りたいと思ってるわ。まあそれくらい仕事が嫌になってきてるんやけどね。
44. 匿名処理班
この薬が出来れば何度でも映画やゲームを楽しめるな。
話は逸れるけど普段見慣れている昔の写真をPCに取り込んで色褪せだけ
修正して見たらやけに鮮やかになってまるで当時にタイムスリップしたか
のような妙な気分が蘇ったな。
45.
46. 匿名処理班
これ、いいですね。
って、自分が飲んだら人生の大半を忘れそう。
47. 匿名処理班
お前ら大変だな
辛い記憶を消し去ったら記憶なくなるじゃん
48. 匿名処理班
何度でも兵士を戦場へ送るような使い方をされませんように。
49. 匿名処理班
※17
津波で自分以外の家族全員流されたり、犯罪者に殺されかけたりした人に同じこと言えるの?それも貴重な思い出だよってさ。ここでいう辛い記憶ってのはそういう類のもんだよ。トラウマとただの苦労を同列に語ってはいけない。
50. 匿名処理班
※33
そもそもワスレグサには物を忘れさせる効果なんて無いし名前の由来も記憶の消去と関係無い
そして大伴家持が歌ったのは「忘れ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため」で意味は「故郷のことを忘れようと、名前にちなんでワスレグサを詰んで衣服に結んでみました」だ
効能のあるなしなんで論じてなく、単に京を離れて九州に移動する寂しさを花にかけて詠んだだけのもの
あんたは一体どこから変な解釈を吹き込まれてきたんだ?
もしかして「故郷の事を忘れたくても忘れられないよ」って哀しみを込めてるという解説を曲解でもしたのか?
51. 匿名処理班
※49
戦争世代で身内や友人を戦場もしくは空襲などで数多く失った人は多数おりその中の何割かはまだご存命ですが、それを忘れたい思い出したくも無いなんて言ってる人は自分の祖父母(既に亡くなりましたが)含め会った事はありませんな
せいぜい祖父は「子供や孫には(自分は平気でもこちらのトラウマになることを懸念して)聞かせたくない話はある」祖母は「何十年も経てば兄弟が死んだ程度のこととか平気で語れる」と言ったぐらいです
悲しいとか辛いとか怒りとか憎しみとかそんなもん何十年も持続できないのが人間で、結局時間が解決してしまうんですよ
52. 匿名処理班
忘れたほうがいいほど辛い記憶もあるだろうけど、忘れたくない小さな辛い記憶もあるだろうから、その違いをどう判別するかだな
53. 匿名処理班
生まれ育った環境がとても悪かった人に効果を発して欲しい。
自分も含めて本当に辛い思いをして生きてくしかない
54. 匿名処理班
これ新しく学習する記憶についてはトラウマになるのを防げるみたいな実験結果に見えるんだけど、普通トラウマって言ったら過去の記憶なんじゃないの?過去の記憶をピンポイントに消せるって話ではないように見えるけど、どうなんだろう?