
隣同士仲良く暮らしていくためには、角が立たないよう円滑に解決していくことが望ましいが、とんでもない事態に発展する場合もある。
イギリスのサウス・ヨークシャー州郊外にある住宅地で、25年間隣同士の家で、この植木問題がが勃発した。
この木はずっと立っていたのだが、25年経った今、木の半分が自分たちの敷地内に侵入していると、老夫婦が苦情を言い始めたのだ。
木の所有者は妥協案を提案するも受け入れられず、老夫婦はついに木の枝を真っ二つに切り落としてしまった。
何の相談もなく、ある日突然木の半分を切り落とされる
サウス・ヨークシャー州シェフィールド郊外ウォーターソープにある住宅地に、妻と娘2人と暮らすバーラト・ミストリーさん(56歳)は、25年隣同士だった家の老夫婦との間に勃発した問題に悲しみを隠せない。事の始まりは、2020年3月。ちょうどイギリス全土がコロナのロックダウン(都市封鎖)になった頃、隣家の70代の夫婦、グラハム・リーさんと妻のアイリーンさんから、バーラトさんの敷地内にある高さ5メートルのもみの木について、苦情が寄せられ始めた。
老夫婦いわく、「木に鳥が止まり、その鳴き声がうるさくて仕方ない。糞を私道にまき散らし、駐車の弊害となる」という。
そしてついに老夫婦は、敷地内に侵入した枝の半分を全て切り落としてしまったのだ
‘Petty’ neighbour saws tree exactly in half after complaining birds were making a mess of the drive pic.twitter.com/sXBWdClPEs
— The Sun (@TheSun) June 25, 2021
これまで25年もの間、そのもみの木はずっとそこにあり、隣人(老夫婦)との合意に基づいて、球状の形に整えました。このように話すバーラトさんは、リーさん夫妻が取った抜本的解決策に悲しみの声をあげている。
そうすれば、枝が車を出入りさせる私道の邪魔にならないからです。実際に、この25年間何の問題もありませんでしたし、車のボンネットが鳥の糞まみれになるという状態も目にしたことはありません。
ですが、去年になって初めてリーさん夫妻は、毎年この時期にやってくる鳥に我慢ならなくなったのか、文句を言い始めました。
最初、彼らはゴミ箱入れに使う黒いゴミ袋で、枝に鳥が止まらないよう覆いました。
確かに、隣人は自分たちの所有地に侵入する全てのものを排除する権利はあります。でもそれは合意の上だし、敷地内に1メートル未満の範囲で突き出ている枝がどうしても邪魔だというのなら、切る前に私たちに相談して欲しかったです。
私たちがネットで枝を覆って鳥が止まらないようにすればいいのでは、と提案してもその妥協案は拒否されました。
ぱっくりと半分に切られたもみの木は地域で観光名所に
6月18日、バーラトさん一家は家の前にあったもみの木が、無残に半分に切られる様を目撃した。リーさん夫婦は、私たちに「育樹専門家を呼んでこっちの敷地に突き出た部分を切ってもらう」と言ってきたので、それだけはしないでとお願いしたのですが、とうとう木は半分に切り落とされてしまいました。1本の木が原因で、隣人トラブルに発展したバーラトさんの悲しみをよそに、この1件はSNSであっという間に拡散した。
でも、なぜ25年経って今更なのでしょう。リーさん夫妻と我が家は、以前は何の問題もなく仲良くしていました。
私の娘たちも、小さい頃はリーさん夫妻の孫と一緒によく遊んでいましたし、普通に過ごしていたんです。
以前は、ゴミの日に大型ゴミ箱を車道脇に出せば、夫妻が私たちのゴミ箱まで敷地内に一緒に持ち運んでくれていたほどでした。
それが、去年の3月から突然木の苦情を訴えられ始めて。今回、木が半分切り倒されてからは、私は夫妻と全く話をしていません。
こんなふうに隣人と亀裂が入ってしまったことは、ただただ悲しいです。
半分になった木は、ちょっとした観光名所になってしまったのである。Why would people argue about such a nice tree. Humans are so depressing sometimes.
— Alexander (@KaymakAlexander) June 23, 2021
Row over overhanging tree becomes a saw point between neighbours - The Telegraph https://t.co/60IwbqUzC7
地元の住民らが、面白がって通りすがりに写真撮影し、それをネットでシェアしていることを知ったバーラトさんは、「プライバシーの侵害にあたるのでは」と複雑な心境だ。NOT FIR - A tree has become a "tourist attraction" after it was chopped in half as a result of a "petty" dispute between neighbours.
— SWNS Leeds (@SWNSLeeds) June 24, 2021
Bharat Mistry was "gutted" when his neighbours of 25 years cut half the branches of his16ft tall Fir Tree.
✍ - @pemberton18
📸 - @MLofthousePJ pic.twitter.com/dhAovmF8vv
一方、近所に住む女性(本人の意思により匿名)は、このように話している。
わざわざ、半分になった木を見に行ったりはしません。そんなことすれば恥ですからね。でも、とても素敵な木でした。バーラトさんの家と通りの特徴的存在になっていましたから。
こんな結果になり、本当に残念。鳥が原因だったのなら、ネットを張るなりして別の解決方法があったのでは。
更に、この木の写真は匿名でチャンネル5の某テレビ番組にまで投稿され、司会者は「本当に取るに足らないことなのに。ここまでエスカレートした隣人紛争は手に負えない」と事の顛末を残念がった。‘Petty’ neighbour saws tree EXACTLY in half after becoming frustrated over branches of trees hanging over driveway. https://t.co/yqNm2Gu7p1
— ELLIOT IN THE MORNING (@EITMonline) June 24, 2021
肝心のリーさん夫妻は、メディア取材を拒否しているということだ。
隣の家の植木が自分の家の敷地に侵入してきたら
日本でも同様のケースはある。民法ではどう定義されているのか?西川法律総合事務所のホームページによるとこうなっている。民法では,「隣の土地の植木の枝が境界線を越えるときは,その植木の所有者に、その枝を切除させることができる」と定められています(新民法233条1項)。Top image:The Sun/twitter / References:The Sun / written by Scarlet / edited by parumo
ただし,隣の土地の植木の所有者に枝を切除するように催告したにもかかわらず,相当の期間内に切除しないなどの場合には,自分で枝を切り取ることができることになりました(新民法233条3項)。
他方で,民法では,枝と根の取り扱いについて,異なった規定をしていて,「隣の土地の植木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる」と定めており,植木の所有者に根を切除するよう催告するなどの手順を踏むことは不要とされています(新民法233条4項)
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
レッド・ゴリラ=サンのインストラクション(何事も暴力で解決するのが一番だ)に頼らなかっただけまだ救いか。
2. 匿名処理班
見た目が白骨みたいで悲惨なんだが、
植木屋は警告しなかったのだろうか。
年を重ねると、怒りのコントロールが
出来なくなる事があるので、関係悪化
は仕方ないかも。
3. 匿名処理班
そのくらい許そうぜ?
4. 匿名処理班
もみの木系は大変なことになるよね
うちも鉢植えのもみの木を地植えにしたらとんでもないことになった
住宅街にどーーーんと
5. 匿名処理班
正面からの写真がコラ画像にしかみえない
6. 匿名処理班
鳥が煩わしいなら、半分だけ枝を打っても意味はないと思うが。結局残った側に集まるじゃん
隣家の木の落葉が激しかったり芋蟲が落ちてくるのが鬱陶しくなるときはあるけれども
隣家の木が不器用にトリミングされてたら自宅の景観も損なわれるし…その選択は謎
7. 匿名処理班
これがもとで生まれた
ネーミングと形状の
木ットカット
8. 匿名処理班
歳とっていきなり攻撃的になるのは認知症じゃね
9. 匿名処理班
騒音と同じで一度気になり出すとってやつか
年取ると感情コントロールできにくくなるし
10. 匿名処理班
>>4
我が家はそうなる前に切りました
あいつらあっという間に大きくなるよね
11. 匿名処理班
イギリスに仁鶴師匠がいさえすれば…
12. 匿名処理班
>>8
そうだと思う。
気にならなかったものが急に気になるようになる。
そのうち被害妄想が入ってきたりで大変。
13. 匿名処理班
うちの近所にもあるよ。隣の家の庭の落葉樹
オールスターズにブチ切れてめっちゃ高い
金属の柵をそびえたたせた家。
隣の家の木やガーデニングがはみ出てまっせ
問題は昔から近隣トラブルの定番だよね。
14. 匿名処理班
あるなー。
僕は大雪のときに鳥のため林檎を置くことがあるだが、それが気に入らないといわれたことがある。
「鳥の糞が…」と同じ理由で、年に2〜3回、雪に覆われたときだけなら問題はないはずだけどね(食べ残しは必ず片付けるし、皮だけ残ると子供がもって行くこともある、見つければ止める)。
彼のほうは大音量でステレオをかけて22時頃帰って来るし、車からごみをポイ捨てしていく(音については誰かが注意しておさまった、ポイ捨てはタイヤの下に詰めておく人がいてやらなくなった)。
まあ彼は車大好きでほかのことはどうでもいいみたい。
記事の場合は加齢で鳥の声など我慢が出来なくなったのかもね。
まあ、なにが大切が、優先順位はそれぞれだけどまず話をしたいと思う。
一方的に行動(攻撃)しないことが大切では。
15. 匿名処理班
マグリットかな?
16. 匿名処理班
人の敷地内に勝手に駐車されるのは嫌がる割に木に対しては寛容な人が多いんだな
17. 匿名処理班
>日本の民法
法学の授業をとると、典型論点の豆知識として習うやつだな。
隣家の柿の木の枝がこっちに伸びてきても
勝手に取って食っちゃいけないけど、
筍が垣根の下を越えて生えてきたら穫ってもいいってやつ。
18. 匿名処理班
※6
鳥のフンの問題とかじゃない?車の位置的に
19. 匿名処理班
25年間も経って今更なのか、25年間ずっと我慢してきたのか
20. 匿名処理班
愛着のある庭木が勝手に切られると、精神的ダメージは大きい。
隣人は何かしらの精神的な問題を抱えているのでは。
こうなると解決方法が思い浮かばない。
21. 匿名処理班
これがキレる老人か…
22. 匿名処理班
※6
とにかくぶった切りたくなったんだと思う。怒りのはけ口を探してたってわけ。
植え替え提案したところで切られてたと思うよ。
23. 匿名処理班
「すっと文句言われなかった」=「隣人がずっと我慢してた」だろうね
まぁすぐ葉っぱで切れ目が覆われるよ
24. 匿名処理班
他人の敷地を侵しているのは自分たちなのに、なぜ被害者ヅラするんだ
25. 匿名処理班
まあ、実際ここまで他人の敷地入ってたら切り倒すべきだわ。
落ち葉もあるし、濡れると汚いし。
そんな10年程度であんだけ育つわけでもなし
自分が植えたものじゃないきはするけどなー。
26. 匿名処理班
※19
小さい我慢続けると反動で爆発する時がある。
木の持ち主は相手が同意してると思っているのだろうけど、
人の好意におんぶに抱っこではいけない。
27. 匿名処理班
※17
隣家から伸びてきた筍の話を思い出したって言おうとしたら書かれていた
28. 匿名処理班
ここまで他人の敷地に入ってたら切られても仕方ないね
ネットで覆えばいいだろなんてのは他方の勝手な視点からのワガママでしかない
そんなに切りたくないなら完全に自分の敷地に移植すればいい
29. 匿名処理班
解決策として、竹を植えて生垣を作ろう
30.
31. 匿名処理班
>>11
今はざこば師匠が代わりにMCやってますね。
仁鶴師匠、体調悪いのかな?
32. 匿名処理班
こんなネットに勝手に晒して更に事態を悪化させてるし、今になってお隣さんがキレた理由も気付いてないだけっぽい。もう関係修復は不可能だろう
33. 匿名処理班
老夫婦のキレに引くところはあるものの、25年間甘えてたツケにも思えて仕方ないな
まさか虫や鳥の糞や枯葉の始末を木の持ち主が完璧にこなしてて隣家に手間取らせてなかったとは思えんし
34. 匿名処理班
木は管理が大変よね
大木になるタイプは見通し悪くなるし、常緑樹だと冬場は木陰がずっと凍ってて滑って危ないのよ。
木は人よりずっと長生きだから、宅地に植えるなら種類をよく選んだほうがいいよね。
35. 匿名処理班
>>29
ヤメロォ!
36. 匿名処理班
※14
そもそも野生動物の餌付けがNG
37. 匿名処理班
なんか老夫婦が叩かれてるけど、うちも実際に隣家の木が敷地内に侵入してきた時期があったから苛立つ気持ち分かる
あと木が嫌って言うより隣人が好きじゃない(又は何かきっかけがあって好きじゃなくなった)から木も憎らしくなったのかなって思う
38. 匿名処理班
>>24
長年仲良くしてしていたと思っていたのに、突然豹変して暴挙に出た事のショックが大きかったって事では?
25年間の中身がある話なんだよ、なんでそこ分かんないかな
39. 匿名処理班
鳥の声がうるさくて我慢ならない!→半分切った
観光客がうるさくて我慢ならない!→残り半分も切った
ってオチになったりしてw
40. 匿名処理班
自宅側に塩水撒けば解決
41. 匿名処理班
問題になるやり方ではあるけど一種のカタルシスがある。
42. 匿名処理班
>>33
敷地境界は大事な事やで
25年気付かないアホやからキレたんやろ
43. 匿名処理班
無惨に切られたことは残念だし木には同情するけど、
これまで許してくれてたのだからこれからもガマンしろってのは勝手な言い分だわね
なぜ相手に我慢を強いることができる立場にあると思ってるのか
44. 匿名処理班
そもそもなんでそんな境界ギリギリに木を植えたのか
45. 匿名処理班
すげーなこの記事
一方の言い分しか載せてない
そしてその周囲の人間達は好き放題にお気持ち表明しまくってる
あらゆる推測が意味を成さない状況だろうに
あまり良くないことなんじゃないの?
46. 匿名処理班
木の所有者は、老夫婦に加害しているのにどうしてそんなに被害者面ができるのか。
老夫婦は堪忍袋の緒が切れて、やるべきことをやっただけだろう。
47. 匿名処理班
リー夫妻を非難している人も居るけど出て来ている経緯が木を切られたバーラト・ミストリーさんによる話しか無いんだよね
これでは実際にどういうやり取りがあったかは分からない
木を切られた悔しさがあるとはいえ一方的に話を広めて行ってる以上、両家の確執は深まるばかりだろうね
48. 匿名処理班
こんなことになる前に対策しなかった方が悪いと思う。
49. 匿名処理班
それにしてもずいぶんギリギリに生えちゃってるのねw
50. 匿名処理班
年取るとキレやすくなるんじゃなくて我慢ができなくなるんだってじっちゃが言ってた。要するに今まで我慢して貰ってただけで解決済みって言うのは思い込み。
51. 匿名処理班
擁護する人が多いんだな
庭からはみ出してくるだけでも自分としては苛立つぐらいだ
52. 匿名処理班
>>32
>>地元の住民らが、面白がって通りすがりに写真撮影し、それをネットでシェアしていることを知ったバーラトさんは、「プライバシーの侵害にあたるのでは」と複雑な心境だ。
本人が広めた訳じゃ無いでしょ
53. 匿名処理班
> 以前は、ゴミの日に大型ゴミ箱を車道脇に出せば、夫妻が私たちのゴミ箱まで敷地内に一緒に持ち運んでくれていたほどでした
ここが気になる
54. 匿名処理班
なんか皆さん心狭くね?日本ってそうよね。イギリスだと庭とか木とか大好き国民だから日本よりこういうのは普通に許されてんじゃない?
55. 匿名処理班
>老夫婦いわく、「木に鳥が止まり、その鳴き声がうるさくて仕方ない。糞を私道にまき散らし、駐車の弊害となる」という。
そりゃ怒って当然だわ
56. 匿名処理班
※47
そうそう、この話は、被害者側の一方的な言い分でしかない。
木の下に白い点々あるから鳥が集まるのは本当みたいだね。
※ご近所トラブルには関わらない方が良い。
57. 匿名処理班
元記事読んだけど、糞の問題は一年間の話し合いを経て枝を切ると宣告、一週間後に実際に切られてる
その間対策をしてたのは隣の夫婦だけで、ツイ主は何もやらず切るなと言ってただけみたい
妥協案も特に出てない様子
58. 匿名処理班
所有者側の一方的な言い分だけなのか
鳥の鳴き声って結構うるさいんだよな、特にカラス
59. 匿名処理班
>>38
その長年仲良くは隣人の我慢の上に成り立っていたって事じゃないのかな。何でそこわかんないかなぁ。
60. 匿名処理班
※8
原因はこれじゃないかもしれない
騒音とかゴミ出しとか車が邪魔とか
で、腹いせに木を切った
自分勝手な隣人がいる私には、よくわかる
61.
62. 匿名処理班
木の主も老夫婦もモミの木も誰の気持ちもわからん
外野が口出すことじゃないな
63. 匿名処理班
これまで問題なかったからいいって
急に苦情言われてもこれまでの合意いわれてもなあ
20年前と今の木のサイズ同じか?
64. 匿名処理班
記事見てわかったのは木の所有者側が鈍感で図々しいということ
65. 匿名処理班
こんなギリギリのところに邪魔な木を植えられたら、そりゃ腹立つわな。
年々大きくなるわけだし、持ち主の家からは邪魔にならない位置だけど、車を入れる側からすれば徐々に浸食されてきているわけだからね。
66. 匿名処理班
木は当たり前だけど成長してデカくなるからな、小さくて低い内は気にならなくてもデカくなって影響が大きくなると許容量超えると言うのはある話。
ちなみに新民法で連絡つかななったりやってくれないなら切ってよしになのは施行されるのはまだ先、これ最近空き家とか増えて放置されて庭木が伸びてきて困ってるけど空き家で持ち主判らないとか連絡つかないの問題が多くて出来た奴でホント助かるんだわな、似たようなのでほったらかしの田畑もある程度手を入れられるようになるらしい、今までは放置された田畑が害虫や雑草天国になって、周囲でどれだけ駆除の努力しても根を断てなくて被害甚大とかあったらしい、空き家や放置農地問題は結構深刻だわな。
67. 匿名処理班
みんな余裕がないのう
68. 匿名処理班
>>36
彼は鳥大好きでほかのことはどうでもいいみたい
69.
70. 匿名処理班
>>16
当たり前だろ
71. 匿名処理班
>>11
ま〜るくおさめていただきたいですね…!
切られた木が調理中のブロッコリーにしか見えない
72. 匿名処理班
はみ出てる根っこは無許可で切って🆗だから
掘り返してカットすれば枯れる
73. あああ
25年経って今更ではなく、25年我慢し続けてきた結果なんだろうな。
都合よく同意の上という解釈をしてきただけかもしれない。
持ち主の家の庭に結構なスペースがある様だし、はみ出ないように掘り返して移動させてあげたらよかったのに。
74. 匿名処理班
>>57
じゃあ切られても仕方ないね
75. 匿名処理班
>>58
25年経って老夫婦が家にいる時間が増えたから鳥が気になってきたってことはありそう
76. 匿名処理班
25年我慢してきてドンドン木が大きくなって我慢できなくなったんだろ
切り倒さないだけいい人だろ
77. 匿名処理班
木がかわいそうだし木に対する暴行のようなものなのに
ここは老夫婦擁護が多いようで心狭いなと思った
鳥が来るのが嫌だったら屋根も撤去しなきゃいけないね
78. 匿名処理班
鳥がうるさいって切ったらTwitter(鳥)で拡散されててプライバシーの侵害では!?と言ってて笑った
79. 匿名処理班
想像力の無い人間ほど自分が同じ目に遭うとギャーギャー騒ぐんだよなぁ
80. 匿名処理班
25年間ってあるけど25年前からこの大きさじゃないでしょ
81. 匿名処理班
>>3
25年我慢した結果したんだから致し方なし。
82. 匿名処理班
何とかしてくれって以前から言ってたって事、ネットで覆うって案では納得いかないって事を事前に伝えてたって事を加味すると、老夫婦は悪くないだろ
83. 匿名処理班
更年期障害じゃないかな
些細な事でも凄く気になって、挙げ句にキレたりする