
臨床試験を経て安全性や効果が確認されれば、実際に戦場や緊急医療現場などで利用されることとなるという。
中南米最恐の毒蛇と恐れられるカイサカとは?
「カイサカ」はクサリヘビ科ヤジリハブ属に分類されるヘビで、北アメリカ南部からアルゼンチン北部に生息する。一瞬で致死量の毒を注入してくるために中南米では最も危険な蛇とされている。
その毒の主成分は強力な出血毒。血管内に小さな血栓をいくつもつくり出し、血小板や凝固因子といった止血の役目をするものが過剰に消費されててしまうため、消費性凝固障害という出血症状が起きる。
症状としてはチアノーゼやショック状態、呼吸困難、肺塞栓、腎不全などがあらわれる。
地上でも樹上でも活動し、畑や果樹園などにも侵入することから人が噛まれる被害が多い。鼻のすぐ下にあるピット器官で獲物を見つけると、目にもとまらぬ速さで毒牙を獲物に突き刺し、一瞬で毒を撃ち込む。そして次の瞬間には元の体勢に戻って、次の攻撃に備えている。
カイサカに噛まれた犠牲者の傷口を洗った人の指に小さな傷があり、そこから毒が入ったことで命を落としてしまうような事故もあるくらい危険な毒だ。

血栓をつくるレプチラーゼに注目、わずか45秒で傷口をふさぐ
陸軍軍医大学(中国)をはじめとする研究グループが目をつけたのは、その血栓をつくり出す「レプチラーゼ」という酵素の作用だ。毒液からこれを抽出し、「メタクリレート」というゼラチン状物質に混ぜる。
メタクリレート・ゼラチンには光を当てると固まるという優れた性質があるのだが、血液の中ではその性能が十分に発揮されない。そこでここにカイサカの毒成分を混ぜることで、欠点を克服しようとしたのだ。
これを傷口に塗り、レーザーなどの光を照射してやれば、わずか45秒で傷口をふさいでくれる。これは、同じ用途のものでこれまで最高とされていた「フィブリン糊」の半分の時間であるという。
ラットの実験では、血を洗わないでも深い切り傷や大動脈の破裂を見事にふさぎ、しかも縫う必要もなかったとのことだ。

photo by Pixabay
臨床試験を経て実用化を目指す
研究グループは交通事故や戦場といった救急現場での利用を想定しており、今後臨床試験でその効果や安全性が確かめられることになる。スマホの照明でも効果があるらしく、応急処置にはぴったりだろうとのことだ。
なお生物の毒を有効活用しようという試みはこれだけではない。たとえば、あのタランチュラの毒からは副作用のない鎮痛剤が開発されている。
References:Snake extract–laden hemostatic bioadhesive gel cross-linked by visible light | Science Advances / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
カイサカ「なんなんだ、この医学研究所は ! ? 」
カブトガニ「・・シテ・・コロシテ・・」
タランチュラ「・・シテ・・コロシテ・・」
カイサカ「きっ、君たち ! ? 」
カブトガニ「・・ニゲテ・・ハヤク・・」
3. 匿名処理班
ズバズバ切って即繫げる手術とかもできそう
4.
5. 匿名処理班
”フィブリン糊”を
”フィリピン糊”と空目したオレ
6. 匿名処理班
キャンプに使えるな
7. 匿名処理班
毒の性質を逆手にとった着眼点がすごい
早く実用化されるといいね
8. 匿名処理班
軍人さんとか野外で派手な外傷する可能性のある人たちの命が助かるしすごく画期的な技術だと思う。
ので
あらゆる医療と同様に、この研究に使われたたくさんのネズミさん(とネズミさん以外の方々も?)にごめんなさいとありがとうを伝えたい。
9. 匿名処理班
アロンアルファも実は優秀だったりするよ。
10. 匿名処理班
ハイター博士「これは便利そうだな 次にムカデ人間作るとき試してみるか」
11. 匿名処理班
※9
実際10針縫う切り傷の時に病院に行くまで使った事が有るから、その意見に同意する
アロンアルファは水分で固まる性質だから血が流れててもちゃんと使えるし、最近はぬるま湯で簡単に落とせるようになってる事と人体に影響がないから良いと思う
ただメチャクチャ沁みるから痛みに弱い人は痛いかもww
12. 匿名処理班
血栓出来たりしないのかな?
血栓が原因で脳梗塞になったらそっちの方が怖い
13. 匿名処理班
陸軍軍医大学(中国)をはじめとする研究グループ
はい解散
14. 匿名処理班
メタクリレート(メタクリル酸)は歯の詰め物と同じものだね
15. 匿名処理班
この毒蛇が乱獲される恐れ
16. 匿名処理班
学術会議「この研究は禁止します」
17. 匿名処理班
昔見たなんかのSF映画で光を当てただけで瞬く間に傷口ふさぐのがあったけど、まさにそんなことができるようになるのか。
18. 匿名処理班
若い時に厨房で働いて
うっかり切ったら出血が止まらず
当時、発売されたばかりのアロンアルファで
出血個所を閉じて傷口をくっつけた。
当時は身体に対する害など考えなかったが
現在に至りその応急処置法で正解だそうだ。
19. 匿名処理班
『「ヘビの猛毒から傷口をすぐにふさいでくれる」、医療用の瞬間接着剤が開発される』と思ったら、
『ヘビの猛毒から「傷口をすぐにふさいでくれる医療用の瞬間接着剤」が開発される』だった。
20. 匿名処理班
もう、アロンアルフアがあるので・・・
45秒で傷を治してたら凄かったね。
21. 匿名処理班
僕の心の傷をふさぐ薬はまだでしょうか。
僕は待ってます。
22. 匿名処理班
傷口にばしゃばしゃ振りかけて「よし」ができるのか
23. 匿名処理班
>>5
“フィリピン湖”に見えたの…
24. 匿名処理班
※19
同じように読んでて混乱したw
傷口ふさいじゃってええんかと思いながら途中まで読んでた
25. 匿名処理班
※21
ホチキスあるよ。
26. 匿名処理班
フィブリン糊というやつでも1分30秒か
それでもすげえな
27. 匿名処理班
>>21
つ塩
28. 匿名処理班
※12
本文中に「臨床試験を経て安全性や効果が確認されれば、実際に戦場や緊急医療現場などで利用されることとなるという。」って書いてあるから、
その辺についてはこれから調べて、大丈夫だったら使う…って事だ。
29. 匿名処理班
開いて隠して閉じて開いて出して閉じる…
30. 匿名処理班
医療用アロンアルファあるもんね
31. 匿名処理班
>>11
あまり人に勧めにくいけど有効性は高い最前線の戦場のライフハック感…