
image credit:keith_the_cat_cow/Instagram
イギリスのブリストルに住むオス猫のキースは、とにかく良く食べる。食べるのが好きすぎて、巨大種じゃないのに体重が10キロを超えてしまった。猫の健康を気にする飼い主が食事制限を行うも、隠れてこっそり盗み食いをしていたのだ。
保護施設にいる時から食べ物に強い執着を抱いていたキースはは、餌だけでは満足できず、冷蔵庫や食品棚の食べ物、さらには外のゴミ箱まで漁りはじめた。
広告
Chubby Cat Looks Like Miniature Cow
施設から迎え入れた猫は食いしん坊万歳だった
ブリストルに住むサラ・マシューズさん(47歳)宅の飼い猫キース(9歳)は、食欲旺盛がすぎる、食いしん坊万歳な猫だ。サラさんとキースとの出会いは動物保護施設だった。サラさんの娘チャーリーちゃんが、当時2歳のキースに一目惚れし、チャーリーちゃんの10歳の誕生日に家族として迎え入れた。
キースは施設に保護された時、複数の健康上の問題を抱えていた。ノミ・ダニがいっぱいで、ネコカリシウイルス感染症も罹っていた。
他にも、子猫の時から患っていたとみられる目や耳の疾患を抱えていた。更には、栄養不足で胃腸も弱っていたという。
そのため、施設では特別な餌を与えていたようだが、食べ物に苦労していたからか、キースは食べ物に強い執着心を持っていたようだ。
自分の餌を食べ終えたら、足りないとばかりに他の保護猫たちの餌を奪い、食べ過ぎて体調を崩したりしていたそうだ。
餌を制限していたのになぜか太るキース
そんなキースを受け入れたサラさん一家だったが、キースはサラさん宅に来てすぐに、やはり食いしん坊ぶりを発揮した。なぜか、特に緑の野菜が大好きなようで、置いているとすぐに食べられてしまいました。
獣医からは、1袋70ポンド(約10600円)もする特別な餌を与えるよう指示され、3年間続けました。
給餌器を購入して、1日50グラムと量を制限して餌を与えて、診察にも欠かさず連れて行き、あれやこれやと食餌療法を試してきたのに、キースの体重は減るどころかますます増えていったのです。(サラさん)
食べ物のある全ての場所に鍵をかける羽目に
キースが減量できない原因は外の世界にもあった。当時、サラさんはキースを庭に出していた。家の中でも食べたりないキースは、外の近所のゴミ箱を漁って、腹を満たしていたようだ。
新鮮な肉や魚には興味を示さず、ピザなどジャンクフードを食べたがりました。普通のキャットフードはカロリーが高いからと特別な餌を与えているのに、これでは意味がないと、引っ越しを機に室内飼いにしました。このように話すサラさんは、ある日キースがキッチンの冷蔵庫によじ登って扉を開けようとしているのを目撃し、冷蔵庫や戸棚など、食べ物のある場所すべてにチャイルドロックをすることを余儀なくされたという。
私たちが気付かなければ、キースは冷蔵庫の中に閉じ込められる可能性だってあるのです。それがとても心配で鍵をつけることにしました。
盗み食いの頻度が高くなってしまったので、うちのあらゆる戸棚には全て鍵がついています。
食べる為なら頭を使う。知恵と工夫で盗み出す
サラさんいわく、キースはなかなかの知能犯なようで、円形だろうがハンドル型だろうが、ドアノブを工夫して開ける知恵も持っているそうだ。サラさんの家には他にも猫がいる。キースが他の猫の餌を奪わないようにと、他の猫にはセンサー付きの首輪をつけ、それに反応して蓋があく給餌器を購入。
だがキースはその給餌器さえも巧妙に皿の下に爪を引っかけて、カリカリが乗ったトレイ全体を引き出すことに成功しているのだ。
食いしん坊の原因は不明
どれだけ飼い主がキースの健康を考えて努力しても、食いしん坊ぶりが止まらず一向に痩せないので、獣医院で体重を計ってもらう度悲しくなります。尿の問題も抱えるキースを心配したサラさんは、去年2500ポンド(約37万7000円)払ってクッシング病や糖尿病の検査を受けさせたが、幸いにもどちらも陰性だったという。
体重が増える原因は何なのだろうと、何年にもわたって獣医院で検査をしてもらっても、確かなことはわからないままです。
下垂体に問題があるもかもしれないし、神経学的な問題を抱えているのかもしれません。でも、そうした検査は保険が適用されないし、何千ポンドもかかってしまいます。
今抱えている疾患の治療に抗生物質を服用しているのですが、それを飲んだ時には食欲減退する胃の問題を引き起こします。
そのため、食欲増進させるための薬を含む食べ物を与えなければなりません。そうなると、結局体重が増えるので、悪循環といった感じです。
体重10kgを超えで、もはや中型犬並みに
キースの体重は過去7年間で4.9kgから10.8圓冒加した。中型犬サイズとなってしまったキースのこれからの健康を心配しているサラさんは、このように話している。
キースは、基本はとても幸せな猫なんです。
自閉症の娘チャーリーとも絆を育んでいて、一緒にいるのが大好きだし、他の2匹の猫よりもエネルギッシュで、肥満であることを全く気にしていないといった感じです。
元気に走り回っている姿を見たら、猫というよりそのサイズから犬のように思えてきます。
7kgまで落とせたら最高なんですが…今キースは9歳なので、なんとか今後の健康維持のためにも体重を落とさせたいと思っています。
将来、どうなるか心配で。特に、糖尿病にはなってほしくないと願うばかりです。
太っちょなんて気にしない様子のキースは、8.9万人のフォロワーを持つインスタグラムアカウント『keith_the_cat_cow』を持っており、日々そのコロリとした愛らしい姿をシェアしている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
サラ「こらキース、食べてすぐ寝ると牛にな、な、なったわ!」
2. 匿名処理班
本題と関係ないけどノートPC型の爪とぎなんてあるんだね
これに慣れちゃうとむしろ本物のノートPCも危ないんじゃなかろうか
3. 匿名処理班
そんな厳密な食事制限しようとしてて、外歩いてたらそりゃ意味ないだろうて
下手したら餌あげようとする人もいるだろうし
4. 匿名処理班
健康のために何らかの制約を課す、という発想を動物に伝えるのは難しい。
積極的に運動させるくらい?
5. 匿名処理班
娘さんがあげてないかな?
6. 匿名処理班
あのキースちゃん
ひょっとして
脳の病気では?
脳の異常で食欲を
コントロールできなくなる
病気なかったっけ
7. 匿名処理班
食べたい気持ち自体は種は違うけど、とても良くわかる。
8. 匿名処理班
緑の野菜が好きならそれをおやつにしてたらいいんでねえの?
9. 匿名処理班
右の黒いブチとか、黒い口紅塗ったみたいな口元とかが、
ロックテイスト醸し出してて素敵(*^^*)
10. gootuan
食いたいにゃん
11. 匿名処理班
キース・ザ・キャット・カウ
インスタのアカウント名も可愛い
ちょっとだけダイエット頑張って長生きするんだよ・・・
12. 匿名処理班
「緑の野菜が大好き」ってかいてあるからベジタリアンコースを試してみたらどうだろう?
レタスなんてモッサモッサたべてもそんなにカロリーなさそうだし
13. 匿名処理班
昔飼ってた元野良も食への執着凄かったな
でもその執着のお陰で寝たきりになった後もご飯だけはしっかり食べて長く生きてくれた
14. 匿名処理班
そこまで金と手間かけてもダメとなると厳しいね
なにもない部屋に監禁するわけにもいかないしねえ
15.
16. 匿名処理班
本物のニャジラだw
17. 匿名処理班
※12
猫は肉食性の生き物だから、野菜はうまく消化できなくて大量に与えると下痢したするからおすすめしない。ネギみたいに与えてはいけない野菜じゃなくても、野菜によっては腸内にガスが発生して腸に負担をかけたり、結石の原因になったりするものもあるので、猫に与える野菜はあくまで少量にしたほうがいい
18. 匿名処理班
10歳近い大人猫なのに元気いっぱい走り回ってるし、糖尿病もないようだし太りやすい体質なのかもね
うちの猫は食事にさして興味が無くダイエット食なのに燃費が良すぎるのか体が大きい…
たまに検査して運動させるくらいしかできないんだよね
19. 匿名処理班
アタゴオルのヒデヨシ(前世餓死したからとんでもない食いしん坊になった)だ……
でも肥満はホントいろんな疾患引き起こすし今もいろいろ患ってるから、どうかダイエットが成功しますように。
20. 匿名処理班
丸々として愛らしいけど健康が心配になるな
21. 匿名処理班
おデブちゃんなのに動きは軽快。
22. 匿名処理班
※6
🙀 NO!
23. 匿名処理班
>>3
途中から室内飼いにしたとあるよ
24. 匿名処理班
>>19
ヒデヨシってそんな過去があったのか?!?!
25. 匿名処理班
犬みたいにリードして散歩に連れていけば痩せそう
26. 匿名処理班
6キロのうちの猫よりデブなのに
うちの猫より機敏に動いてて笑っちゃう
27. 匿名処理班
うちの(オス7才)も食事はきっちり計って管理してるのに、昨日病院で計ったら7.6kg…。一歳の時に6kgあったからそもそも骨太で体格もいいんだけど、どうにかダイエットさせようにもなかなか難しいんだよね。
姉猫が7才5.5kg(一歳時5kg)だから体格がいいのは遺伝なんだろうけど、ダイエットって人間も猫も難しいよねぇ…。
28. 匿名処理班
太った猫は可愛いねえ
今更ダイエットなんて手遅れ
拷問ですよ
猫は寿命が短いのだから、もっともっと好きなだけ食べさせてあげて
29. 匿名処理班
飼い主さんの苦労が偲ばれる
ほんとに食いしん坊の子いるからね
うちにも鳴きながらクレクレで付き纏いする子が居るわ…
30. 匿名処理班
>>28
太った猫は可愛いしもう手遅れだから好きなだけ食べさせてあげて?それで肝臓や心臓に負担かけて、ヘルニア煩わせて苦しませて死なせろって事か?
少しでも動物の事考えたらそんなふざけた発想にはならないよ。
31. 匿名処理班
キース・デラックス
32. 匿名処理班
飼い主さんとても苦労されてるけどキースさんのことを大事にしてて悲壮感あんまないね
ご家族の愛と努力が報われて7キロまで落ちて欲しいなあ
33. 匿名処理班
猫は太ってても可愛がられて俺は人から冷たくされる
俺も可愛がってよ
34. 匿名処理班
※33
猫は可愛いからね
35. 匿名処理班
前に家にも10キロのがいた。ただ、太ってるって感じじゃなくて全体にでかい。獣医さん曰く、「多分、ボディビルダー系。生まれつきだね」脱走して駅前の焼き鳥屋で酔客に素焼き鳥貰ってて赤面した。
36. 匿名処理班
ころころしてて可愛いな〜
しかしうちの柴犬より重いのか…
美味しく食べて健康でいられると良いんだけどね、猫も人も
37. 匿名処理班
必要な分しか餌を食べないタイプと、際限なく食べ続けるタイプがいるよね猫って。
家で飼ってた子たちは前者だったけど、保護猫は後者が多いんだろうか。
でも確かにそうならないと野良じゃ生きてけないよね。
38. 匿名処理班
こっ、これわ ネ小錦!
39. 匿名処理班
こないだの別の記事で太った猫が出てたから少し批判的なコメントしたらどんな動画にもとりあえずイチャモン付ける奴だとか非難されたけど
やっぱり太り過ぎの猫って健康上よろしくないよなあ
40. 匿名処理班
股擦れw
41. 匿名処理班
結局今はちゃんと食事制限できてるんだろうか?
一時的にでも部屋に閉じ込めてしっかり管理したほうが良いのでは?
運動は猫用の回し車でどうにかするとして。こんな事続けてたら早死する
42. 匿名処理班
飼っていたネコは朝と夜2回の食事のみにしていた。
ときどきオヤツを上げるくらい。
自分がちゃんとネコの体重を管理して、欲しそうに甘えて来ても上げなかった。
病気の併発があるし、飼い猫の肥満防止は飼い主の責任だよ。
43. 匿名処理班
※6
以前大食い選手権に出てた人で
満腹感が感じられない体質って言ってた人がいたけど
猫版でそういうのがあるのかもしれないね
人間は自分で我慢とか調節できるのだろうけど
44. 匿名処理班
きっちり量計って餌与えてる飼い主さん居るけど、あれどうかなぁ。
酷い病気じゃなければ少しくらい増やしてあげなよと思う。
食べたいのに食べれないって可哀想。
45. 匿名処理班
うーむ可愛すぎるw
こういう子はあげるだけ食べちゃうもんなぁw
少し少なめに食べさせて、あと食事の回数を増やす
あとは犬用の転がすと餌出てくるおもちゃとかがいいかもね。
もしくはいつでも食べられる環境があると安心するって子もいたわ。
常にエサ箱が満杯になる機械買うといつでも食べれるから満足するらしい。
46. 匿名処理班
飼い主めちゃくちゃ一生懸命なのに、猫はどこ吹く風で笑っちゃうwww
飼い主頑張って!
真面目な話、盗み食いは恐いよね。この子は冷蔵庫どころかよそのお宅のゴミも漁ってたみたいだし。毒物に当たらなくてよかった。
今は室内飼いみたいだし、飼い主の努力が実ること祈ってるわ
47. 匿名処理班
※44
実は猫ってキースほどの大食いでなくても食べ物があればあるだけ食べちゃうところがある
だからある程度飼い主が調整してあげないと太る一方なのだよ
去勢してる猫とだとなおさら太りやすい
また餌やり過ぎは肥満だけでなく人間同様生活習慣病になっちゃう可能性増しましなので
可愛い可愛いだけで言われるがまま餌あげる方がよほど晩年可愛そうなことになる
48. 匿名処理班
※47
少食の猫しか飼ったこと無いわ。
犬ならその手の話は聞くけどね。(食いしん坊)
49. 匿名処理班
※45
仕事に行く前にエサを追加するようにしていたら、
出勤しようとしている気配を感じると、
慌てて皿に残ってる分を食べるようになった。
元ノラだけに抜け目がない。
50. 匿名処理班
※48
うちの猫3匹とも小食だった(野良出身メス)
友達の家にいた野良出身のオスは骨太もあったけど食いしんぼの10キロ
雄雌でも違いがあるのかもね