
その翌日、助けた子鹿が母鹿と一緒に犬に会いにやってきたのだ。もしかしたら感謝の気持ちを伝えたかったのかもしれない。
感動した犬の飼い主はこの出来事をFacebookに投稿したところ、多くのユーザーらから感動の声が寄せられた。
飼い犬が湖で溺れそうになっている子鹿を救助
6月2日、アメリカ・バージニア州カルぺパ郡に住むラルフ・ドーンさん(62歳)は、飼い犬でゴールデンドゥードル(ゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬)のハーレー(6歳)と散歩に出かけていた。するとハーレーが突然走り出した。ハーレーにやっと追いついたドーンさんはそこで事態を把握する。湖で小鹿が溺れそうになっているのに気づき、咄嗟に助け出そうとしていたのだ。
生後数日と思われる小さな子鹿は岸から60メートルほど離れた場所で、首から下は完全に水に浸かり、自力ではどうすることもできない様子だったという。
ハーレーは子鹿の窮地を察知し、すでに湖へと飛び込んでいた。ドーンさんが見守る中、ハーレーは子鹿を懸命に岸まで誘導しながら一緒に泳いだ。
その間ハーレーは、ずっと小鹿のそばをはなれなかった。
岸に着くと、ハーレーは鼻を使って子鹿の体を押し上げ、落ち着かせるように体を舐め続けた。
ドーンさんは、この出来事をFacebookでシェアし、このように綴った。
ハーレーは、子鹿と離れたがらない様子でした。でも、私は子鹿の母親が姿を現したのを見て、ハーレーを連れて子鹿から離れました。
母鹿は、私たちが子鹿のそばから離れたことを知り安堵したのか、やがて子鹿を連れて森へ去って行きました。
翌日、小鹿と母鹿がハーレーの元へやってくる
ハーレーのおかげで、子鹿は寸でのところで命を救われたようだ。そして翌日、おとぎ話のような出来事が待っていた。翌朝、妻のパトリシア(64歳)とコーヒーを飲んでいた時、ハーレーは落ち着かない素振りを見せ始め、家の窓から窓へ移動して外を見ていました。
私がハーレーを玄関から外に出すと、子鹿の鳴き声が聞こえました。昨日ハーレーが助けた子鹿が母親を伴ってやってきたのです。
鹿の親子は木々の間にいましたが、ハーレーの姿を見ると近寄ってきました。ハーレーと子鹿は、互いの尻尾をひとしきり振り合った後、においを嗅ぐために鼻を近づけ合い、ひとときの触れ合いを過ごしていました。
それ以降、ドーンさんは目の前から再び去って行った子鹿と母鹿の姿を見かけることはないそうだ。
もしかしたら、この日子鹿と母鹿は助けてくれたお礼を言うために、ハーレーのいるところまで来たのかもしれない。
その後のメディア取材で、ドーンさんは愛犬ハーレーについて次のように話している。
ハーレーは、とにかく優しくて素晴らしい犬です。いつも子供たちや他の動物たちが大好きなハーレーは、セラピー犬としての資格を持っていて、普段老人ホームを訪問したり、地元の図書館で子供たちの読み聞かせをする時には、いつも傍に寄り添って過ごしたりしています。やさしい心を持ったハーレーは、子鹿の危機一髪の事態もすぐに察して、迅速に助けの手を差し伸べる機敏さも備えていたのだろう。
私たちの飼い猫とも親友と呼べるほど仲が良く、私の孫もハーレーにはいつもべったりです。
この投稿がシェアされると、多くのユーザーらからは感動の声が寄せられた。
こんなに大きな反響があると思っていなかったドーンさんは、多くの人たちのハーレーへの温かいコメントに感謝の気持ちを述べると共に、「この出来事がみなさんの心を動かしたと知って、嬉しい気持ちでいっぱい」と喜びを露わにしている。
Top image:Ralph Dorn/Facebook / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
異種動物の交流めっちゃ好き!
動物にも恩というかそういうのあるんだなーってほのぼのする
2. 匿名処理班
おとぎ話みたいなすてきな話だ。
ハーレーの縮れ毛がかわいい。
ミックスということはセラピー犬として最初から育てられたのではなく、もともとかなり優しい性格で、素質があると思った飼い主がセラピー犬として応募してみたんだろうか。
優しいハーレーの半生が気になるな。
3. 匿名処理班
ハーレーがお利口さんで優しいのはもちろんだけど、小鹿が母親に『ママ、溺れてたら大きなもふもふした生き物に助けてもらったの!』『お礼言わないとね。ママも一緒に行くわ』と言う会話がされていたのかと思うと萌えるしかない。
4.
5. 匿名処理班
あわせて読みたい でも溺れる鹿を助ける犬の記事が…。
意外とよくあるシチュエーションなのかな。
6. 匿名処理班
良い話だなぁ
率先して助けにいったハーレーはもちろん素晴らしいけど、
その後のドーンさんの気遣いというか、野生のものと距離を保つ行動も素晴らしい
そして1度挨拶にきたらその後は姿を見せなくなった鹿母子も
みんな距離もっててみんな良い
ハーレーはもうしばらく仲良くしていたかったみたいだけどねw
7. 匿名処理班
本当にかしこくて優しい犬だな
鹿も元気そうで良かった
8. 匿名処理班
言葉通じ会えるのかセラピー犬なので頭は良いはず。または運動神経。
9. 匿名処理班
うまく表現できないけど、“優しさ”と“感謝”だよな…。
野生の世界にもそれはあるんだなあ。
10. 匿名処理班
助けるまでは分かるが鹿が会いに来るのは理解し難い。人間以外の哺乳類は想像以上に知能が高く人に近いのか?
11. 匿名処理班
ハーレーに一切勝てるところがない…
人間よりよほど人格ができている…
12.
13. 匿名処理班
あのときたすけてもらったバンビです!(キリッ
14. 匿名処理班
※13
この場合、犬の姿で訪ねてくるのか?
15.
16.
17. 匿名処理班
>>10
いろいろ研究が進んでいて、従来考えられていたより生き物は頭良くて感情豊かだし異種との助け合いもするもんだと考えられるようになっている。
18. 匿名処理班
同種じゃなくても雛に優しいやついるよな
19. 匿名処理班
>>12
動画見たらわかるけど、舐めてあげてるでしょ。獲物にそんなことするか?
それと狩猟犬は訓練しないと狩猟なんてしないよ。「日本人という人種は器用だから全員寿司が握れる」と言ってるのと一緒。
20. 匿名処理班
泣いた
21. 匿名処理班
おまえは良い奴。
22. 匿名処理班
レトリバー(今回はミックスだけど)の優しさって半端ない
きっと代々人間に大事にされてきて遺伝子レベルで優しくなっちゃったんだな
23. 匿名処理班
※10
カラスがオオカミに遠くの獲物の位置を教える為に何キロも先導するなんて記事があったから実際は相当に意思の疎通できるんだろうな
24. 匿名処理班
池に打ち落とされた鳥をレトリーブできるのは、彼らのソフトマウスと云われるそっと咥えることが出来る能力を使うために訓練したから。ソフトマウスが先で狩猟犬の習性が後だと思う。それから、ゴールデントドゥードルは抜け毛が無いから、ゴールデンレトリーバーそのものよりもセラピー犬の活動に向いていると思いますよ。水に濡れると、ゴールデンのシルエットが現れるのね。
25. 匿名処理班
優しさはちゃんと伝わるんやな
26.
27. 匿名処理班
犬ってのは異種交流の天才みたいなところがある
28. 匿名処理班
私らがバンビちゃん可愛いと思うように
わんこもバンビちゃん可愛いって思うんだわ
かわゆさは生物みな共通
29.
30. 匿名処理班
湖で溺れそうになっている子鹿を救った犬も偉いし、また子鹿を助けてもらったからと会いに来た母鹿もすばらしいですね。
このようなお話を目にすると命を大切にしたり、親が子を思ったりするのは人間限らないということがよくよく分かります。
31.
32.
33. 匿名処理班
母鹿「先日は子供を助けて頂いて何とお礼を…
犬「昨日の子鹿ちゃんじゃん!遊ぼうよ!」
34. 匿名処理班
自然発生した完璧なエピソード。
35. 匿名処理班
自分には先ず咄嗟に助けられる自信がない。
36.
37. 匿名処理班
やさしい世界
38. 匿名処理班
私もこんなふうになりたかった。人間だけど。
39. 匿名処理班
犬なんでこんな困ってる奴がいたら即助けるみたいな奴おるん?
天の使いなのか?
40. 匿名処理班
犬と人間の時点で相当な異種動物交流だもんな
41. 匿名処理班
ゴールデンレトリバーは泳ぎが得意ですね。
鹿さんも「お礼を言っとかないと・・・」
42.