
image credit:Facebook
カナダ、オンタリオ州に住むレイチェル・ホワットさんは、メスのシベリアン・ハスキーである愛犬コーダを飼っている。大自然に囲まれた土地で暮らすコーダは、普段はレイチェルさんの母親が営む牧場内で過ごしている。もともと周囲を散策するのが大好きだったのだが、必ず家に帰ってきていた。
ところが・・・12月20日から3日間、家に戻ることなく行方不明となってしまったのだ。
3日間行方不明となったコーダ
自然豊かな地域で暮らすコーダはびのびと過ごしていた。辺りを歩き回ることもあったが、必ず帰ってきた。そんなコーダがなんと3日間も行方不明に。コーダはとても賢い子なので、道に迷うことはない。きっと帰ってくると信じていたレイチェルさん。
レイチェルさんはスノーモービルなどを使ってあちこちを捜索していたが、3日後、コーダーはひょっこりと帰宅した。よかった!
特にけがもなく、お腹を空かせている様子もない。その後もコーダの無断外出は時々起きたそうだが、コーダは、毎回帰ってくると幸せそうな表情を見せたという。
行方不明の間、コーダは何をやっていたのだろう?
レイチェルさんは考えた。
すると、近所に住むレイチェルさんの伯父の隣人がその謎を解いてくれた。
コーダはオスのシカと密会していた!
伯父の隣人は、近所に狩猟用の小屋を借りていて、そこには監視カメラが設置されている。そのカメラにコーダの秘密が映っていたのだ。レイチェルさんのそばを離れている間、コーダは1匹で過ごしていたわけではなかった。なんとオスのシカと密会していることが発覚。
一緒に眠ったり、じゃれあったり、仲睦まじいことこの上ない姿が監視カメラに記録されていたのである。
すごく印象的な姿でした。2匹は異種にもかかわらず12時間以上寄り添って過ごしていたんです。野生動物がコーダと仲良くしているなんて。とレイチェルさんは語った。
惹かれあった野生動物と飼い犬
どういう経緯で2匹が知り合い、熱愛に至ったかは不明であるが、何といってもコーダは自由奔放、マイペースで有名な魅力いっぱいのシベリアンハスキー。ミステリアスな一面に牡鹿もフォーリンラブしてしまったのかもしれない。犬が行方をくらましたと思ったら、新たなお友達を作っていたという案件は過去にもあった。
・行方不明になっていた飼い犬を探しに出かけたら、謎の犬とヤギを仲間に従えていた件(アメリカ)
社交的な犬たちは、我々の知らないところで様々な動物たちとコミュニケーションをとっているのかもしれない。
レイチェルさんは今後、コーダの脱走を防ぐ方法を考える予定だというが、すでに固い絆で結ばれている両者を引き離すのもつらいという。
なんとかこの異種間友情を保てるようなやり方はないか模索中だという。
References: Facebook/など / written by kokarimushi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
原文へのリンクがないからわからないけど、「オンタリオ州マニトバ」って誤植かな?オンタリオもマニトバも、どちらも州なんだけど…
2. 匿名処理班
Love&Peace、いいじゃん
3. 匿名処理班
惹かれあう二つの魂、尊いね。
4. 匿名処理班
ふたりはラブラブ♥
童話の世界みたい
5. 匿名処理班
画像が絵本のようで素敵。
6. 匿名処理班
最後のカラー写真欲しい。部屋に飾りたい
7. 匿名処理班
共生関係…とはちょっと違うか
8. 匿名処理班
脱走してもちゃんと帰ってくるんだから現状のまんまでいいじゃない
9. 匿名処理班
こうやって新種は生まれたんやなって
10. 匿名処理班
※8
誰かに迷惑かけてなければいいんじゃないかな。
ウチのは、よくわからん阿呆が放逐して、何度かお店や、警察署に引き取りに行きました。
同じハスキーだったのだけど、帰ってこられなかったモヨウ
11. 匿名処理班
※1
マニトバ州ウィンクラーみたいですね。「オンタリオのマニトバ」(the trustworthy pup showed up back at home in Manitoba, in Ontario, Canada,)ってしちゃったのは参考にした記事のせいかな。
しかしトレイルカメラって味というか良い雰囲気に撮れるものと知ってびっくり。温度感知の自動シャッターでこんだけ撮れるものとはにわかに信じられない気分。
12. 匿名処理班
これから犬を脱走させない方法、だって?
おまけに、彼らの友情を壊さないように、だって?
犬を何回も脱走させ、鹿と仲良くならないでも、飼い犬なら持っていない病気に感染する可能性とか、考えないのか、この飼い主。
狼とコヨーテのハイブリッド、コイウルフだってずんずん増えてる現状を考えたって、どんな動物と出会うか分からず、こっちが害を及ぼす危険性だってあるんだぞ。
餌を何日も食ってないのに腹を空かせた様子もない、てのは、何かを襲って食っているか、誰かに餌をもらってるか、誰かの食餌を奪ってるか、の可能性が高い。
犬と仲良くなった鹿が、犬について行き、犬が餌をもらう、あるいは奪ってるところに近付いてたりしたら、自分ちの犬と行動を共にしなくなっても、他の犬にも気を許して近付いたりして、撃たれる→命を失う可能性がある。
この写真だって、そのための小屋から撮影されたもんだろ。
この飼い主はアホとしか言いようがない。
自分の犬を、コイケルホンドみたいにしたいんなら話は別だけどな。
13. 匿名処理班
彼等がこのまま結ばれて欲しい!
あと、鹿さんは狩られないか心配。
14. 匿名処理班
※12
気持ちは分からんでもないが落ち着きなよ。
ところどころ日本語までおかしくなってるぞ。
15. 匿名処理班
コーダ深夜の密会現場を激写!!
16. 匿名処理班
>>12
読点多くね?
17. 匿名処理班
もしやオス×オス…?禁断の恋がここにも…
18. 匿名処理班
やっぱりハスキーは最高だぜ!
19. 匿名処理班
いくら広大な自然で自由っていっても、ちょっとなぁ、、とか思うのは狭い日本に住んでいるせい?自分の愛犬が10分内でも戻らなければ不安MAXだし、他種動物と一緒ならあらゆる想定できる不幸な事が全開で脳内駆け巡るんですけど。
20.
21. 匿名処理班
うちのシェパは骨付き鹿肉を一日1キロ食べる。コーダーは三日間、鹿肉以外の何を食べていたのか、ちょっとかなり気になる。
22.
23. 匿名処理班
心配するのもわかるし、病気も気になる。
でも、こんな楽しそうなのを引き裂くのは無慈悲だな、と人情として思う。
24. 匿名処理班
お国柄の違いなんだろうか…自分が飼い主だったら病気
(ノミとかダニー含む)とか車との事故とか悪いことばっかり想像
して発狂してしまいそうだ。
絵面はこんなに最高なのに。
25. 匿名処理班
きっとモロの君とデイダラボッチの生まれ変わりなんだって。
26. 匿名処理班
ハスキー「 私たち一緒になれないわ、、そんな気がするの。」
シカ「 なんで、そんなこと言うんだい。」
ハスキー「 私は人間に、 いや、何でもないわ。」
シカ「 ずっと、いられるさ。」
ハスキー「 そうね、、、」
27. 匿名処理班
>>10
うちのはロケット花火の音でよく脱走をした。大概が近所の人に首輪ひっ捕まれて確保されてたわw
28. 匿名処理班
ハスキーなのによく帰ってこれたな、と思ってしまった
29. 匿名処理班
オジロジカかなぁ
30. 匿名処理班
※12 他の人も言ってるけど、他人事として読めばホンワカ・ストーリーだが、自分の犬だったら12さんの言う通りだ。自分にとっては家族だから。
31. 匿名処理班
鹿🦌は仲間とはぐれちゃったのかな❓
普通は群で移動しているよね
32. 匿名処理班
>>12
知らない方のために…
コイケルは、今はもう行われてないカモ猟の一種。
飼いならしたアヒルだのを、野生のカモがやってくるところで餌を与える。
餌やりの人間とともに、目立つ尻尾フリフリ現れるのがコイケルホンド。
鳥猟犬だから、鳥を脅さない穏やかな犬だ。
コイケルホンドが現れたらアヒルが餌をもらえるのを繰り返し見た野生のカモは、そのうちコイケルホンドとアヒルを見たら、ついていくようになる。
そして、一網打尽…カモは捕獲される。
今はコイケルはやってないから、あの犬の名前として残っている。
コイケルホンドは分かっててあの猟に参加していたが、このハスキーは分かってないから、野生の友鹿を危険にさらす…ということ。
33. 匿名処理班
>>28
ハスキーはバカじゃないよ。飼い主を見限ることがあるだけ。
34. 匿名処理班
母親の牧場の隣はおじの牧場でそのまたご近所さんが「ウチの敷地でずっと鹿と一緒だったよ…」って写真見せてくれた人なんでしょ?
それコーダ嬢にしてみれば「いつもどおりアタシんちの敷地(プラスアルファ)散歩してたらさー、ケガした鹿来てたからちょっと心配じゃない?なんでしばらく面倒見てきたノヨ」って気分なのでは。
まあ三軒となりで遊んでたつってもペンビナ渓谷をグーグルマップで見ると自然と国立公園と牧場ばかりがダーっとあるような場所っぽいので「となり」のレベルがちょっと違いすぎるんだろうけど。
新しく犬仲間増えたようでよかったですね
でも名前が「buck(牡鹿)」はやりすぎだと思うw
35. 匿名処理班
犬と鹿の馬が合うことってあるんですね
36. 匿名処理班
※24
トレイルカメラ常設の大自然なら車にはねられる事も無いし
そんな土地ならマダニ予防薬のフロントラインも処方済じゃね?
37. 匿名処理班
※33
『ハスキーは迷子になりやすい』は出典:動物のお医者さんなんでわりと信憑性ある
このケースは犬にとっては御近所な距離のスケールがデカ過ぎて
人間がカバーできなかった例
ちなみに『ハスキーはドブに落ちやすい』も本当。
ネタ犬日本代表の柴犬もナチュラルに側溝に落ちる。
吸い寄せられるように落ちる。獣道感覚なのかね
38.
39. 匿名処理班
病気貰わないか不安
40. 匿名処理班
※7 異種の生き物と仲良くなれることって種というより生物全体という大きな括りからしたらメリットがあるからこういうことが起こるのかもね
この記事でカラパイアの以前の記事でポニーとコーギーが夜に密会してたのを思い出した
ポニーの背中に犬が乗って楽しそうにお散歩しててかわいかった
41. 匿名処理班
でもコレ、大元の記事を辿っても、夜の数時間(3時間だっけな)の写真しか出て来ないんだよなぁ……
42. 匿名処理班
※17
ハスキーはメスやぞ