もしも指が6本あったら人間の脳はどのように反応するのか?
credit: Dani Clode
 人間を含む動物の指の基本形は5本だ。馬やカエルなど、もっと少ない動物もいるが、それは指が退化したからで、もともとは5本あった。パンダは指が7本あると言われるが、それは手首の骨が大きくなったもので、本物の指ではない。基本的にはやはり5本だ。

 だが人間は自然の摂理に背きながら生きてきた動物だ。 もう1本親指を生やしてみたらどうなるだろうか? と考えてみたりもする。それが以前紹介したことがあるダニ・クロード氏の「サードサム(第三の親指)」だ。

 遊び心のある作品だったが、身体拡張技術が脳に与える影響を研究している英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの神経科学者たちがこれに目をつけた。

 「身体拡張技術は今成長している分野で、身体能力を押し広げることを目的としています。ですが、人間の脳がそれに対してどのように適応できるのか明確な理解が欠けています」と、研究グループのタミール・メイキン氏は説明する。

ロボットの指を装着し6本指となって5日間暮らす実験

 『Science Robotics』(5月19日付)に掲載された研究では、20名の被験者に5日間、ロボット製の親指(サードサム)を使い込んでもらい、それによる脳の変化をMRIで観察した。

 被験者には毎日サードダムを持ち帰って日常生活の中でも使用するよう伝えた。彼らは1日平均、2〜6時間ほど六本指で生活したという。

 一方で、対照実験として10人の被験者にはまったく動かないサードサムを着用して過ごしてもらった。
"Third Thumb" Being Used to Touch Other Fingers

ロボットの指が自分の体の一部と感じるように

 すると「感覚運動皮質」の活動に変化が生じることが明らかになった。メイキン氏らが驚いたことに、最大の変化は手のイメージを担う領域で起きていたのだ。

 それがそれほどまでに彼らを驚かせた理由は、手のイメージはそう簡単には変わらないものだからだ。たとえばハンマーを使ったとする。それでも脳は相変わらず手を5本指のものとして認識している。

 もっと極端な事例としては、腕の切断が挙げられる。なんと腕が失われてしまっても、脳はやはりそれまでと変わらない手のイメージを持ち続けるのだという。手のイメージはそれだけ安定しているのだ。

 それなのにサードサムの場合、たった5日間練習しただけで脳で認識されるイメージが変わってしまったのだ。

 被験者はロボットの親指が自分の体の一部のように感じられたと言い、すぐに第六の指に馴染み、うまく使いこなすようになった。

シャボン玉のボトルの容器を抑えるのに利用したり
2_e0
credit: Dani Clode
たくさんの物をつかむときにも第六の指を有効活用していた
3_e0
credit: Dani Clode

体の機能が増強されても、人間の脳は直ぐにそれに適応してしまう

 なお実験終了から1週間後に再度MRIで検査してみると、問題の領域の活動は元に戻ってしまっていたという。

 その原因は実験期間が短かったからだと考えられているが、この点についてはさらに詳しく調査する必要があるとのことだ。
Third-Thumb-body-image-2_e
 というのも、これから身体拡張技術が普及していった場合、それに対する脳の適応次第では利用者の安全に関わってくるからだ。

 「たとえば工場の労働者が長時間拡張アームを着用していたとしましょう。仕事が終わってアームを外したその人は、自然な体の動きにすぐに慣れて、帰り道を安全に運転することはできるのでしょうか?」と、研究グループのパウリナ・キエリバ氏は話す。

 拡張アイテムに体が慣れてしまうと、それを外した時も、拡張アイテムがあると脳が認識してしまい、元の体の動かし方がわからなくなってしまうとしたらやっかいだ。

 便利な技術はメリットもあるがリスクもある。人間の脳はまだ、自分の能力を拡張した時の準備ができていないようだ。

 かつてはSF世界のものだった身体拡張技術が当たり前になる時代はすぐそこまで迫っている。まずはそれに脳を適応させる必要性がありそうだ。

References:How an extra thumb changes the way your brain perceives the hand/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
不器用だからもう1本くらい指が欲しい。生きることがちょっとだけ楽になる3Dプリンター製つけ指、「第3の親指」

大人が遊びに本気を出した。空を飛べるし弾丸も弾く、アイアンマンのパワードスーツをガチで制作

装着してレースができる巨大パワードスーツが誕生(カナダ)

1本の手が3本に!サイボーグ感満載のダブルバイオニックアームが販売中

脳に知識をダイレクトにアップロードする方法が判明(米研究)

あなたの心の意思を読み取り、拡張世界の操作を可能にするリストバンド型インターフェースが開発中(フェイスブック)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 18:44
  • ID:qlOt6Uks0 #

指じゃなくて肩からロボットの腕を生やしたいぞ

2

2. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:00
  • ID:A6RSemts0 #

パンダにインタビューしてみるべしw

3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:02
  • ID:9lP.e1hx0 #

セカンドサムだと思うんですけど
それとも左右の片方の手にしかつけちゃいけないのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:05
  • ID:YN9vtcsu0 #

六本目の指は手が小さいピアニストは欲しがりそう
すごい才能ある人でも手の小ささがネックになって楽譜のとおりに弾けない曲ってあるから
例えば太田胃酸のあの曲とか

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:16
  • ID:31tmtrqn0 #

頭にUSBメモリ挿したりディスプレイ繋いで映像とか音声出力したいと思ったことならある

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:27
  • ID:KqPJ.bT.0 #

翼を生やせたら素敵だね
このままだと足がつりそうだけど

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:30
  • ID:n.mAnE4z0 #

道具を使うスポーツなら実感してることでは

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:44
  • ID:4JX0hnkg0 #

どんどん指を増やしていけば、攻殻機動隊のめっちゃ指多いおじいさんみたいになれそう
あれは思想的理由で劣った技術を使わざるをえないだけだったけど。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:57
  • ID:muDb7j.T0 #

車の運転だって、普段から運転してれば自分の体の一部のような感覚で動かすことできるようになるし、かなり拡張性高いのでは

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:58
  • ID:DI2FhHOE0 #

新しい目が欲しいわね

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:59
  • ID:M0jqhUN90 #

思い出したわい。昔のぅ、信長公によくからかわれたものよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:03
  • ID:Fp3luApn0 #

子供の頃、小指の外側にもう一本向かい合う親指が
あるのが理想の手の形態って何かで読んで、
ギーガーがデザインしたエイリアンの手が
そうなってて関心したっけ。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:04
  • ID:625AFwJC0 #

何で三本目なんだろう。
左右に一本ずつあるという事なら
五本目の親指になる訳だし。
どちらにしても二本目の親指は小指感覚で使いやすいから
脳の方も自然に反応できると思う。
手足が一本余計に生えてしまうと大問題だろうけども。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:05
  • ID:UAyOxKZg0 #

ジャキン、ジャキン、ジャキンと腕を増やして戦いたいのだが ?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:09
  • ID:Hp7RgG2P0 #

ピッチャー 「なんや今の変化球…」
キャッチャー「なんや今の変化球…」
バッター  「なんや今の変化球…」

16

16. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:11
  • ID:P6WgFBKB0 #

慣れ過ぎると拡張身体を事故などで損失した瞬間、幻肢痛の様に痛みを感じる人も出て来るかも知れない

17

17. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:26
  • ID:ImqCAc380 #

『進化しすぎた脳』にも書いてあったけど
タダの道具でも脳は身体の一部だと認識するよ
前からわかってたこと

18

18. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:42
  • ID:XZtJ2JoL0 #

>ロボットの指が自分の体の一部と感じるように

こういう身体取り付け型じゃなくても、
熟練のショベルカー技師とか、
頭で考えなくても、レバーやペダルで
自分の腕のように直感的に動かせてたりするしな。
大型バスの運転手の車幅感覚なんかも。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:02
  • ID:YN9vtcsu0 #

>>11
豊国大明神ちーっすwww

20

20. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:03
  • ID:UAyOxKZg0 #

テレビゲームのキャラクターを直感的に動かしてるのと同じことかもな。
プレステからXBOXにすると思ってたのと違う動きをされてしまい「違う、そうじゃない」と脳が混乱する。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:10
  • ID:XZtJ2JoL0 #

>拡張アイテムに体が慣れてしまうと、それを外した時も、拡張アイテムがあると脳が認識してしまい、元の体の動かし方がわからなくなってしまうとしたらやっかいだ。

ちょっと例えは違うけど、
多くの部下へ指揮・命令する立場にある管理職が、
周りが自分の言うことに従うのは
そういう職務分担ゆえだということを忘れて、
自分の威光のように錯覚しているケースって往々にあるよね。

職階というその装飾が剥がれて、一人の裸の人間に戻る場でも、
家庭で配偶者や子供へ横柄に怒鳴り散らしたり
退職後の地域コミュニティーでも勘違いしてふんぞり返ってたり、
“拡張アイテム”のメッキが効かない場で 脳の認識が戻らないと
そのうち鼻つまみ者の扱いをされるようになる。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:11
  • ID:HVFxgDw60 #

頭部が銃の形をした過剰拡張体は引鉄を握るパートナーが重要なんだっけね

23

23. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:17
  • ID:XZtJ2JoL0 #

※13
サルと違ってヒトの足指は、
基本的に「対立運動(反対側に回して物を掴む)」を
するようになってないから、なんだろうか…?

24

24. ナパチャット

  • 2021年05月26日 21:53
  • ID:XW8ryVb70 #

多指症は?

25

25. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 22:24
  • ID:UAyOxKZg0 #

テレビゲームで攻撃されると「痛っ」とか言っちゃうからな。
完全にもう、神経が通っていると脳が錯覚してる。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 23:09
  • ID:zxnkSm330 #

普通に6本指の人いるから、その人の脳を調べた方がよいんじゃないか?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 23:27
  • ID:Ekxq2NZV0 #

しかしエロい角度だな

28

28. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 23:35
  • ID:RwYxgOVp0 #

※1
早稲田大学とパナソニックが開発してるね。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 00:09
  • ID:HoEFzPYk0 #

※9
体の拡張というより、使いやすい新しい道具に馴染んだって感じじゃないかな。
「指」のイメージで使うモノだから脳のその領域に反応してるだけで。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 00:19
  • ID:F2kGOYAV0 #

※26
タイトルを見たときは自分もそう思ったけど、
本文を読むと「身体拡張技術」に関する話題だから、
6本指だろうが 背中に腕を生やそうが
お尻に尻尾をくっ付けようが、
要は「本人の身体に無いパーツを加える」って点が
主眼なんだろう。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 03:06
  • ID:l.zUaxqF0 #

※27
拡張って単語がもうねw


32

32. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 03:36
  • ID:ENiT7tBA0 #

>>1
乗っ取られないようにね!

33

33. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 03:40
  • ID:ENiT7tBA0 #

>>18
指揮者が使う指揮棒も、手の延長線かもしれないね

34

34. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 04:21
  • ID:bDGbQp4m0 #

少なくとも不便ってことはないような気がするw
しかし理由があって5本に行き着いたんじゃないかとも思うんだけどね。

35

35.

  • 2021年05月27日 05:31
  • ID:p.CWS.8C0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 09:30
  • ID:O.gB.dkj0 #

脳の適応力が想定以上にとんでもないから
身体拡張技術は思ったより早く実用化出来るって話があるね

37

37. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 11:48
  • ID:HVyonuAA0 #

ブリアレオス「慣れれば楽勝やで」

38

38. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 11:59
  • ID:bBblRFXS0 #

※3
ん?3本目の親指だからサードなんじゃないの?

39

39. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 22:46
  • ID:5YEYsc.b0 #

>>3
日本語だと「親指」で両手足の最初の指4本ともを意味しますが、英語の「サム」はあくまで手の親指だけを意味します
そのため「サードサム」で英語としては意味があっていますよ
ちなみに「フィンガー」は手の親指以外の4本の指のことで親指は含まれませんし、足の親指は「ビッグトー」や「グレードトー」だったりします

40

40. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 01:53
  • ID:89wADHhL0 #

>>7
ハンマーを使ってもそう簡単に変わらない、っていう記載があるよ
まぁハンマーとラケットじゃ使い続ける時間がだいぶ違うか

41

41. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 03:04
  • ID:81mHVLjj0 #

ガープス・ルナルのアイテム『タマットの指』

42

42. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 08:01
  • ID:xqypY6tS0 #

>>39
両手に着けると、どっちかはフォースサムになっちゃうだろ、って意味じゃないの?

43

43. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 16:19
  • ID:cBI30f0V0 #

スゴいな
指なくなっても何とかなる時代なのか

44

44. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 16:59
  • ID:diTCBy1.0 #

指を増やしてしたい事と言えば秘剣星流れ

45

45. 匿名処理班

  • 2021年06月04日 22:55
  • ID:tcOeTlLw0 #

色々と怖い実験ではあるね
外した後に脳のエリアはどうなったんだろ
忘れたころにもう一度付けたら同じ位置が反応するのだろうか?
文明の利器なのだろうがどこまで人の脳が耐えられるものなのかね

46

46. 匿名処理班

  • 2021年06月08日 06:23
  • ID:HJeEMpvK0 #

>>16
これ怖いよね、なんで痛みを感じるのかメカニズム解明されてないらしくて痛みの抑え方も分からないらしいし
実験を終えたあとにその問題が起きないか心配しながら読んでた

47

47. 匿名処理班

  • 2021年06月17日 19:25
  • ID:lo30umtZ0 #

>>2
🐼>笹食べたい<

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links