iStock-1185010069
iStock
 記憶はあまり当てにならないものだ。人はいとも容易く偽の記憶を埋め込まれ、ありもしない出来事を自分の体験だと思い込んでしまう。

 偽りの記憶が、昨晩のおかずといった他愛のないものならば、さして問題はないだろう。だが、これが裁判のような場所では深刻な事態になる恐れがある。

 もし、取調べで偽の記憶が埋め込まれ、それを法廷で証言として用いられてしまったら? これは司法システムの正当性を揺るがしかねない由々しき問題なのである。

 これまでの研究で、人に偽の記憶を植え付けることが容易にできることはわかっている。そして今回の研究では、信じてしまった偽の記憶を嘘だと気が付かせることが可能であることがわかったという。
広告

人はありもしない出来事を簡単に信じ込む

 ドイツ、ハーゲン大学の心理学者アイリーン・オーバースト氏らは、被験者52名(平均23歳)に複数回の面接を行なった。

 研究グループは面接に先立ち、彼らの両親から被験者の過去に関するエピソードを4つほど教えてもらっていた。そのうちの2つは本当にあったことだが、もう2つはいかにもありそうな偽のエピソードを作ってもらった(交通事故にあった、迷子になった、ペットが死んだなど)。

 そして最初の面接で、「ご両親によると、こんなことがあったそうですね」といった具合に質問してみる。

 すると被験者の27〜56%(質問の仕方によって異なる)が、ありもしない偽のエピソードを実際に起きたことだと信じ込んでしまったのだ。

 ここまでは過去の研究でも行われてきたことだ。だが今回の研究で画期的なのは、そうやって信じ込んでしまった偽の記憶を偽であると気づかせることに成功している点だ。
偽の記憶を信じ込んでしまう
Pixabay

植え付けた偽の記憶が誤りであることに気が付かせる方法

 その記憶が偽であることを気が付かせるために使用された方法は以下の2つである。

 1つは「情報源の鋭敏化(source sensitization)」という方法だ。これは被験者に記憶は必ずしも自分自身の経験ではなく、たとえば写真を見たなど、何か外部の情報源に基づくものである可能性があると注意をうながすやり方だ。

 もう1つは「虚偽記憶の鋭敏化(false memory sensitization)」。こちらでは、被験者に対して、インタビュアーが意図的に偽の記憶を作り出そうとしている可能性があることに注意を促す。

 すると、どちらの方法も効果を発揮し、面接を繰り返すうちに、虚偽記憶を信じた人たちの人数が最初の面接のときと同じくらいまで減ったのだ。

 3週間後の面接では、虚偽記憶を信じ込んでいる被験者は15〜20%にまで減り、1年後の面接では5%だけだった(ただし、後者の場合は被験者が両親と会話するチャンスがあったからである可能性が高い)。

 被験者は、その出来事が実際に起きたことではない、あるいはその出来事についての記憶がないことを、きちんと認識していたとのことだ。
偽の記憶を信じていても嘘だと気が付かせる方法がある
iStock

その記憶は本物か?

 このような実験を知ると、人は普段の生活の中でも勝手に記憶を改ざんし、偽の記憶を本物だと信じている場合が結構多いことに気が付く。

 改めて思い返してみよう。あなたが大切にしているその記憶は本当にあったことだろうか? よくよく考えてみてほしい。もしかしたらその記憶は、過去についた嘘や誰かから聞いた話を自分の体験と思い込んでいるだけかもしれない。

 この研究は 『PNAS』(3月30日付)に掲載された。

References:inverse / academictimes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
偽りの記憶は、誰かにそれを語られることによって強化され真実と思い込んでしまう(英研究)

人は年を取ると自分がついた嘘を本当のことと思い込むようになる(米研究)

あなたの記憶は本物? フェイクニュースは偽の記憶まで作り出す(アイルランド研究)

記憶が自分を欺く時。記憶の失敗に関わる10のこと

事件は目の前で起きていたのに・・・人間の記憶がいかに曖昧なのかがわかる衝撃の社会実験「犯人をさがせ!」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 20:47
  • ID:rqYQbJCF0 #

かわいい彼女と一緒に読んでますが
面白い記事ですね

2

2. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 20:47
  • ID:s0BRc7qv0 #

タイの洞窟に閉じ込められたサッカー少年チーム覚えてる?
コロナ対策の初期に政府がおにく券配るとか言ってたの覚えてる?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 20:58
  • ID:H6gB5tw50 #

※1
1のアパートに行って来た。
誰もいやしない、独りもんの部屋だ。
あんたはあの部屋でもう10年も暮らしてるんだよ。
かわいい彼女なんていやしない、あんたの頭の中にだけ存在する彼女なんだ。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 21:02
  • ID:H6gB5tw50 #

※2
テスラのザッカーバーグCEOが急遽開発させたカプセルで全員助け出されたんだよね。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 21:03
  • ID:sGBaIGV.0 #

※1
大丈夫?情報源の鋭敏化はしてる?

6

6. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 21:03
  • ID:H4zvZ0Nv0 #

アメリカでは90年代に偽の記憶に基づいて両親を性的虐待で訴える事例が多発して社会問題にまでなったからなぁ。
でも、この研究と似たような手法を使って実際の記憶を偽の記憶と思い込ませることも出来そうでそれはそれで怖い。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 21:25
  • ID:e2MYjd5B0 #

若い時の苦い経験から
会話を録音しておく癖が付いているが
それによって「言った」「言わない」を回避できた例は数知れず
人は都合のいいように記憶を改竄する
私もだろうけど

また人の脳は3〜4歳までの記憶を残せないはずなのに
覚えていると言い張る人もいる
よく聞く(調べる)とそれは親族などから
伝え聞いた話だったりする
ファンタジーをぶち壊すのは忍びないが
そういう例はとても多い

8

8. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 21:36
  • ID:eQfTKtA30 #

タイムマシンが発明されたら
虐待、イジメ、犯罪を現行犯でおさえ放題
だけど世界線が変わってしまうから犯人に
ざまあみろと言ってる最中に消滅するのは
自分の方かもしれないんだよな。
時間をさかのぼってまで解決するのは
なかなか厄介なリスクがついて回る。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 21:38
  • ID:k2wHOQbs0 #

逆に同じ操作で本当の記憶を偽と改竄できそう
そういう術に長けた人間が性犯罪し放題とかならないよう祈る

10

10. 全温度チアー

  • 2021年03月28日 22:07
  • ID:ZQZ9MlAp0 #

ファンタゴールデンアップルの思い出は、やっぱり偽りの記憶なんだろうか?

11

11.

  • 2021年03月28日 22:09
  • ID:8YLCnOR10 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 22:15
  • ID:IjbIGHae0 #

こういう自分の記憶が本物か偽物か分からなくなるような話題ってホラーとはなんとなく違う怖さがある

13

13. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 22:16
  • ID:fZ8XSYJD0 #

※7
「3〜4歳まで」ではなく「3〜4歳から記憶が残るようになる」の間違いでは?

3歳の頃のある記憶で、勝手に母親だと思ってたものが家族によく確かめたからそれは近所のおばさんだったとわかったことがある
いま思うとその母親だと思っていた人の顔がのっぺらぼうというか、確かによく思い出せないんだよね
で、その空白の部分を勝手に母親だとあてはめちゃってたんだろうな

14

14. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 22:20
  • ID:8YLCnOR10 #

>>3
攻殻機動隊の清掃員に尋問してる時のセリフを思い浮かべた
ゴーストハックかけられてるな

15

15.

  • 2021年03月28日 22:22
  • ID:8YLCnOR10 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 22:53
  • ID:4UBwCYFp0 #

これ逆にウソだと信じ込まされてるだけじゃないのw
ホントの記憶に対して同じようにやっても同じ結果になるんじゃない?

17

17. 匿名処理班

  • 2021年03月28日 23:15
  • ID:fWk.KHaa0 #

※7
人に聞いた話ではなく、自分で思い出した記憶があるぞ

胎内にいるときから意識・記憶があるっていう研究結果も出てる

18

18.

  • 2021年03月28日 23:33
  • ID:rPNMNnN.0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 01:15
  • ID:.DvDCXzv0 #

記憶は似た体験をすると脳の近い場所で覚えるので徐々にMixされて混同する事が多々あるよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 01:18
  • ID:E.l.TWdO0 #

※6
普通に「○日前の○時頃、××で△△さんを目撃した」
という記憶が残っていても、
「本当に○日前の○時なの? その前日とかじゃなくて?」
「××でというのは確かか? **や※※ではなく?」
「そもそも△△さんだと断言できる? 似てる人じゃ?」
みたいにネチネチ追及されたら、「え、それは…、
どうだったかな…、言われてみればウロ覚えな気がしてきた…」
と、逆の意味で容易に記憶を撹乱されて自信喪失しそう。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 04:36
  • ID:OnEVyIOZ0 #

記憶は思い出される度上書きされると聞いた
今の自分によって過去は改変されるという事かな

22

22. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 06:13
  • ID:WFJpA4xG0 #

人はその時の感情によっても記憶を都合よく捏造したり忘れてしまったりするし面倒な生き物…

23

23.

  • 2021年03月29日 07:31
  • ID:7ETMDbAf0 #
24

24.

  • 2021年03月29日 07:36
  • ID:Y9q7L0e.0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 07:55
  • ID:7edI8Gwp0 #

記事から記憶の長期維持とは記憶をコピーで更新し続けているからなのかな、と思った。とはいえそんなに早く更新されるのかとも思う。

私の経験にこんな事があったんだけど、
友「松本さんがさ〜」
私「え?松本さんってだれ?」
友「松本さんですよ。職場の上司じゃないですか」
私「松本さんって知らんし。山本さんなら知ってるけど」
友「いや松本さんですよ。なんで知らないんですか?」
私「ほんと知らんて。どこの課の人よ?山本さんの間違いじゃないの?」
友「松本さんですよ。いるじゃないですか。いつも朝に前でしゃべるじゃないですか」
私「それ山本さんやろ?」
友「だから山本さんって言ってるじゃないですか」
私「?!?!?! ほれ山本さんやん。さっきから松本さん言ってたやん」
友「松本さんなんて言ってないですよ」

側にいた第三者に、コイツに何か言ってやってと訴えたがノーコメントと逃げられました。なんなんやいったい‥‥。これも記事の内容と何か関連あるのかな?と。

26

26.

  • 2021年03月29日 09:17
  • ID:LsCfOx470 #
27

27.

  • 2021年03月29日 09:22
  • ID:LsCfOx470 #
28

28.

  • 2021年03月29日 12:31
  • ID:eeWfOuFQ0 #
29

29.

  • 2021年03月29日 12:33
  • ID:eeWfOuFQ0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 12:35
  • ID:EyrSgvx80 #

※7
4歳ごろに自分が3歳になる前にあった出来事を弟(2歳)に話しているという記憶があるぞ
今はどんなことを弟に説明してたのかは思い出せないが、少なくとも4歳児時点での自分は3歳になる前の記憶を保持していたということだ
それに、3〜4歳の誕生日過ぎたらいきなり記憶ができるようになるわけじゃないんだから
幼児だって誕生日過ぎる前の出来事を誕生日後も覚えているのが当たり前
記憶できないという説は誤りだ
ていうかそういう細かい記憶を保持できてるかどうかなら成人後だって一年前の今日何してたか覚えてる人は居ないよ
小学校時代の6年間の記憶だって全部覚えちゃいないだろう?
そういう少し考えれば気付くようなもっともらしいデマには騙されないほうがいい

31

31. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 12:40
  • ID:znuolHxE0 #

>>10
全温度チアーも、あるいはw

32

32. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 12:40
  • ID:bK6GQLK20 #

確かに写ってたんだ。まるで天使みたいに笑って・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 12:42
  • ID:EyrSgvx80 #

※10
ゴールデンアップルは支社が製造した限定品含む全ての販売物をコカコーラ社が把握し切れておらず「実在が確認できたけどコカコーラ本社の資料には無い」というものもかなりあるんでその中の一つっていう説があるそうだ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 12:44
  • ID:6uoM51tZ0 #

記憶が定着する前だったのかも。
時間経過した記憶に対しての効果は、十分あるのか疑わしい

35

35. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 13:09
  • ID:qA0W.WQU0 #

※6
アメリカの親による虐待訴訟の件は精神科医やカウンセラーの問題も大きいです
催眠で過去の記憶を引き出して現在に繋がるトラウマを探ろうとする
その結果、催眠では夢と現実を区別できないので多くの人が親に虐待された夢=虚偽の記憶を思い出してしまった
そして精神科医と弁護士が儲かるって構図です

36

36.

  • 2021年03月29日 13:12
  • ID:qA0W.WQU0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 13:28
  • ID:AN7l5Yy00 #

某新聞社の記者が取材対象によく使ってるじゃないか

38

38. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 14:19
  • ID:eNp3.7.f0 #

夢の中の体験と現実の体験がごっちゃになる時はあるな〜
むかしから夢はよく記憶するほうだったので

39

39. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 19:48
  • ID:lmjwKlCr0 #

真実を知らない方がいい…かも

40

40. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 20:02
  • ID:CBIb0NP20 #

思い出す度に記憶は少しずつ改変されていくし、
さりとて思い出さない記憶は忘れていく
ままならないものだなあ

41

41. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 20:20
  • ID:v0Pkhl2Q0 #

>>12
実は認知症や各種精神疾患と正常の境界は曖昧で…

42

42.

  • 2021年03月29日 20:30
  • ID:JgEYUL.Q0 #
43

43. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 20:57
  • ID:cT3j9MXy0 #

呪術廻戦の存在しない記憶を思い出した

44

44. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 21:29
  • ID:OdQeBlqW0 #

法的なことや実務的なことから一歩離れれば、記憶が本当か
どうかそれ自体はそれほどシリアスなことではないことも
多いんじゃないかな。より大事なのは、その記憶が自分自身に
どう作用してるのか、であって。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 22:09
  • ID:toBgSX9b0 #

私の話し方がよっぽど上手いのか知らんが、自分の体験を他人に話したら、後日ソレを自分の記憶として話されたことが3件ある(°᷄д°᷅)

46

46. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 23:02
  • ID:7ETMDbAf0 #

>>30
幼児期健忘、と言ってヒトは3歳までの記憶を忘れることが多いんです。
3歳まで記憶能力が無いのではなく、覚えていられる期間が短いんですね。ちなみにエピソード記憶が発達するのも遅くて、4歳頃と言われています。

無論人には個人差があり、貴方が覚えている可能性もありますので一つ一つの事例をもって論じる意味はないかと思います。基本的にはヒトの記憶は実に曖昧で、何らかの勘違いを本当の記憶だと信じる場合もありますけど。

47

47.

  • 2021年03月30日 11:10
  • ID:MhpH93ba0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2021年03月30日 11:18
  • ID:MhpH93ba0 #

※46
よく「実は自分の記憶ではなく親族から聞かされたエピソードを記憶してたと思い込んだ」系の説あるけどそれ一発で覆す例もあるね
具体的に言うと「その記憶がある事をいままで誰にも話してなかったが、話したら本当にそれがあったことが複数の親族から確認できた」系
この系統は写真や動画なんかで証拠が残ってる場合でも確認できるし、そっちの確度はより高い
ていうか実際のところこれもかなり例というか件数は多いんで「○○の方が多い、可能性が高い」「○○が一般的」とかの説って何のデータを元にそんなこと言い出したのか説得力と根拠が薄いんだよねえ…
人間は記憶どころかデータすら自説に都合よく読み取るからね

49

49. 匿名処理班

  • 2021年04月05日 00:21
  • ID:9gK12Bqm0 #

>>25
おそらくその友達は、ちびまる子ちゃんの藤木君みたいな性格。

「藤木君。君は本当に卑怯な奴だな。」

50

50. 匿名処理班

  • 2021年04月05日 00:27
  • ID:9gK12Bqm0 #

>>3
ところが、いるんですよ。あの部屋に彼女は。

彼が引っ越して来る前から。

そもそも、彼がその部屋に決めた理由は、他の部屋よりも家賃がべらぼうに安かったからなんです。

まあ、いいんじゃないですか。彼、大丈夫な体質みたいだし。

51

51. 匿名処理班

  • 2021年04月08日 00:12
  • ID:YaQlhOn20 #

>>10
ダンプ松本のタコ焼きラーメンも、中尾ミエのお茶漬けラーメンも、ハウス卵麺も、ちびろくラーメンも……


ラーメンネタばかりでスマン。

52

52. 匿名処理班

  • 2021年04月24日 13:43
  • ID:.5WS7FYN0 #

>>37
ネットがそれ言うんかい

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link