
彼らが考案した薄いプラスチックシートに挟んで精子を保管する方法なら、ハガキに張り付けたり封筒に入れて送ることができる。
ガラス瓶が壊れて貴重な遺伝子が台無しなんてこともなくなるし、大量の精子をたった1冊のアルバムに収めて保管するなんてこともできる。
簡単かつ低コストで、しかも大量に精子を保存できる方法として、『iScience』(8月5日付)に掲載された研究で紹介されている。
広告
低コストで安全に、求められる精子の保存技術
精子の保存は、さまざまな分野で求められている技術だ。たとえば家畜の人工授精、絶滅危惧種の保全、あるいは宇宙での実験などを行うには、遺伝子を長期間しかも再び利用できるような形で保存しておく必要がある。従来のやり方は、低温で精子を凍らせるというものだった。しかし、そのためには液体窒素や大量の電力が必要で、維持費が馬鹿にならない。また万が一、停電が起きてしまえば、精子はすべて台無しだ。

photo by iStock
フリーズドライした精子をプラスチックシートで保存
そこで山梨大学の研究グループが考案したのが、精子をフリーズドライ(凍結乾燥)する方法だ。フリーズドライされたマウスの精子は、常温の引き出しの中でも1年もつし、国際宇宙ステーションでも長期間保存することに成功している。しかしフリーズドライにも欠点はあった。それは保存に小さなガラスびん(アンプルびん)が必要だったことだ。
アンプルびんはちょっとしたことで破損してしまう。またほんの少ししか精子が入らない割にはかさ張る。国際宇宙ステーションに送ろうと思えば、たっぷりと緩衝材を詰めなければならないので、大きな荷物にちょっぴりの精子といったことになる。
そこで若山照彦教授や大学院生の伊藤大裕氏らのグループは、アンプルびんではなく薄いプラスチックシートでフリーズドライ精子を保管する方法を考案した。
プラスチックシート自体は精子に有害だ。そこで、まず精子を薬包紙(実験の結果、これが一番使いやすく、受精能力が高かったとのこと)の上でフリーズドライする。それからそれを2枚のプラスチックシートで挟んで圧着する。
たったこれだけで、常温なら3日間、マイナス30度の冷凍庫であれば3か月間保存した後でも、しっかりメスを妊娠させることができる。

薄いプラスチックシートで保存するので、大量の精子を写真のアルバムのようなものに収めて保管することもできるし、封筒に入れたり、ハガキに貼り付けて手軽に郵送することもできる。
実際に研究グループは、封筒に精子入りのシートを入れて山梨から千葉まで郵送。こうして届けられた精子からは元気なマウスの子供が産まれている。

ただし現時点では、常温だと数日しか保存することができない。今後の目標は、常温で1か月以上保存できるようにすることであるそうだ。
References:Mailing viable mouse freeze-dried spermatozoa on postcards: iScience / 山梨大学プレリリース / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そのうちクロレラとか乳酸菌みたいにタブレットになったりしてね… あは…あはは…💧
2. 匿名処理班
どの程度手間がかかるのかは分からないけど、日本の場合はどちらかというとこの技術の悪用対策の方が重要になりそう。
フリーズドライにしてしまえば、より簡単に盗み出せるわけだから。
やりそうな前科者は近くに沢山いるじゃん。
3. 匿名処理班
もどす時ってどうするんだろう?水やぬるま湯につけるだけとか?
卵子はフリーズドライできないのかな?
4. 匿名処理班
マ〜〜〜キシ〜ム チン〜〜♪
5. 匿名処理班
技術革新は良いことだけど有効な使い方が…
絶滅危惧種の精●子保存とか
この前、人の受精率は2割とか聞いた、これだと多産なマウスほどうまくいかないだろう
。
あとは精●子バンクの保管や輸送が簡単になりコスト低下、販売価格が下がるかな。
その数年後、お受験会場に容姿がそっくりな子供が並んだりして。
6. 匿名処理班
植物が種を遠くに飛ばす進化をしているように
7. 匿名処理班
ジュラシックパークにこの技術があれば、システムエンジニアの人もさっさと持ち出しができて何事も起こらずに済んだのにね。
8. 匿名処理班
>>6
虫で受精するの?嫌だな
9.
10. 匿名処理班
ジュラシックパークでは特殊なケースに入ったDNAを冷凍アタッシュケースに入れて港の船まで運ばなくてはならなかったのだが、これからは郵送できちゃうわけでしょ。
農畜産物のDNA盗難は国際的な問題になっているが、今後は盗難者がポストに投函するだけで本国に送ることができるわけだ。恐ろしい技術ですな。
11. 匿名処理班
遺伝子レベルでどれだけエラーが出るかだろうな。
2代、3代…と先に行ったときにエラーが増幅されることになったら目も当てられないだろうな。
12. 匿名処理班
なんだよそのサムネw
13.
14. 匿名処理班
劣化とか一切ないんだろうか
15. 匿名処理班
利用例の写真が夏休みの宿題っぽいし、マウスと一緒の封筒は郵便局に怒られそうだし、
山梨大学、とってもおちゃめ。
16.
17.
18.
19. 匿名処理班
>>5
希少動物とか家畜への応用は望ましい応用方法だけど、人間への応用(精●バンク)に関しては倫理的な問題あると思うなぁ。(もうあるのは承知の上で)
優秀(と思われる)男の遺伝子ばっかりになったら、せっかく広がった遺伝子の多様性が失われるから。
あと第一世代はいいけど、第二第三世代になったら異母兄弟姉妹だらけになって、意図せぬ近親婚も生じそう。
家畜みたいに形質を固定化したいってんなら割り切って活用するのはアリ。
20. 匿名処理班
フリーズドライにして常温では数日だというけど
冷蔵や冷凍ならどの程度もつんだろう
現状での保存方法に比べて同じかそれ以上なら
より多くを保存可能になり輸送も簡便になるので
何に使うかは知らないがそういう意図では大きな進歩なんだろう
21. 匿名処理班
この若山教授は経歴を検索してもらえばわかるけど凄い方で、生命工学界隈では研究者というより技術者とか職人と呼んだ方が相応しいような一風変わったこだわりを持ってる事で有名。未だにこういう着眼点でやっておられると知れて嬉しい。
22. 匿名処理班
※19
さて、どうして攻められるかがわからない。
遺伝の幅が狭まるのも理解してる。
僕個人は精○の保存は賛成だが一般販売には反対だよ。
貴方が精○バンクに賛成しないのはわかったよ。
さあどうして僕が攻められるんだい?
あとこのレスはブラックなジョークがあって運営さんにかなり削られている(犯罪の可能性を示唆したんだが、そのまま実行できるから)。
そこがメインで終盤は「起こりうる予測」でしかない、いや確実に起こることなんだが、予測しただけで、攻められる理由にはならないよ
23. 匿名処理班
※21
STAP細胞のとき大活躍した人だよね
24. 匿名処理班
※5
>人の受精率は2割
それ、「(排卵期の)妊娠率」じゃない?
「受精率」自体は、5〜8割とかもっと高かった気が。
ヒトの場合は、はじかれるエラー受精卵が多くて、
卵管から子宮へ転がってくるまでに正常に発生していなければ
着床に至らず、受精はしていても妊娠不成立に終わる。
25. 匿名処理班
※24
これは「性行回数に対する妊娠率」だよ。
簡単にいうと、避妊しないで普通に性交して妊娠する数だそうだ(10回Hして2回できちゃう)。
ヒューマニエンス 〜40億年のたくらみ〜「“出産” ヒトは難産を選んだ」で観た。
つか今、録画チェックしたら、録画は残ってるけど(これは消してあった)。
予約が全部消えてるの!!なんでー
今から入れ直すので、しばらく来れない。
ではでは
26.
27. 匿名処理班
※25
それだと、もっと低い。
時期を特定せずの性交なら、1回あたりの妊娠率は8%程だ。
きっちり排卵期を狙った場合
(もしくは、狙わずとも3日に1回くらいは
コンスタントに行為を持った場合の1周期あたり)の妊娠率が
あなたの言う2〜3割。
28. 匿名処理班
※25
>10回Hして2回できちゃう
あと、これも、そもそも理解の仕方がおかしい。
「10人性交したら、2人が妊娠する」の方がまだ近い。
「10回して2回」だと、あたかも回数を増やせば増やすほど
どんどん妊娠の可能性が上がるかのように聞こえるが、
時期を特定せずの性交が 排卵期に限定した妊娠率より低いのは
「排卵期に当たっていて、妊娠する確率」と
「そもそも排卵期を外れていて、妊娠が期待できない時期」
との混合で、ハズレの時期が率を下げているだけ。
月に1回2回しか行為を持たない人が頻度を増やすなら
行為が排卵期に当たる確率が増えて妊娠の可能性が上がるが、
最初から2〜3日に1回は定期的に性交していて
必ず排卵期にも種を仕込んでいる、という夫婦なら
それ以上回数を増やしても、
べつに妊娠の期待値が上がるもんではない。
29. 匿名処理班
※27
ありがとう。
妊娠の経験がないのでカウントしたことがないんだ。
つか医学者監修のTVで言ってたんだから、それは信じちゃうよ。
まあ少し詳しくなった。
30. 匿名処理班
※28
あら続きもあったのねw
あとはTV局にメールしてくれ。