
まるで王冠を被って見えることから、自由の女神を連想する人や、予言者アブラハムの息子、イスマーイールの生まれ変わりを信じる者もいた。
A ram with five horns sighted in Lagos
神の使いか?買い物客を驚かせた5本角の羊
この日市場では、イスラムの祭日を祝う準備の為、様々な家畜などが売買されていた。その中で注目を集めていたのが、5本角を持つオスの仔羊である。まるで冠を被っているかのようにみえるため、自由の女神を連想する人や、神に祝福された最初の預言で、信仰の父アブラハムの息子、イスマーイールの生まれ変わりを信じる者もいた。
祝祭の準備期間に登場したことから、神が羊の姿に生まれ変わって現世に何かを伝えるために現れたと考える人もいた。
この日は、イスラム教の2大祭りの1つ、イード・アル=アドハーの前日であり、預言者アブラハムがアッラー(イスラム教における唯一神の名)への服従の証として、息子のイスマーイールをアッラーフへの犠牲として捧げようとしたことを記念する日だ。
その後アッラーへの貢ぎ物は、羊やラクダ、牛などに置き換わり、イスラム教の人々はこの日を祝うようになったと言われている。

結局この羊は7月19日に買い手がついたそうだ。
ナイジェリアではイスラム教(北部)、キリスト教(南部)、土地に根付いた伝統の宗教(全土)などが信仰されている。
追記:(2021/07/28)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ジャコブの血が入ってるのかな
太陽マークみたいで可愛い
2. 匿名処理班
>>息子のスマーイールをアッラーフへの犠牲として捧げようとした
見覚えあると思ったら旧約聖書の一節かこれ(スマーイールはイサクの現地訛りかな?)
イスラムじゃ旧・新約聖書は聖典扱いなのよね
3. 匿名処理班
羊…?
ヤギにしかみえんが…
4. 匿名処理班
サタンの使いなのではw
5. 匿名処理班
神の使い扱いなのか。
パーツが多い生き物=神 って、インドやタイあたりなら解るが、
ムスリムやキリスト教徒ら啓典の民にとっては
こういうゴツい山羊のビジュアルって「悪魔」かと思ってた。
6. 匿名処理班
旧約聖書のアブラハムが神に信仰を試される場面から取られた祭りとよく似てますね。モリヤ山で息子のイサクを捧げなさいとお告げを受けたアブラハムは、高齢になってやっと授かった念願の息子を伴い、山へ。
そして息子に手をかけようしたその瞬間、大天使ガブリエルが現れ、神が信仰を認めたと告げる。そして息子の代わりに耳のかけた山羊を捧げなさい、と。捧げ方は火にかけるやり方。
日本だと諏訪大社に近年まで同じ祭りが。
背景にモリヤ山。少年を伊佐口神に見立てて縛り、はりつける。そこへ大人が現れ、68頭の鹿を捧げる(鹿は既に首だけになり、奥に並べられている)。
そんなこんながこのお祭りにも感じられます。
突如現れた真っ白な山羊にはいつも驚かされます。
7. 匿名処理班
スティラコサウルスみたい
8. 匿名処理班
五芒星のヤギと言えば、デビルスターこと「バフォメット」ですよ
9. 匿名処理班
※2
そうそう。知ってると思うけど『啓典の民』って調べたら一発でわかるよー。
10. 匿名処理班
ゴート・オブ・ウォー
11. 匿名処理班
何かを伝えるために受肉するなら人間になればいいと思うんですけど(名案)
12.
13. 匿名処理班
>アブラハムの息子、スマーイール
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%BC
「イ」スマーイールでは?
14. 匿名処理班
頭が重くて疲れないのかな
15. 匿名処理班
※7
なんか見覚えあるなと思ったらそれだ!
16. 匿名処理班
自由の女神
17. 匿名工作員
※6
元がおなじだからね。他にもたくさん類似点があるよ。
18. 匿名処理班
イサク=笑う、笑顔
イスマイール=笑う
スマイル=笑顔
19. 匿名処理班
イサク=笑顔
イスマイール=笑顔
スマイル=笑顔
20. 匿名処理班
羊ではなく山羊だね。
そして、なぜ奇形を宗教と結びつけるのか謎。
イメージとして、宗教の開祖が羊飼いという誤ったイメージが定着しているけど、実際は山羊です。
生物学的な習性として羊は海抜に関係なく平地を好み、山羊は山地を好みますので、羊飼いでは宗教と結びつけるのは無理がありますね。
21. 匿名処理班
>>20
羊は、家畜や農業には適していない山岳地帯などに生える丈夫な牧草を食べることができる。そのため、季節ごとに山岳ルートに沿って、ドロヴァーズロード(英語: drovers' roads、家畜追いの道)と言われる道が形成される。
偏見では?
22. 匿名処理班
神々しい!
どこかで大事にされてる子だといいな
23. 匿名処理班
のちの角竜である
24. 匿名処理班
エヴァのゼーレのマークの元ネタの七つ目の子羊を思い出した
web小説とかで五本角の山羊の姿した神とか出したらオサレかも
25. 匿名処理班
奇形見るとすぐ神の使いとか言っちゃうのそろそろやめようぜ
26. 匿名処理班
>>6
日本と遠い異国の信仰に共通点があるとは!名前も同じモリヤ。不思議…
27. 匿名処理班
相手キルしちゃいそうな角だから安易に喧嘩できないなこの子
28. 匿名処理班
角が5本あっても普通に大人まで生きられるんだな
29. 匿名処理班
この子、横になって眠れないだろうなあ……