
image by:Vincent TC/Facebook
この鳥の違和感に気が付いただろうか?頭は通常の状態だが胴体がおかしい。腹が上で背を下に向け、脚を上げながら空を飛んでいるのだ。すごく斬新だし奇妙な飛行スタイルである。フェイク写真と思うかもしれないがそうじゃない。写真家のヴィンセント・コルネリッセン氏が、オランダ、アーネムの近くで撮影した本物の写真だ。
この鳥は、カモ科マガン属のヒシクイである。ヒシクイにいったい何が起きているというのか?
広告
湖の上空を背面飛行で飛ぶヒシクイ
コルネリッセン氏によると、写真は3月に撮影したものだそうだ。その日は天候が悪く、雨が降り、風が強かったという。彼はレインコートを着たまま木に寄りかかって、湖の上を飛ぶ3羽のヒシクイを眺めていた。すると、そのうちの1羽が奇妙な飛び方をし始めたのだという。
これまで見たこともなかったその姿をSNSで公開したところ、最近になって大きな反響が寄せられるようになった。専門家にまで注目されたそうだ。
背面飛びは「ウィフリング」と呼ばれるもの
このヒシクイだけおかしくなっちゃったのだろうか?そんなことはない。この飛び方には「ウィフリング(Whiffling)」という呼び名があり、同じカモ科マガン属の「コザクラバシガン」のほか、シギ科の「コキアシシギ」や「オグロシギ」、チドリ科の「タゲリ」などでも確認されているという。Youtubeにはウィフリングして飛ぶ鳥の動画が公開されている。
Whiffling Geese in Slow Motion
だが、なぜそんな飛び方をするのか、はっきりしたことはわからないという。
コルネリッセン氏のFacebookにコメントしたイスタンブール大学の教授は、翼にダウンフォース(下向きの力)を加えられることが理由ではないかと仮説を提唱している。
もしかしたら、それによって危険を回避できたりといったメリットがあるのかもしれない。
コルネリッセン氏の素晴らしい写真はInstagramのアカウント「b0unce1971」で見ることができるので要チェックだ。
猫の場合も、頭だけ通常の状態で腹天していることがあるが、鳥もかなり柔軟な体をもっているようで、一度じっくり見てみたいものだ。
References:Goose flying upside down is simply showing off, say experts | KATV / Upside down goose: Dutch photographer captures bird 'showing off' - CBBC Newsround / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
もし雄しかやってないなら曲芸飛行で雌へのアピールなんだろうけど
3. 匿名処理班
お腹を日に当てると気持ちよいからね
4. 匿名処理班
ふむ、もう一度、ニルスの不思議な旅 を見直してみてみよう。
5. 匿名処理班
なぜだろう
子供の頃、自転車両手放しに挑戦したの思い出したわ
6. 匿名処理班
羽にくっついているゴミや虫を逆さ飛行することで
全部ポロリしてるのだと思った
7. 匿名処理班
どや!ワイはこっちでも飛べるでぇ〜w
8. 匿名処理班
遊んでるんじゃないの?
9. 匿名処理班
逆ガルだ!
流星っすな。
10. 匿名処理班
※3
洋上を横断する渡り鳥は
途中、羽を休めることもなく
飛んだまま寝たりするから
案外それかもしれないね🦆
11. 匿名処理班
いわゆるお日様に臭いってダニの死臭なんだよなぁ
鳥が思うお日様の臭いってどんな匂いだろうか?
12. 匿名処理班
前進する速度を落とさずに高度を下へ調節する感じ?
群れから浮き気味になった時、
通常の滑空落下で調節しては速度が落ち群れから離れる
なので背面状態でダウンフォースを加え強制的に下へ、
速度低下を防ぎ編隊を維持する。
13. 匿名処理班
普通の飛び方に疑問を抱いてしまった個体
14. 匿名処理班
これはサイバトロンの戦士が偽装した姿に違いない
15. 匿名処理班
自分の限界に挑戦とかそういう遊びかも
16. 匿名処理班
※11
ダニの死臭って俗説だけどこれっていつから言われ始めたんだろ?
17. 匿名処理班
※12
なるほど。鳥の翼は上面がカーブしてるため進むと浮力が発生するから、あえて浮力を殺して高度を落としてるのかもしれないね。それにしてもすごい飛び方だ。
18. 匿名処理班
「2024年オリンピックの新競技の練習中です」
19. 匿名処理班
トップ雁
20. 匿名処理班
逆ガル翼にしてるけど別にプロペラ径が問題になってるわけじゃないし
脚を短くしたいのかなってのも脚は豪快に上に出してるから関係なさそうだし
整備性や搭載物のことはたぶん考えてなさそうだし
そもそもガルじゃなくてグースだし自然界には謎が多いなあ
21. 匿名処理班
※2
雄だけでしょ。
小中学生はいうに及ばず男子高校生だって、いろいろおバカな行動するから、若い雄がやってるに決まってる。証拠?オレ男子高校生だったもん。
今でもおバカなことやってるけどねw
※5
わかる。なんかチャレンジしちゃってるんじゃないかって感じがしました。
※19
誰がうまいこと言えとw
22. 匿名処理班
もー男子ー!真面目に飛んでよねー!
23. 匿名処理班
>>11
未だに信じてる人がいるのか
そら、地球平面説無くならんわ
24. 匿名処理班
※11
幼稚園児が
公園から帰ってくると
ひなたくさい
これがお日さまのにおい。
25. .
不思議に思う事が不思議
26. 匿名処理班
ダウンフォースとかミニ四駆アニメでしか聞いた事なかったわ
27. 匿名処理班
>この鳥は、カモ科マガン属のヒシクイである。
🦆「いやんマガン、そこはおなかなのぉ〜♪」
28. 匿名処理班
これね!
下にはメスがいるでしょ
誇張してるのよ、アピール!
イルカがアクロバット芸を移動中にやる
インパラが弾むように移動する
大人の象が木をなぎ倒す
ゲーマーがエンドコンテンツでボスを一人で倒す
すべて、力を見せつけるための誇張よ!
極めて自然の行為だわ
29. 匿名処理班
鳥に見せかけたドローンが壊れた
30. 匿名処理班
遠足とか山登りで後ろ向きで歩きだすやついるじゃん
それと同じだよ
31. 匿名処理班
これやるためにわざわざ上昇してから行っているから完全になめプ
32. 匿名処理班
コルセアウイングの元ネタ
33. 匿名処理班
人間は一度に一つの場所にしか焦点を合わせられないのに対し、鳥は2つの場所を同時に見れるよう眼球の焦点を合わせる部位が複数あるので、獲物などの目標物を注視しながら同時に飛行時の目標を確認し飛行姿勢を制御できているとか、カモメとかはこの機関が点ではなく線になっていて水平線の傾きが常に判る様になってるそうだ、こういうアクロバットな飛行をしてもきちんと飛べるのはそう言う飛行に特化した目ががあるおかげらしい。
34. 匿名処理班
なんかZガンダムのWR形態みたいだなとか一瞬思っちゃったw
35. 匿名処理班
映像でもわかりづらいんだけど、数秒くらいの短時間なのかな?
36. 匿名処理班
戦闘機のエルロン・ロールみたいに
クルッと一回転する訳じゃなく、
右なら右、左なら左の、転がったのと同じ方向へ戻るのか?
37. 匿名処理班
きっと背に腹は変えられない事情でもあったんだろ
38. 匿名処理班
ダウンカレントまでもいかないけど、吹き降ろす風でも吹いたのかな?
それか横からの風で態勢を崩してからの持ち直しとか?
39. 匿名処理班
>>22
女子には解んねーだろなあ。
楽しいんだよ、これがー♪
40. 匿名処理班
彼の名前はジョナサンです。
41. 匿名処理班
ナショジオに載ってた動画が面白かったよ。
1羽がクルッとひっくり返ると、続く鳥さんたちが「自分もできるぜ」「自分もだぜ」って感じで身体の向きを変えるの。
42. 匿名処理班
ものすごくごめん! ナショジオじゃなかったみたい! ごめんなさい!
43. 匿名処理班
羽根の構造上、長くは飛べない状態のはず
瞬間を撮影したのだろう
44. 匿名処理班
なにこのF4Uコルセアみたいな鳥
45. 匿名処理班
>>21
女子ですが一通りやらかしてますが何か?
46. 匿名処理班
ワイも寝たまま空飛んでみたい(違
47. 匿名処理班
小学生からBMXをやってて
ウィリーとジャックナイフは得意でずっと出来ました
で、逆乗り(後ろ向きで乗る)する技も、練習して出来たんです
ガキンチョの頃は遊びまわってました
だからこれも、ただの遊びだと思います
48. 匿名処理班
これはたぶんあれだ、竹輪をストローにして煮汁をすすったら熱すぎてブハッと噴いて食卓に惨事を巻き起こしおかんに「なんでそんなことしたのっ!」って言われたときの子供とおなじだ、思いついた時にはもうやっていたのだ、意味などないけど意味があるのだ
49. 匿名処理班
すげぇ!こんな飛び方も出来るのかよ
飛ぶ事に特化した生き物は凄いな
もしかして虫も出来るのか?
50. 匿名処理班
多分腕(翼)がつった
51. 匿名処理班
>>23
えええ!Σ(Д゚;/)/
この世界って、巨大な亀の上に乗った四匹の象が、鼻で支えてるんじゃないのか?
ワイは婆羅門教の導師にそう習ったぞ!
52. 匿名処理班
飛行の腕を磨き続けていたJonathan livingstoneは変人扱いされて全くモテていなかったと記憶しているが
背面飛行でも顔は上向きにするんだな
目や頭がひっくり返っちゃうとコントロール出来なくなるのかな
53. 匿名処理班
短い時間であれば位置エネルギーの保持の為に器用な個体はこういう姿勢で場を繋ぐ事もある というような事なのかなあ
川沿い散歩中に良くこの系統の鳥を見かけるけど首がえげつない曲がり方してたりするし
この程度の変形はあんまり苦じゃないんだろうな
54. 匿名処理班
さかさまに飛ぶ鳥か
そろそろ馬が笑いだすな
55. 匿名処理班
誰もひねった首の心配をしていない
鳥は首を回転しやすいというのは常識ということか…
56. 匿名処理班
※55
言われてみれば確かに…
首が長いぶん、バッファーがあって平気なのかなって思っちゃてたかもだ。 え、捻挫しちゃうの?
57. 匿名処理班
※55
鳥って首360度回せるんじゃないの?
58. 匿名処理班
日本画にこんな題材があったような