
image credit:MyFWC Florida Fish and Wildlife/Facebook
アメリカのフロリダ州タンパベイで釣りをしていた男性が、奇妙な魚を釣り上げた。それは、平べったく白っぽい魚で、まばらにオレンジ色の斑点があり、まるで薄焼きのトルティーヤやタコスのように見える。
この魚はいったい?
広告
トルティーヤのような奇妙な魚が釣り上げられる
8月27日、フロリダ魚類野生生物保護委員会(FFWCC)のFacebookページで、奇妙な魚の写真がシェアされた。
この写真は、フロリダ州タンパベイで友人と釣りをしていたトム・ボスワースさんが、FFWCCに送ったものだ。
ボスワースさんは3月31日に、この謎の魚を釣り上げたという。
そろそろ釣りをやめようかと思い、終わる準備をしていた時に、最後にかかったのがこの魚でした。魚は、体長約55cmほどの平べったい形で、全体的に白く、まばらにオレンジ色の斑点があった。
釣り糸が引っ張られたので水中を見た時に、なにか白いものが引っかかっているのが見えて、ビニール袋かなと思ったんです。
最後にゴミを拾って帰るか、と思い釣り上げたら、この魚でした。
パット見て、ボスワースさんの頭に思い浮かんだのは「トルティーヤ」だった。

photo by iStock
今まで見たことのない魚で興味を抱いたボスワースさんは、写真を撮ってフロリダ魚類野生生物保護委員会(FFWCC)に送り、魚の特定を依頼した。
カワハギの一種、オレンジ・ファイルフィッシュと判明
FFWCCは、この魚をフロリダに生息するカワハギの一種、オレンジ・ファイルフィッシュ(Aluterus schoepfii)であることを確認した。FFWCCによると、毎年オレンジ・ファイルフィッシュを釣り上げた3人ほどの釣り人が当局に「この魚は何?」と特定を依頼してくるという。
FFWCC魚類額コレクションマネジャーのエリック・ポストさんは、このように語っている。
タンパベイでは、オレンジ・ファイルフィッシュはそれほど珍しい魚ではないのです。ボスワースさんも、この魚を釣ったものの記念写真を撮影した後は、海に帰している。
ただ、オレンジという名がついていますが、オリーブ色やグレーがかった色、白色など、その斑点やパターンが様々で、それらすべてがオレンジ・ファイルフィッシュとして認識されています。Photo credit:public domain/wikimediaカワハギは毒性のものもありますが、この魚は食べることが可能です。しかし、表面は革のように固く、身が薄いので、あまり美味しいと感じる人は少ないようです。
通常、オレンジ・ファイルフィッシュは水族館との取引でダイバーが捕獲する魚なので、釣っても海に放してあげてください。
魚が特定できたことに満足したボスワースさんは、「タンパベイには200種ほどの魚がいるけど、あれは私が今まで釣った魚の中でも最も奇妙な魚の1つだったよ」と話している。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うーん…食える部分が少なそうで微妙だなぁ…
2. 匿名処理班
泳げ!トルティーヤくん
3. 匿名処理班
ナンですか?
4. 匿名処理班
カワハギは日本では皮をはいで肝醤油でおいしくいただくのにね。食文化の違いが面白いや
5. 匿名処理班
サムネ見た瞬間「これカワハギだな」って判った
今はなき恋の浦キャンプ場でカーチャンと一緒にカワハギを捌いてBBQした経験がここで活きたな
6. 匿名処理班
つぶらな瞳がいいね
7. 匿名処理班
カワハギじゃん
肝とか美味いのに
みりん干しを教えてげるべし
8. 匿名処理班
毒が心配。
日本で何年か前パリトキシンって猛毒のカワハギ系ニュース見たよ。
野草みたいに知らないのは食べないほうがいいよ。
9. 匿名処理班
>>3
ナンですかね?
この魚は
10. 匿名処理班
どうせなら薄さが分かるアングルの写真も欲しかったね
11. 匿名処理班
ナンだろう?これは
12. 匿名処理班
身が薄い魚は骨ごと煮付けにして骨や内臓から
旨味の溶け出たしょうゆを味わいながら
ヒレのつけ根の細い身の一本一本まで
美味しくいただくものだけど、出汁や旨味の概念が
ない文化圏は肉が多いか少ないか、腹一杯食えるか
どうかしか評価基準がないんだな。
キスとかマメアジなんてゴミ扱いなんだろうな。
13. 匿名処理班
スパイシーな具に合いそう
14. 匿名処理班
カレーが食べたくなった
15. 匿名処理班
カワハギのうちウスバハギ型になったのの一種でしょ たぶん
にしても痩せすぎですね 産卵直後か老成魚かも ボスワースさんがビニール袋って言ってるし引きも弱かったと推理
16. 匿名処理班
同じ種類でも個体によって色合いや模様の入り方が違うのか。
釣り上げられた子は真っ白で目が青くて綺麗だな。ここまで色素が薄いというのは、アルビノなのかな?
17. 匿名処理班
※12
出汁も旨味もは世界中にあるよ。
骨や各種タンパク質、野菜からも出汁がでるし。
硬水の多い欧州では昆布だしが抽出され難かった。
日本でも東日本に動物性出汁が多いのは西より硬水に近いから。
18. 匿名処理班
>なにか白いものが引っかかっているのが見えて、ビニール袋かなと思ったんです。
最後にゴミを拾って帰るか、と思い釣り上げたら、この魚でした。
えらい。
隔世の感はあるけど、昔の漫画だと長靴を吊り上げたりしたらそのまま海に放り投げてたから。
19. 匿名処理班
※7
旬のカワハギの肝は絶品だよね!
20. 匿名処理班
焦げ目まで美味しそうな色合しやがって
21. 匿名処理班
肝和えもいいけど
ぶつ切りにして鍋にしても美味い
残った出汁を翌朝の味噌汁にするのもこれまた美味い
22.
23. 匿名処理班
ナンですか?
24. 匿名処理班
にほんじん、さかなをみると
まず
くえるかどうか、うまいかどうかを語りだす
25. 匿名処理班
カレイを添えたい
26. 匿名処理班
>>25
うまい
27. 匿名処理班
>>3
カレーと一緒に召し上がれ。
28. 匿名処理班
>>12
キスとか細っこいのは天麩羅で熱々のうちに食べたいですね♪
29. 匿名処理班
>>24
それが、でぃー・えぬ・えーにきざみこまれた、
にほんじんの、さがというもの。
30. 匿名処理班
※16
魚に光彩があるのはファンタジックでいいね。
31. 匿名処理班
専門家です。これは断じてオレンジ・ファイルフィッシュなどではなくトルティーヤです。
32. 匿名処理班
※4
日本でもソウシハギとか、内臓内に毒を持つ為に販売されていないカワハギ科の魚がいくつかおりますがな(スーパーで誤ってソウシハギが売られていたりするので、スーパーで買えば安全って訳でもない)
ちなみにカワハギも無毒って訳でもない。魚の毒ってフグも含めて餌によるものが殆どだから。