
image credit:reddit
モダンな現代建築を鑑賞したり、ひょっとしたら実現可能な未来の建物を夢想するのも楽しいけれど、もはや存在しない建物に想いを馳せるのもまたロマン。海外掲示板redditの人気スレッド「Lost_Architecture(失われた建造物)」では、そんな同志が13万人も集い、今は無き興味深い建物を熱く語っては、唯一無二だった遺物の魅力を共有している。
すでに存在しないからこそノスタルジックな夢があるという趣向のもと、注目を集めていた古今東西の建物を紹介しよう。
広告
もはやどこにも存在しない!失われた建造物
1. 中世の街並み (ドイツ -1945)かつてニーダーザクセン州ヒルデスハイムに存在した中世後期の街並み。手つかずのまま残っていたこの景観はヨーロッパで最も美しい風景の一つと評判だったが、第二次世界大戦中に破壊された。

image credit:reddit
2. ソルテア・パビリオン(アメリカ 1900-1925)ユタ州のグレートソルト湖の湖畔に建設されたおしゃれなリゾート施設。当初は人気のリゾート兼イベント会場だったが、より大規模な施設との競争に敗れて放棄された。現在は一部が廃墟化している。

image credit:reddit
3. 古代の仏像 (アフガニスタン -2001)バーミヤン渓谷で6世紀ごろ建造された仏像。2001年3月にイスラム主義組織タリバンによって爆破された。

image credit:reddit
4. パルミラ遺跡(シリア -2017)3世紀後半に建造されたとされるシリアのパルミラ遺跡の一部。 2017年にイスラム過激派組織ISIL (ISIS)によって故意に破壊された。

image credit:reddit
5. 旧シンシナティ公立図書館 (アメリカ 1871-1955)オハイオ州シンシナティにあった図書館。高い天井に頑丈な鋳鉄製の棚、太陽の光が降り注ぐ天窓、大理石でできた市松模様の床などの見事な内装で、壮大かつ息をのむほど美しい本の迷路と称えられていた。
しかし蔵書が積まれるにつれ目当ての本を探しにくくなり、換気も非常に悪かったため取り壊され、代わりに現代的な図書館が建てられた。

image credit:reddit
6. 旧デトロイト図書館(アメリカ 1877-1931)ミシガン州デトロイトにあった図書館。繊細な内装が魅力的な美しい建物だったが、流行遅れな様式で改修にも費用がかかるとして1931年に取り壊された。

image credit:reddit
7. ボウヘッド ハウス(イギリス 1500年代 -1878)スコットランドのエジンバラにあった木造の集合住宅。逆三角形のフォルムや突き出た窓など、この地域の伝統的な建築様式を伝えるアパートとして多くの人に親しまれていたが1878年に取り壊された。

image credit:reddit
8. UFO型のマクドナルド(イギリス 1990-2008)イングランドのケンブリッジシャーにあったUFO型のマクドナルド。このユニークな建物は経営不振で売却され2008年に取り壊された。これについては取り壊しを惜しむ声も多くあったが、老朽化が激しかったため解体が決まったようだ。

image credit:reddit
9. ハンブルク最古の家(ドイツ 1504-1910)ハンブルクに長らく建っていたとされる家。1910年に取り壊された。

image credit:reddit
10. ベルリンの教会(ドイツ 1853-1945)ベルリンにあったペトリキルシュという教会。1945年に砲撃により激しく損傷し、完全な修復ができないまま解体されて取り壊された。

image credit:reddit
11. 昔のグランドセントラル駅(アメリカ 1929)ニューヨークのグランドセントラル駅の内部。現在は外の建物が日差しを遮っているため、このように光が射しこむ光景はもう見られないそうだ

image credit:reddit
12. ノイエ・エルブリュッケ橋(ドイツ 1887-1959)ハンブルクのランドマークだったノイエ・エルブリュッケ橋。橋の拡張工事に伴い取り壊された。

image credit:reddit
13. 築130年の歴史的ビルの変遷(アメリカ 1891-)一番上は1891年の建設当時。1960年代に金属の外装でモダンなビルになった後、2019年に歴史的なビルとして再生した。

image credit:reddit
1891年にミシガン州のベイシティの大通りに建てられた「クラポビル」は当時市内で最も高級なビルとして脚光を浴び、建築家や企業のオフィスに使われた。その後1960年代になり近代的な外観に改装されたが、その工事はほぼうわべだけで、2階までの壁を撤去し、残る外壁を金属とガラスのパネルで覆っただけだった。なお流行の建築を装ったこの外観はかなり不評で、近隣住民はこのビルを「チーズのおろし金」と呼んでいた。
そして2014年、銀行のビルの役目を終えた建物は老朽化による取り壊しが検討されたが、市民の間で「歴史あるビルを残せ!」という抗議が起こり、外装を一旦除去して復元し保存することが決定した。
参考:築125年のクラポビルから「チーズのおろし金」の外装を取り除く作業
Crews remove "cheese grater" facade from 125-year-old Crapo building
こうして再生が決まったクラポビルは歴史登録財に登録され、2019年には「ザ・レガシー」という名で再びオープン。当時の面影を残す象徴的なビルとしてアパートやレストランに利用されてるそうだ。
14. 古代の出雲大社 (日本)
こちらは島根県の古代出雲歴史博物館にある平安時代の出雲大社本殿の模型。その詳細な証拠は未だ不明だが、伝承によるとかつての本殿は高さ約48メートルにも及ぶ高層神殿だったという(見解については賛否両論・諸説あり)。

image credit:Blue Lotus, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
現代によみがえる古代出雲大社高層神殿VR/AR
References:boredpanda /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう昔の写真って好きなんだけど、見てて思ったのは電線がなくて空がスッキリしてるのもあるのかな
2. 匿名処理班
ハンブルク最古の家、築400年の民家って凄いな…
3. 匿名処理班
老朽化とか致し方ない理由だとノスタルジックだけど、テロ被害は腹立たしいな
4. 匿名処理班
UFO型のマクドナルドかわよ
5. 匿名処理班
シンシナティ図書館がファンタジーすぎる…
見てみたかったなぁ
6. 匿名処理班
旧帝国ホテルとか旧国立競技場はもったいなかった
新しきゃいいってもんじゃねえよ
7. 匿名処理班
オモタイ遊園地跡?だっけ、北海道の断崖絶壁に合った遊園地の料亭の写真もエモかった。名前が竜宮城。大正ぐらいのものなのに資料とかあまり残っていないみたい。
今も近所になってエモいと思う建物も、何かの拍子になくなってしまったら、詳細不明のなぞ建物として都市伝説になるのかな
8. 匿名処理班
九龍城寨が無い
9. 匿名処理班
13番の事例は結果的に1960年のハリボテ改装が後年の保存を可能にするGJだったということになるのか…
10. 匿名処理班
アコヤ貝みたいな屋根のシェルのスタンドがあったな
11.
12. 匿名処理班
昔の図書館シリーズはインディージョーンズに出てきそうだし
ハンブルグ最古の家は住んでみたい
13. 匿名処理班
高床式の出雲大社は、
実態の詳細が不明な時代に消えてるってだけでなく、
平安時代でも30年おきぐらいに社殿が転倒してたり
それ以外でも不定期で遷宮が入ってたりするから、
他のラインナップに比べるとちょっと毛色が違う気も。
14. 匿名処理班
バーミヤンとパルミラの件だけをとって見ても、イスラム過激派は決して赦すことができない。
15. 匿名処理班
昔の図書館いいねぇ
ところで現代の図書館だけど、建築家の自己満物件多くね?
書籍を保管しなきゃいけないのに無駄にガラス張りで紫外線ガンガンだったりするやつ
16. 匿名処理班
日本から出すのであれば、凌雲閣(りょううんかく)を出して欲しかったな
17. 匿名処理班
イスラム過激派の仏像破壊入れるなら
米英で現在進行中の偉人像倒しも加えて欲しいわ
やってる事同レベル
18. 匿名処理班
もはや存在しないって何か傷つくからやめてほしい
19. 匿名処理班
>>4
UFO型で思い出すのが1970年の大阪万博のオーストラリア館。閉会後は四日市市に移設され、愛知万博の巨大カモノハシも引き取って展示していましたが、2014年に老朽化で解体されました。
20. 匿名処理班
作ったのも人間、壊したのも人間
21. 匿名処理班
東京のいたるところに
バーミヤンがあることを
イスラム国に知られてはいけない。
22. 匿名処理班
天守閣の北側の壁に鉄板を張っていた福山城とかね。(明治維新を生き延びた城郭のうち幾つかは空襲で焼失してるんだよね)
23. 匿名処理班
※15
基本的には施主の要望(一般利用者が気に入るもの)だけどね。日焼けは承知の上だと思うよ。
利用者が少ないと閉鎖されちゃう。
24. 匿名処理班
地元にUFO型のラブホがまだ残ってるよ
名前もそのまんまUFOだったはず
25. 匿名処理班
※17
ドイツの建物はWW2の空襲で破壊されたものが多いのだけど 連合国軍も許されないかな?
ドイツのきれいな地方都市の古い街並みは空襲で破壊されたのを執念のように復元させたものが多い それでも復元できなかったのはよほど粉々になっていたか資金がないか元の設計が不明だったのか
26. 匿名処理班
ノイエ・エルブリュッケ橋はめちゃくちゃ美しいデザインだね
あとクラポビルの「チーズのおろし金」外装に吹いた
よほど不評だったんだな
※6
旧帝国ホテルはエントランス部分が愛知県の明治村に移築されてるけど
どうせならまるまる移築してホテルとして再利用とかしてほしかった気もする
27. 匿名処理班
大阪阪急梅田駅のコンコースもめちゃくちゃいい雰囲気だったんだけどな
今はただのツルツルした場所になってしまった
28. 匿名処理班
住まいの昔
お屋敷とか田園風景が広がっていてスケッチに来る人もいたが壊され細切れにされて量産型のその年のはやりのような家やマンションに埋め尽くされてしまって正直つまらない所になってしまった
管理する人がいないから仕方がないとはいえ悲しい
29. 匿名処理班
3代目大阪市庁舎という新しい庁舎を建てたいからというしょうもない理由で完全に取り壊した名建築。
片岡安が作った貴重な建物で80年代まで普通にあった。上記の理由で何故か保存せず壊した。ちなみに同時期に作って残ってる大阪市中央公会堂は重要文化財。
30. 匿名処理班
宗教が違っても、地域や人類の遺産や観光資源と捉えて欲しい。
コロナ禍で無い世の中で現存し、資金があれば自分の目で見たい建物だらけ。
世界に建物好きは多い。世界遺産の多くは建物と自然なんだし。
31. 匿名処理班
>近隣住民はこのビルを「チーズのおろし金」と呼んでいた
はいはい、日本だったら「大根おろし」ですね?判ります
32. 匿名処理班
※24
千葉市の幕張本郷駅近くのラブホ、UFOね。健在だよ(入ったことないけど)
33. 匿名処理班
※17
銅像ごときをこれらの歴史的価値のある建造物と同列に扱うって中々にアレだな
34. 匿名処理班
>>6
新しい国立競技場はトイレって言われててちょっと面白かった
この記事で言うチーズのおろし金みたく、皮肉を交えて何かに例えるのって万国共通なんだな〜