古代オーストラリアの先住民、アボリジニアの記憶術が優れている
photo by Pixabay
 勉強であれ、仕事であれ、雑務であれ、覚えておかねばならないことはたくさんある。記憶力が良いにこしたことはない。

 前回、記憶を場所として脳に保存する古代から伝わる記憶術「記憶の宮殿」についてお伝えしたが、もっと優れた記憶術があるという。

 オーストラリアの先住民、アボリジニが使用していたという5万年の歴史を持つ記憶術は、「記憶の宮殿」よりも効果的であることが明らかになったそうだ。
広告

架空の場所に覚えたいものを収納する記憶術「記憶の宮殿」

 印刷技術のなかった時代、手書きの本は貴重で高価なものだった。そこで人類は記憶術という技を考案した。特に有名なのが、古代ギリシャにさかのぼる「記憶の宮殿」と呼ばれる方法で、記憶したいものを視覚的なイメージに結びつけるというやり方だ。

 頭の中に想像上の家(実在する家や場所を思い浮かべてもOK)を思い浮かべ、その家の中の特定の場所に覚えておきたい物事を置いていく。思い出したい時は、想像上の家の中を移動し、置いた場所に近づいていくことで、場所と関連づいた物事が引き出される。

 古来より人の脳は生き延びるために重要な「場所」を覚える能力が発達した。場所の記憶は長期記憶として残りやすく、それと紐づけられた記憶もやはり頭に残りやすくなるという。

 この手法は、シャーロック・ホームズやハンニバル・レクター博士も使用していたと言われており、個人差もあるだろうが、通常の2倍の記憶力が発揮できるという。

場所にくわえて物語を作る「アボリジニの記憶術」

 一方、オーストラリアの先住民族アボリジニたちにとっても記憶術は重要だった。彼らは文字を持たなかったために、歴史、部族の掟、天文、食料源、道具の使い方、複雑な部族関係といった生きるために大切な事柄をどうにかして記憶に留めねばならなかったからだ。

 アボリジニ式の記憶術では、彼らが住む場所(ロックガーデン)に動植物などの物体にまつわる物語をつくり、その中に数字や部族関係などの細かい情報を盛り込んでいく。

 思い出す時は、ストーリーを思い出しながら想像上の場所を移動し、関連する物体に近づくようなイメージを思い浮かべる。

 場所に紐づけるという点では記憶の宮殿に非常によく似ているが、さらに物語もあわせて利用するという点がユニークだ。
iStock-176793235_e
photo by iStock

アボリジニの記憶術で記憶力が3倍に

 豪モナシュ大学などのグループが『PLOS ONE』(5月18日付)に掲載した研究では、医学部の学生(76人)に記憶の宮殿かアボリジニ式記憶術かどちらかを教え、20種の蝶の名前を覚えてもらうという実験が紹介されている。

 まず被験者に蝶の名前が記載されたリストを配り、それを10分かけて覚えてから、何も見ないでできるだけたくさんの名前を回答してもらう。

 さらにその後、いずれかの記憶術のトレーニングを30分受け、再度同じような記憶テストに挑戦してもらう。

 その結果、記憶の迷宮を教えられたグループでは、全正解する割合が2倍に増加。十分素晴らしい結果だが、アボリジニ式記憶術では3倍にも増加した。
000
photo by iStock

アボリジニ文化に興味がある人にもオススメ

 この研究を主導したデビッド・レザー博士によると、医学生や医師は膨大な情報を暗記しなければならないが、これが大きなストレスになるのだそうだ。

 アボリジニの記憶術は彼らの負担を軽減するとともに、オーストラリア先住民の文化を学べるという点でも楽しめるだろうとのことだ。

 ところで、もし宮殿をイメージするのも、物語を考えるのも面倒だと思ったら、試しに後ろ向きに歩いてみるといいかもだ。それにより短期記憶が向上するという研究結果もある。

References:Ancient Australian Aboriginal memory tool superior to 'memory palace' learning/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
後ろ向きに歩くと、なぜか短期記憶が向上する(英研究)

「教科書に落書き」や「いたずら書き」に集中力と記憶力を上げる効果

これならできるかも!記憶力を向上させる簡単な方法(オーストラリア研究)

信じ込んでいた偽の記憶を嘘だと気が付かせる方法(ドイツ研究)

本のページをパラパラと高速でめくり5分間で10万語を記憶できるという「量子速読法」が中国でブームに

付き合いの長いカップルは”共有記憶”で記憶力が向上することが判明(豪研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 16:42
  • ID:OAwRDajA0 #

なるほど
その空想上の家と覚えておきたいことを関連付けることで
その場所→覚えておくことと連想して思い出せるわけだな
これは面白い記憶術ですね

2

2. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:05
  • ID:8s1.IuHX0 #

記憶方法は視覚優位と聴覚優位に大別できると読んだことがあります。私は自身を視覚優位だろうと思っていたのですが、色々と試したり、過去の勉強を思い返すと聴覚優位のようです。何かを思い出そうとすると、思い出したいそのものの映像ではなく、その名称を表音するアルファベットが頭に浮かびます。記憶の宮殿法は試したことがありますが習得できませんでした。アボリジニの物語を加える方法は 合っているかもしれないので、次の資格勉強で活かしたいですね。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:19
  • ID:Q9uEEgrC0 #

別に物語世界を使って何かを記憶しようという「術」を編み出したわけじゃなくて、大事なことを物語に盛り込んでいるうちにそうなったんじゃないのか
まあ、同じことだけど

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:20
  • ID:CRzW7bbd0 #

まず現実の家のしまった物の場所覚えられる人じゃないとだめじゃん
昔使ってたUSB変換コネクタとかどこにしまったかわからんわ

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:21
  • ID:O7ZSZ57k0 #

これは…理にかなっている。
脳内に記憶が貯蔵されているのではなく
体の周りに貯蔵されているという説がある

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:27
  • ID:SbDjNhwb0 #

童話や歌は覚えてしまえば忘れにくいから似たようなものかな

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:43
  • ID:t3FQDPGZ0 #

アイヌの人も文字を持たない民族だから、ユーカラとかの歌や踊りで、民族の大事な事柄を子孫に伝えて行ったんだよね。
あとアイヌの紋様はそれぞれ意味があるらしい。

とゴールデンカムイで読んだw

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:53
  • ID:6sk5NLJk0 #

学者が必死で解読した文章や物語が
実は単なるお買い物リストだったり
料理のレシピだったりするのか。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 18:53
  • ID:meEhJLcw0 #

ブーメラン記憶術

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:08
  • ID:kvQZE2oX0 #

サムネ画像のインパクト(笑) 目とトゲトゲ 怖っ!

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:09
  • ID:kvQZE2oX0 #

連携で記憶すると忘れないよね

私も出来事と共に多くの映像とその時の心情を共に記憶する

「便利で良い」とも言えるが、
逆に、ドウデモイイコトも引き出しに入れて思い出せる
「余計で悪い」こともある。

出来事から記憶色んなことにリンクし気が付く分、
脳が疲れる要因の一つでもあると、日々実感しているよ。

情報過多&処理量多いから?
忙しい合間の10分睡眠で楽になるけどね
私のキャパが狭いだけなら悲しい

12

12. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 19:55
  • ID:VUxzYKl90 #

建造物に記憶を収納していくって面白いね。
逆に、忘れたい黒歴史はゴミに記憶させてポイっと視界から消しちゃえば忘れられるかも。いつまでも覚えておきたい記憶は美しくて不変の建物にしまっておく。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:12
  • ID:h1au3IyN0 #

要は物語にして暗記していくスタイルか

14

14. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:14
  • ID:TGRi6cZ70 #

英単語覚える時も例文読みながらの方がずっと記憶に残りやすいよね。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:28
  • ID:ImqCAc380 #

俺の記憶の宮殿は、机の上に靴が片っぽ置いてあるんだけど、これがんなっだったのか思い出せない。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 20:53
  • ID:Yce8ncW60 #

専門知識は知らないうちにこれらの記憶術と同じ形で記憶されてるので記憶術は必要なかったりするけどね。
体系立てられた知識の構造が記憶の宮殿と同じ効果を発揮するし、それぞれの知識の繋がりが物語の役目を果たしてくれる。
ただしある程度の知識量に到達しないと同じ効果を発揮しないから、最初のとっかかりにこの種の記憶術を使うのは有効な気がする。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:09
  • ID:XDcizgpV0 #

忍者が耳とか鼻とか触って憶えるアレやな

18

18. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:30
  • ID:oh.R873I0 #

脳内宮殿が描けないワイは絵心がゼロでね・・・

19

19. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 21:48
  • ID:F1mlGHtQ0 #

面白い…やってみます

20

20. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 22:01
  • ID:XZtJ2JoL0 #

>思い出す時は、ストーリーを思い出しながら想像上の場所を移動し、関連する物体に近づくようなイメージを思い浮かべる
>場所に紐づけるという点では記憶の宮殿に非常によく似ているが、さらに物語もあわせて利用する

今一よく解ってないんだけど、
とりあえず場所とアイテムを紐付けて憶えるのは同じとして、

●記憶の宮殿
  玄関=揚羽蝶、廊下=紋白蝶、トイレ=大水青、
  洗面所=瑠璃立羽、台所=茶毒蛾、寝室=蛇ノ目蝶
みたいな、場所順は単なる羅列。

●アボリジニ式
  帰宅して玄関(→揚羽蝶)を開けるや、
  尿意が襲って廊下(→紋白蝶)を走り、
  トイレ(→大水青)に駆け込み お小水を放出。トイレを出ると、
  洗面所(→瑠璃立羽)で手洗い・うがいを済ませ、
  台所(→茶毒蛾)で麦茶を飲んで一息ついてから、
  自分の寝室(→蛇ノ目蝶)へ行き ベッドに転がる。
みたいな、移動場所の一連の流れを意味付けする。

という理解で合ってる?

21

21. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 23:48
  • ID:Aoh75dri0 #

まず宮殿を思い描くのが出来ない

22

22. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 01:04
  • ID:yi.cWu.20 #

宮殿は自宅の間取りや通勤通学路でもOK

23

23. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 08:03
  • ID:CcwHYqpo0 #

想像が出来ない…

24

24. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 10:32
  • ID:g0YWLJWN0 #

サムネ画像が
メンディで
やだめんでぃ!

25

25. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 10:35
  • ID:I2QKQSPU0 #

シャーロック・ホームズ?

26

26. 匿名処理班

  • 2021年05月27日 11:54
  • ID:eiFVNoDb0 #

英単語覚えようとして記憶の宮殿作ったけどすぐ場所いっぱいになって収めるスペースなくなる狭小住宅だったので断念しました

27

27. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 05:26
  • ID:81mHVLjj0 #

※20
アボリジニ式は『桃太郎』とかの定型化しやすい物語の各場面に覚えたいものを配置する感じだと思う。
『柴刈りの山』『洗濯の川』『家の中で桃を切って桃太郎が出る場面』『犬猿雉それぞれと会う場面』『海を渡る』『鬼ヶ島』『宝を持ち帰る場面』、と必ず出てくる場所があるからそこに当てはめていく感じかと。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年05月28日 15:05
  • ID:oWQMBqPb0 #

ドラクエ4以降は街の名前すら思い出せなくなったんじゃ…ワシはもうだめじゃ

29

29. 27

  • 2021年05月28日 23:06
  • ID:81mHVLjj0 #

コメ書いた後にゴーストオブツシマのプレイ動画を視聴してハッと気づいた。
アボリジニ式って琵琶法師から聞く噂みたいな物語を作って覚える方法なんじゃないかな。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 00:22
  • ID:NllcbGrs0 #

よく霊感あるか想像で家の中チェックして誰に会うかみたいなやつ…怖くてできない…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links