
最初の歌いだしは「真っ赤なお鼻のトナカイさんは、いつもみんなの笑いもの」となっているが、実際に赤鼻のトナカイ、ルドルフは仲間たちからそのことを笑われたいたのだろうか?
だが安心してほしい。赤鼻を馬鹿にされて笑われたトナカイなんていなかったんだ。その理由とは・・・
広告
トナカイは色を認識することができない
動物の目は人間とは違う。我々が見えている色が同じように見えているわけではないのだ。トナカイは赤色を識別する目の細胞がないので、赤鼻のトナカイ、ルドルフがそのことでからかわれることはありえないのだそうだ。
トナカイは赤い光を見たり、赤やオレンジ、グリーンという色を識別することができません。だから、彼らはルドルフの赤鼻やオレンジ色のニンジンが見えないのです。彼らは紫外線視覚をもっていて、それで北極圏の雪に埋もれた地衣類などを探し出しているのです。そう説明してくれたのは、イギリス・エクセター大学の動物学者、マーティン・スティーヴンス教授。
紫外線視覚を持っているトナカイ
これなら、もしかしたら、白いオオカミやその他の捕食者も見えるかもしれない。動物の毛皮が紫外線を吸収し、雪が紫外線を反射するからだ。こうしたユニークな視覚能力は、北極圏の過酷な環境に適応するためのトナカイの特徴の一部なのだ。
雪に同化して人間には見えない白いオオカミも、トナカイにとっては目立つ存在なのだろう。

image credit:Caribou, Reindeer in Alaska
スティーヴンス教授ら研究チームは、動物の視力をいろいろ調べている。紫外線は、人間の視力には有害だと考えられていて、ほかの動物も紫外線によるダメージから目を守ろうとするのが普通だ。
だが、2011年に発表された研究では、トナカイは紫外線が見えるだけでなく、対象物の像をちゃんと把握して、食べ物や安全な場所を見つけたりすることもできるという。
研究リーダーのグレン・ジェフリー教授は言う。「人間を含むほとんどの哺乳類は、目のレンズがなるべく紫外線を取り込まないようにしているため、こんな方法はとれない」
人間は、並んでいる虹の全色の中の赤の波長に匹敵する700ナノメートル前後から、400ナノメートルの光を見ることができる。
ジェフリー教授らは、トナカイの視力でどれくらいの波長のものが見えるのかを実験し、彼らは350〜320ナノメートル前後の波長までしか見えないことを発見したという。

そもそもトナカイに赤い鼻の個体なんかいないだろうとか、空を飛んでサンタを運ばないだろうとか、身もふたもないことをいっちゃダメだよ。そこんところだけは夢をみさせてもらおうね。
追記:本文を修正して再送します(218/12/15)
References:Reindeer could not bully Rudolph's red nose as they're colourblind | Daily Mail Online/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
朗報。
2. 匿名処理班
その理由とは…… 色を識別できないから!!!
…えぇ?
3. 匿名処理班
赤く見えなくても光ってたらそれだけで馬鹿にされるのでは・・・
4. 匿名処理班
赤鼻のトナカイはディーン・マーティンが歌ってるやつが一番好き(アメリカ人に言わせると、赤鼻のトナカイと言うとビング・クロスビーらしいけど)
5. 匿名処理班
次の歌詞「デモンソの年のクリスマスの日」ってのが
謎だったわ。怖くて人に聞けないしスマホは無いし。
唄のお姉さんがノリノリで唄ってただけだったの。
6. 匿名処理班
しかし、紫鼻のトナカイは笑われるのではないだろうか。
7. 匿名処理班
じゃあサンタさんはブラックサンタなら見えるってことかい……?
8. 名無しよん
>トナカイは赤色を識別する目の細胞がない
のっけからこの書き方で、この記事の、少なくとも不正確さがわかる。とはいえ、色覚について正確に、かつわかりやすく説明するには大量の文字数が必要だが。
この記事の概略が正しいとすると、「ヒトの目から見て」真っ赤な鼻も、やはり「ヒトの目から見て」黒っぽかったり薄茶色だったりする(普通の)鼻も、「トナカイの目から見ると」、濃淡の差はあれみんな灰色(無彩色)に見える可能性が高い、というようなことになると思う。
9. 匿名処理班
※5 自分もデモッソノ年という100年に一回とかに特別な年が外国にはあるのかと長年思ってた。普通に日本語じゃないのね・・・。
10. 匿名処理班
真面目すぎ
11. 匿名処理班
トナカイは全部赤い鼻しててトナカイ族が笑い者にされてる歌だと思ってた
12. 匿名処理班
人間でも夜道で役に立つほど鼻がピカピカと光ってたらおかしいだろう。
13. 匿名処理班
※8
とりあえず、君のコメントがたくさん投票されて「ヒトの目から見て」赤くなることはなさそうだね。
14. 匿名処理班
英語の原文歌詞は全く違うのだ!というオチだと思ったのにw
15. 匿名処理班
笑うのは人間じゃないの?
(´・ω・`)
16. 匿名処理班
色の識別が出来る野生動物の方が稀。
だからハンターはド派手な蛍光色のベストを着ていられる。
17. 匿名処理班
サンタはアクティブ方式の暗視装置を使っていたんだな、装備が古いんだよ、おじいさんだから。
赤外線の放射が多い赤鼻はさぞやくにたつだろう
18. 匿名処理班
暗い夜にはぴかぴかの鼻が役立つからじゃないのか
夢をぶち壊された気分だ
19. 匿名処理班
嘲笑(わら)った者は全員トナ怪の角にかかったから
20. 匿名処理班
笑っているのは、人間だとばかり思っていたけど、
違うの?
笑うのはトナカイだとすると、見えない「赤い色」より「ぴかぴかの鼻」だろうね。
鼻が光ってるのは可笑しいよね。
21. 匿名処理班
※15
いや、ちゃんと原作があって「トナカイ仲間から笑われてる」って話なんだよ
22. 匿名処理班
だから青鼻のチョッパーは群れからのけものにされてたのか
23. 匿名処理班
科学の無駄遣い。いや、好きなんだけどこーゆーの。
24. 匿名処理班
ファンタジーを科学で解説してる無駄なところが好き!
25. 匿名処理班
日本語訳詩ではルドルフさんの名前が出てこないのも少し寂しいのですよ。
26. 匿名処理班
トナカイには緑あたりが赤に見えて紫外線あたりが紫に見えてんのと違うか?
27. 匿名処理班
※8
他の人の意見や見解、考え方を否定するなら、曖昧な表現や理解しにくい文章の書き方は避けたほうが良いよ
記事本文の方を読んでいて気になったんだけど、トナカイの赤い鼻を笑っていたのは「人間」だと思ってたんだけど違ってたんだ?
他のトナカイに笑われていたのか
28. 匿名処理班
※9
Demosso(デモッソ)の年かぁ〜!なんというマジカルな響き!なにか特別な奇跡とかが起きるんだよきっと!
29. 匿名処理班
※27
仲間のトナカイ。日本語の歌詞では「みんなの笑いもの」の部分が、英語だと「他のトナカイはルドルフのことをバカにして一緒に遊ばなかった」といった感じの歌詞になってる。日本語だと「みんな」をどう受け取るかで見方が変わるね。
30. 匿名処理班
RGBという人間と同じ色覚を持ってる動物の方が少ないくらいだし
31. 匿名処理班
※5
デモンソの年のクリスマスは、挨拶の言葉が変わるって知らないのか? この年だけは「メリー・クリスマス」じゃなくて「シュワキマッセリ〜!」って言うんだぞ。
32. 匿名処理班
暗闇が怖くて仕方のない気の小さい子供だったおいらは、「真っ暗なら反射するだけの赤鼻役に立たないのではないか」と思って、恐怖してましたよ。
33. 匿名処理班
※31
※5です。もろ 人 小ゾリで 向かえ祭ります。
34. 匿名処理班
ロドルフの鼻が赤いのは、赤外線識別コードが
搭載されているからだよwそれをNORADが追跡してる。
コードは「Red Big one」(ウソですw)
もうすぐサンタレーダーが起動される時期ですねw(レーダーは本当)
35. 匿名処理班
※29
27です
なるほど、やはり日本語の歌詞だと「みんなの笑いもの」という表現しか無いので人間目線でしか考えてませんでした
英語の方の歌詞だとそのような記述がされていることを初めて知りました
とてもためになりました、ありがとうございます
36. 匿名処理班
トナカイに笑われていたとは限らない
37. 匿名処理班
三枚目の画像はトナカイではない。アメリカアカシカです。
38. 匿名処理班
子供の頃この歌嫌いだったよ。
みんなに笑い者にされているなんて、それをよく歌詞にできるよね。
39. 匿名処理班
商品を箱買いしたり、漫画全巻まとめて買ったりな!
そりゃ 笑っちゃうよ!!(ツッコミ待ち)
40. 匿名処理班
※37
トカナイに見えるけど。角の形状がエルクじゃないと思う。
41. 匿名処理班
ルドルフ、実際はメスだったんだよね。
冬に角が有るのはメスだけ。オスは角が落ちちゃうらしい。サンタさんのソリを引いてるのは角が有るトナカイ。つまり全部メス。