
昨年より急増している機内トラブルに対処するためだ。その多くが、マスク着用を拒み、暴れたり暴言を吐いたりする乗客によるものであるという。
この講習は希望者が受けられるものだが、既に数百人が登録したそうだ。
広告
増加するマスク着用に関係する機内トラブル
連邦航空保安局(以下FAA)は、2020年3月から今年6月の時点で航空会社職員が69件以上の身体的暴力を乗客から受けていたことを発表した。また、3100件の機内トラブルのうち約2350件がマスク着用を拒否した乗客によるものであるという。
AFA on CNN: TSA Resuming Flight Attendant Self Defense Training
航空会社客室乗務員の為の無料の護身術コースを再会
こういった機内トラブルに対処し、職員が自分の身を守れるよう、今年7月、米運輸保安庁(TSA)は新型コロナの影響で一時停止していた護身術コースの受講を航空会社職員のために再開した。マネキンを使って護身術を学んでいる職員の1人、ドナ・オニールさんは、「護身術を使うような状況に陥りたくはないが、その必要が発生した場合は自信を持つことができる」と話した。
Flight Attendants Learn Self-Defense to Handle Passengers
暴力的になっている乗客の現状
7月に発表された客室乗務員協会の世論調査では、約5000人を対象に質問を実施。すると、2021年前半に客室乗務員の約17%が、客との機内トラブルで身体的事故を経験したことが判明した。中でも、85%の職員が手に負えない乗客の対処を経験し、58%の職員は少なくとも5つの事件被害に遭ったという。
機内での乗客が暴力的になる理由は、コロナにより抑制された生活を強いられストレスが溜まっているという背景もある。
トラブルの多くはマスク着用拒否で、他にも飲酒、トイレの汚損などが含まれる。
乗客が暴力を振るう可能性が高まっているため、航空会社職員は自身の身をまもるために護身術を身に着けることを余儀なくされているという現状だ。
Crew Member Self-Defense Training Program provides effective defensive measure techniques towards attackers in commercial and cargo aircraft. Read more on this training at https://t.co/GR2JjSVDJe pic.twitter.com/27sORRv1Ec
— TSA (@TSA) July 28, 2021
素行の悪い乗客を厳しく排除する方針
客室乗務員協会のサラ・ネルソン会長は、声明文の中でこのように述べている。我々が実施した今回の調査では、少数の乗客による職員への暴言や暴行は完全に制御不可能であり、他の乗客および客室乗務員を危険に晒していることは明白です。こうした取り組みを確実にするためにも、暴力的な乗客への対応措置として客室乗務員の護身術取得は欠かせないのだろう。
多くの問題が発生している機内トラブルを解決するには、航空全体で調整する一連の行為が必要となります。
これまで、3615件の事件報告が連邦航空局に寄せられ、記録的な数の執行措置が行われました。
今後、海外旅行への完全なアクセスを取り戻し、ウイルスの拡散を促進しないように努め、ワクチン接種をまだ受けていない乗客を保護するためにも、9月13日まで施行されている連邦マスク指令を支持し、今年3月に実施された素行の悪い旅行者に対する「ゼロ・トレランス(軽度の違反でも厳しく罰する)」ポリシーを恒久的にするよう推進していく所存です。
護身術コースの受講を希望する職員の登録者は、現在で数百人にのぼっているということだ。
Top image:TSA/TwitterReferences:Airline workers taking self-defense courses to deal with unruly passengers / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「マスクをしない」という特別な思想をもっている訳ではなくて
「反抗したい」お客様なんだよね
条件によらず危害を与える目的でご来場なさるのだから迎え撃つしかない
2. 匿名処理班
みんながバラバラになっていく・・・嫌な病気だ。
3. 匿名処理班
海外のCAさんは護身術習得が義務付けられそう
これも時代の流れか
4. 匿名処理班
要するにき自分の思い通りにならなければ喚き散らして暴力を振るう幼稚園児のようなメンタルの乗客が居るってことだよね
5.
6. 匿名処理班
ありがとう。
新しいナイフタッピングの技を一つおぼえたよ。
7.
8. 匿名処理班
999の車掌みたいに邪魔な乗客は運行中でもポイする
根性も必要になってきたのかもね
もっとも航空機の場合上空は構造上ドアを映画のように
開くことは不可能なので、実行できないな
9. 匿名処理班
警察が指による目つぶしを教えるアメリカって素敵
10. 匿名処理班
暴言対応どころか暴力対応か…
CAに求められる能力が警察官並みに成って来たなぁ
11. 匿名処理班
日本も習わせたら良いんじゃなかろうか
お客様は疫病神様なケースも多々あるし
12.
13. 匿名処理班
催涙スプレーかバラエティー番組の炭酸ガスブシューって吹きかけたらええんちゃう
14. 匿名処理班
スッチー時代は非常時に保安部員になってたけど、
CAは無くなったの?
15. 匿名処理班
日本人の旅客機の乗客には、そんな馬鹿はいないと信じたい。
16. 匿名処理班
※3
香港の航空会社では乗務員全員に詠春拳必修になったよ。
5年位前からかな? ニュースになってた。
17. 匿名処理班
なんでアメリカ人って、マスクが嫌いなんだ?
顔に自信がある・・・・とも思えんし
それが解らんと解決できないんじゃない?
18. 匿名処理班
コンビニでバイトしてた頃、タバコの年齢確認をお願いするのが本当に怖かった。
日本の接客業にも取り入れてほしい。
19.
20.
21. 匿名処理班
※8
実在なのかよく知らないが、昔、海外の飛行機で
「機内禁煙に従わないお客様は、
翼の上の席へ『風と共に去りぬ』の特別上映にご案内します」
という皮肉アナウンスをしてた所があると聞いたことがある。
22. 匿名処理班
反発して航空法に違反するような奴等は速やかに逮捕してその便の遅延に対して起こった損害と乗ってた乗客全員分の運賃全額を賠償請求とかしてその後数年間は全世界で航空機搭乗不可のブラックリスト登録とかしたらいいのに
自己主張したいだけの迷惑馬鹿はそれぐらい厳しくしないと何度でも同じ事をする
真生馬鹿には効かないかもしれないご確実に数は減らせると思う
23. 匿名処理班
>>17
そもそも配慮や感染予防目的でマスクをつける文化が浸透してないのでは
コロナ禍前でも日本ではインフル流行時や花粉の時期だと
マスク着用者が多くて、海外の人からは不思議に見えたそうですし
24. 匿名処理班
>>17
口元で表情を伝える文化なのと、口元を隠している=得体が知れない・後ろ暗いことがあるっていう印象になるらしくマスクに対して抵抗感のある人が多いってのは前に聞いた
だとしたら今まで定着してたイメージの払拭が必要だからなかなか難しいのかなーと
25. 匿名処理班
>>24
日本の場合は「目は口程にものを言い」とか「目が泳ぐ」「物欲しそうな目付き」とか、目で意志を読み取る文化だよね。
だから、サングラスとか帽子やフードを目深に株って目元を隠してる奴は不審者的な扱いになる。
東西の文化の違って面白いなあ。
26. 匿名処理班
>>13
お前さんは、飛行機に乗った事がないのかな
飛行機にはたくさんの人が乗客として乗っていてね、しかも個室じゃないんだよね
27. 匿名処理班
>>25
いや、文化じゃなくてさ、航空機に乗るならマスクしろって航空会社が決定して実施してるんだよね
文化だから以前に公衆衛生問題なんだよ
28. 匿名処理班
>>15
全日空61便ハイジャック事件ってのがあってな