
credit:Youtube
世界中で深刻化するプラスチック問題。その対策として食品に使われるプラスチック容器や包装の減量化などがあげられるが、環境問題に取り組むアメリカの研究チームが目からウロコの新形状パスタを開発した。彼らが開発したのはなんと変形するパスタで、調理前は平らなのに茹でると立体になるのだ。
このフラットパスタは長年培ったモーフィング技術を応用したもので、従来の変形しない立体パスタより包装コストが抑えられ、保管や輸送スペースまで節約できるという。
単に形を変えるだけでなく、見た目や食感も伝統的なパスタに寄せた新型パスタとは?その秘密に迫ってみよう。
広告
A new twist on pasta dough could reshape food manufacturing
平らなのに茹でると立体!パスタにモーフィング技術を応用
この変形パスタを開発したのはアメリカのカーネギー・メロン大学でモーフィング材料設計を専攻するMorphing Matter Labの研究チームだ。茹でたら形が変わるとは面白い発想だが、その源にあるのは環境問題や食品包装にかかる費用の節約だ。このフラットパスタは調理前は平らなため、従来のパスタより包装コストを抑えられるのだ。
にしてもなぜ立体になるのか?その秘密はパスタについた細かな溝にある。

image credit:youtube
通常のパスタは茹でると吸水し、ほぼそのままの形で膨張して柔らかくなるが、このパスタはその作用を計算に入れて施された水平な溝により茹でると立体になる。

image credit:advances.sciencemag
このモーフィング(変形)技術は、プラスチックやゴム、布や食品などのモーフィングメカニズムやアプリケーションに携わったライニング・ヤオ助教授とMorphing Matter Labの長年の研究に基づいている。
従来のパスタそっくりで包装コストを減らすパスタを
研究者たちは、包装コストを下げる新たな方法を求めてこのパスタにたどりついた。

そこで彼らは茹でると見た目も味も、伝統的なパスタそっくりになるフラットパスタに取り組んだ。
溝を作ってひたすら実験。野外調理テストも
実験を始めたチームは、セモリナ粉で作った平らな生地に溝をつけては茹でてを繰り返し、その深さと間隔によって茹で上がりの状態を調べ、いくつかのパスタの形を決めた。


輸送と保管スペースのほかCO2排出量も削減する可能性
アメリカでは食品包装用のプラスチック材料が埋め立て地の大半を占めており、持続可能な未来につながる包装技術の重要性が高まっている。こうした環境問題に向き合うチームが作ったフラットパスタは、包装コストだけでなく輸送と保管スペースまで節約できる。

イタリアでは温室効果ガス排出量の約1%がパスタ調理によるものといわれているが、平らなパスタは筒状のパスタより速く調理できるため、調理中の二酸化炭素の排出量削減に貢献しうるという。
和菓子のゼラチンにもモーフィング技術活用を視野に
アメリカだけでなく、世界中の埋め立て地や海を占拠するプラスチック製の容器や包装は地球規模の課題だが、包装ではなく中身の形を変えるというのは斬新な視点かもしれない。
image credit:advances.sciencemag
なおこのパスタに使ったモーフィング技術は表面の溝で制御できるため、他の膨潤性材料の変形にも利用できる。そこで今度はアメリカでも人気の和菓子に使われているゼラチンなどの変形も視野に入れてるそうだ。

このパスタについての論文「Morphing Pasta and Beyond」は学術雑誌Science Advancesの2021年5月号に掲載された。
なんというかそのまま揚げたら丸まりがちなイカやエビの天ぷらとは逆なんだ、と感心したのは私だけだろうか。でもってこの技術をお菓子に使うとどうなるのかそこんとこも気になるな。
References:laughingsquid / techxplore / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今までの製法とか、今ある工場とか、場合によっては味や食感も変わる割に、
削れるロスが微妙すぎる。
容器持参でパスタの量り売りでも目指した方が良いのでは。
2. 匿名処理班
これはいい技術だよね
パスタが複雑な形になったのもソース絡めるのがおもな目的だろうし
切り込み入ってたらソースもよく絡みそう
ただ食感がどうなのかだけは気になるけど
3. 匿名処理班
プラスチックゴミの量も問題だけどさ
1番はポイ捨てだろ?
4. 匿名処理班
合理的で素晴らしい
5. 匿名処理班
イタリア人に食べてみてもらおう
食に関してはアメリカ人の検証は信用できない
6. 匿名処理班
宇宙食、兵糧、登山、南極遠征とか極限までスペースを削らないといけない局面だったら役に立つと思う
後は水だけで戻せる非常食用パスタのメーカーとコラボしてくれたら非常食備蓄が増やせて助かる人も増えるかな
7. 匿名処理班
日本はプラスチックの再利用率が高い、というけどあれは確信犯の数字の誤魔化し。
実際は燃やして発電に回した分も「再利用」に含めてる。
千歩譲って、金のある自治体は超高温炉で燃焼させるから大気中に廃棄する燃えかすの微細プラも比較的少ないが、地方の方では一般焼却炉で、普通に燃やした分が結局大気に放出されている。
数字を何とか辻褄合わせていい顔するのではなく、このパスタを見て取り組みの在り方を今一度真摯に学び直す必要を感じた。自分も含め。
8. 匿名処理班
胃の中でフラットに戻られちゃうとまたお腹がすくんだよ
9. 匿名処理班
なんか、才能の無駄遣い感を感じる。
パスタの消費量考えたらそうでもないのかもしれないが。そこ頑張るとこ?
10. 匿名処理班
形状記憶パスタか
11. 匿名処理班
※7
プラスチックの原料は石油の一部だから、プラスチックだけをやめることは出来ない。
プラスチックを使おうと使うまいと最後は焼却処理(サーマル処理)される。
プラスチック容器は、安価で少ないエネルギーで製造でき、軽く、清潔だ。
プラスチックの使用をやめることで発生する別の環境負荷に目を向けるべき。
12. 匿名処理班
ミウラ折りは偉大だな。
13. 匿名処理班
生産コストが上がって製造に無駄なエネルギーを使う上に見た目も食欲をそそらず既存のパスタより美味くもないだろう
こういうのは、己の環境保護意識が満たされて自分は善行を積んでいると思い込んでる一部の人にしかリーチしない
14. 匿名処理班
大雑把な自分は大丈夫そうだけど、食感などは通常と微妙に違うんだろうな
プラ削減よりも運転手の確保や倉庫代等の輸送コスト問題に役立ちそう
15. 匿名処理班
期待大w
茹でると立体的な花、バやらガーベラ、蘭に変わるとか。
医療なら人工水晶体、カテーテルで心臓弁、尿閉用の留置器具、血官に入れる止血スポンジの改良、美容で鼻に入れるアレ、これらに応用可能でしょ
16.
17. 匿名処理班
将来パスタはブロック状で販売されたりするのかな?
確かに持ち運びには便利そうだし、非常食とかにも良さそうね
18. 匿名処理班
>>13
それ全部あなたの想像にすぎないのに勝手に絶望しすぎじゃない?メリットがなければ真剣に開発されないだろうよ。
19. 匿名処理班
これなら砂漠にも持っていけるな
20. 匿名処理班
プレス型みたいなものでガチャン!とやるだけで、立体的な(最終的に立体になる)パスタを量産できるんだ。従来の工程と比べてコスト的に有利なんじゃないか?
おまけに調理前は隙間なく小さく保存できる。と言う事は、大量に消費する業務用だとメリットが大きそうだ。
21. 匿名処理班
※19
いやもう海を渡って南下はしないんじゃないかなぁ…
英仏は知らんw
22. 匿名処理班
こんじょーこんじょードこんじょー
23. 匿名処理班
少し違うけど、茹でる前後で形が異なるパスタは既に早茹でパスタとして実用化されてるよね。
断面形状を工夫することで茹で上がりの形状をコントロールし、火の通りを改善するのは素直に改善と受け取って良いと思うよ。ただ生地の厚みと火の通りが不均一になるから食感は絶対に劣ると思うけど。
24. 匿名処理班
>>23
断面がパックマン型のアレか
25. 匿名処理班
長く放置していたら湿気を吸って膨らみ、クトゥルフのように冒涜的な形状にならないかしら
26. 匿名処理班
アメリカでパスタ何度も食べたけど、
ソースは美味しいけど、パスタはちょっと硬めのうどん…という感じ。
このパスタの食感もその基準かも…
27. 匿名処理班
キャニスターとかに容器移し替えたら写真貼っとかないとどの形かわからんくなるなw
でも技術としてはおもしろい
28. 匿名処理班
「イタリアでは温室効果ガス排出量の約1%がパスタ調理」
しれっと大変なことを聞かされた気がする
29. 匿名処理班
プラスチック問題の深刻化とは一体…
30.
31. 匿名処理班
ん?和菓子にゼラチンって使う?寒天か葛じゃないのかな
32. 匿名処理班
※31
アメリカじゃ葛が大発生して有害植物指定までされてるんだし、せっかく一杯あるんだから有効利用して欲しいところだよね
33. 匿名処理班
生状態でパックマンみたいな断面のスパゲティで、
ゆでると普通の真円の麺になるやつがあったけど、
アレのもっと手のこんだやつだな。
34. 匿名処理班
※32
葛から葛粉取る手間で普通に採算取れないんじゃねぇかなぁ
35.
36. 匿名処理班
>>19
今までのだって砂漠に持って行けただろ。
茹でるのに水を大量に消費するけどさ。