
トナカイとの衝突事故は人をひいた以上のダメージとなり、トナカイにとっても命取りだ。そこで、フィンランドでは、2014年より、トナカイの角に反射塗料を塗り光らせることで、事故を防止する作戦を実施しているようだ。
果たしてその成果のほどは?
広告
車との衝突事故を減らすためトナカイの角に蛍光塗料
北欧フィンランドでは、毎年約4000頭のトナカイが交通事故で命を落としており、年間1500万ユーロ(約19億6千万円)もの被害額をもたらしているという。そこで、『Finnish Reindeer Herders Association(フィンランド・トナカイ遊牧協会)』では、ドライバーガトナカイを認識しやすいように、ある作戦を実施した。
2014年からラップランドで導入したその作戦とは、トナカイの角に車のヘッドライトで光る反射塗料をスプレーするというものだ。
同協会のアン・オリラ会長は、当時このように述べていた。
目的は、交通事故を防ぐことです。スプレーはあらゆる側面から見られるので、効果的です。
角光らせ作戦、あまり効果はあがらず
ところが、2016年にメディアが報じたところによると、どうやらこの作戦はあまり効果がなかったようだ。トナカイの角に反射塗料を塗ったり、首に反射板をぶら下げたり、移動可能な交通標識を使用したり複数の取り組みを行ってきましたが、結局トナカイの交通事故による死亡数を減らすことはできませんでした。(オリラ会長)
トナカイ警告アプリの導入で衝突事故数が減少
そこでその年の後半、ドライバーがトナカイの群れが近付いていることを警告して知らせるモバイルアプリを導入した。これにより、トナカイと車の衝突事故数は前回と比較して減り、少なくとも角への反射塗料スプレーよりも効果があったという。
当時のメディアではこのように伝えられている。
作業は簡単です。ドライバーは道路の近くでトナカイの群れを発見したら、スマートフォンの画面をタップすることでその位置情報を登録できます。フィンランドでは、道路が凍結し早く暗くなる11月と12月、そして蚊が発生する7,8月にもトナカイが頻繁に移動するため、衝突事故の発生率が高くなるそうだ。
1.5 km範囲のトナカイ出没ゾーンが1時間設定され、そのエリアに近づいている他のアプリユーザーに警告を促します。
トナカイ出没ゾーンではドライバーは速度を落とし、その場所を通過したら再び通常の速度に戻って走ることができます。
ちなみに最近、SNSでオレンジ色に光るトナカイの角の画像がSNSで出回っているが、そっちは府画像加工によるフェイクで、本物は青白く光っている方だ。
以下のTwitterの投稿の向かって左側の青白く光っているのは本物だが、右側のオレンジ色に光っている方は画像加工されてている。
Top image:Anne Ollila/Reindeer Herders' Association / References:Smithsonian Magazine / written by Scarlet / edited by parumoTIL in Finland they use to have about 4,000 reindeer/ car accidents a year so they paint their antlers with reflective paint and this is vaguely terrifying pic.twitter.com/1cQXsgNyyB
— Cullen Dudas (@cullend) July 10, 2021
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
バスカヴィル家のトナカイ
2. 匿名処理班
♪ひかーるひかーるトナカーイ はしーるはしーるトナカーイ
まわーるまわーるトナカーイ トナカーイにマーク
3. 匿名処理班
海外版デイダラボッチに神化しそうな出で立ちだこと
4. 匿名処理班
トナカイ「あほかー、食うので撃たれちまうべ」🦌….
5. 匿名処理班
今年のサンタ追跡は楽だな
6.
7.
8. 匿名処理班
トナカイって天敵とかいないのかね。
夜間でも速攻で見つかりそう。
9.
10.
11. 匿名処理班
こんな塗料塗ったら繁殖とか生存に影響出てくるんじゃないの?
あらあの人のナニ光ってるわ、子供欲しいわね、とか、
ガルルル、あいつ光ってやがるいい目印だぜヒャッハー、とかさ。
12. 匿名処理班
ポケモンのアニメで角でわざ使う時にこんな感じになるよね
13. 匿名処理班
くらいよみちはーぴかぴかのー
おまえのつのがー
…つの?
14. 匿名処理班
夜中に半透明で巨大化しそう
15. 匿名処理班
暗い夜道もピカピカのお前の角が役に…立ってねえ!
16. 匿名処理班
なんでも斬れそう
17. 匿名処理班
トナカイがクマとかに見つかりやすくなったりしない?
角に塗りたくるのも人間の勝手で不快。
18. 匿名処理班
道路の街頭増やす方が効果高いのでは
19. 匿名処理班
そもそもの話、何のためにトナカイの鼻が赤いと思っているのか。
20. 匿名処理班
モンハンに出てきそうだな
21. 匿名処理班
目立てば肉食動物に狩られるだけなのでは…
22. 匿名処理班
田舎に住んでるからよく夜道に鹿が出るんだけど、あいつ等車が近づいてもボーっとこっちの方見るだけで中々逃げないんだよな。至近距離まで近づいても逃げなくて仕方ないから、クラクション鳴らしたらさすがにパッとどっか行く
23. 匿名処理班
飛び出してこられたら光ってても避けきられへんのかなあ。
24. 匿名処理班
>>8
反射塗料やから照射しないと光らへんでしょ
そんな天敵自動車以外おらん
25. 匿名処理班
※21
逆に威嚇効果がありそう。
ただし捕食者側がヘッドライト並の光源で照らしていたらの話だが。
26. 匿名処理班
夜光塗料でなくて反射塗料だから、車のライトが無いとそこまで光らんだろ
ライトに反射するのが直前だから、気づいても間に合わず衝突事故が減らなかったんだろうな
27. 匿名処理班
おぉ……なんと神々しい
28. 匿名処理班
>>17
クマが点灯して動いてたら見つけれるけども
29. 匿名処理班
女神転生に出てきそう
30. 匿名処理班
鼻を赤く光らせよう
31. 匿名処理班
マーキングする方が大変じゃない?ある程度の大きさの生き物を熱探知する生態探知機みたいなものを作って車に装着すれば良いのではないだろうか。カメラの性能は上がっているし、その程度のプログラムならネットに落ちているレベルだと思う。ソナー使わない魚群探知機の陸バージョンみたいなやつ。
32. 匿名処理班
フォースを手に入れたのかっ!
33. 匿名処理班
というか、トナカイも角が生え変わるから効果が無くなるし、手間が増えるだけだろうに。生態調査用の小型チップと連動できればいいかもしれない。
34. 匿名処理班
※24
人間の視覚だとライトみたいな強い光に照らされないと判らなくても、夜行性の獣の目だと人間だとほとんどわからない月あかりの反射程度でも目立ったりしてるかもしれん。
35. 匿名処理班
トナカイさんなら光るのは鼻だろが!
36.
37. 匿名処理班
野生動物「トナカイの角は光りますか?おかしいと思いませんか?あなた」
38. 匿名処理班
トナカイ「眠れねぇ」
39. 匿名処理班
人里は怖いところ
って覚えさせる必要があるな
40. 匿名処理班
※33
生え変わるから気軽に実験できたのかも。
一生そのままだったらかなり慎重にしないとどういう害が発生するかわからんですしね。
でも、失敗を認められるってのも正しい姿勢だと思う。いろいろ試して効果が高くてローコストな方法をやってるみたいね。スマフォのアプリってのはとても面白いです。他の方法も追加できて、相互にメリットでるといいですね。
41. 匿名処理班
雷を操りそう。(^^;
無茶苦茶かっこいいけどな。w
42. 匿名処理班
仮面ライダー剣に出てくる敵にこんなのいたような気がする…。
43. 匿名処理班
トナカイも蚊が嫌いで、道路の方が蚊が少ないから出てきちゃうんだよね。それに確かフィンランドは野生のトナカイはいなくてみんな家畜だから、車にひかれると収入に影響するし対策は必要なんだろうね。
44. 匿名処理班
マスラオの奥義かな?
45. 匿名処理班
キリン亜種あらわる!
46. 匿名処理班
光る角の必殺技感