
photo by iStock
「経肛門腸呼吸(enteral ventilation via anus)」――耳慣れぬ言葉だが、つまりはお尻から息を吸うということだ。 冗談のように聞こえるだろう。だが、この呼吸法が新型コロナが席巻し、人工呼吸器が不足している国の人々を救うかもしれない。 一部の魚類が腸内呼吸を行うことは以前から知られていた。しかし東京医科歯科大学をはじめとするグループによると、それと同じ能力がマウスやブタといった哺乳類にも備わっていることが確認されたそうだ。 肺炎や急性呼吸窮迫症候群といった、命に関わる重い呼吸器不全患者を助ける新しい治療法になるかもしれないとのことだ。
広告
液体酸素を腸に注入しお尻で呼吸させることで酸欠を防ぐ
『Med』(5月14日付)に掲載された研究では、酸欠状態にある実験動物(マウス、ラット、ブタ)のお尻から気体あるいは液体の酸素を注入して、その影響が確かめられた。たとえば酸素濃度9.5%の低酸素環境に置かれたマウスは、そのままの状態では11分で死んでしまう。しかし酸素を腸に注入した場合、4分の3が1時間近く生き延びることができた。
ただし気体の注入でこれを行うには、腸の内壁を研磨して酸素が血液に吸収されるようにしなければならない。このため人間の治療に利用するのはあまり現実ではないという。
そこで人体に安全なペルフルオロ化合物に酸素を混ぜ、液体として注入する方法が考案された。
するとマウスでは歩ける距離が延び、さらに心臓に届く酸素量も増加。ブタでは皮膚の血色が回復したり暖かくなったりと、酸素の状態が改善したそうだ。

photo by Pixabay
人工呼吸器の代替手段として有望視
現在インドなどでは新型コロナ感染症が大流行しており、人工呼吸器が不足している。患者の呼吸を補助する代替的な手段があれば、呼吸器不全に対処する時間を稼ぎ、その命を助けることができるかもしれないとのことだ。なおこの方法はあくまで実験段階のものだ。人体への副作用といった安全性は確認されていないので、自分で腸呼吸を試したりはするのは厳禁だ。
過去には、悪ふざけでお尻から空気を注入し、腸が破裂して死亡したという事故も起こっているくらい危険な行為だ。今回も液化した酸素が使用されているので、決してお尻から空気をいれたりしないようにしよう。
References:Mammals can breathe through anus in emergencies / 国立大学法人 東京医科歯科大学/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
できるかも知れないけど、雑菌とか怖いよ
粘膜や胃を通って雑菌を減らすのに、出口から直接侵入とか
3. 匿名処理班
あっはははは、ちたま人どもめ、やっと気付いたか!
4. 匿名処理班
※2
なぁに かえって免疫がつく
5. 匿名処理班
状況によってはすげぇ有効な技術じゃん
なにせ休めないはずの肺を休められる
6. 匿名処理班
潜水や宇宙遊泳にも応用できそうだな。でかいボンベやタンクを背負わずともすむ。
7. 匿名処理班
だからってお尻にエアコンプレッサー突っ込んじゃ駄目だよ。
8. 匿名処理班
おしり探偵かな
9. 匿名処理班
腸から水分補給するって言って腐った水をケツの穴から入れてた人いたな。
10. 匿名処理班
※2
本文にも書いてあるけど、素人が気軽にやってはいけないな。実用化されたら、病院で医師の監督のもとに消毒済みのきれいな空気を注入する、みたいな形になるんだろう。
11. 匿名処理班
吐くだけなら出来るんだが
12. 匿名処理班
酸欠状態で細く長く生かされる実験動物に同情を禁じ得ない
13. 匿名処理班
画像のインパクトのせいで真面目な記事なのに笑ってしまったじゃないか
14. 匿名処理班
イグノーベル賞じゃなくて……?
15.
16. 匿名処理班
テンシキは、お尻のゲップ?
平賀源内さん?
17. 匿名処理班
>そのままの状態では11分で死んでしまう
>4分の3が1時間近く生き延びる
>腸の内壁を研磨して
マウスたちご苦労さんやで…
18. 匿名処理班
忍たま乱太郎でやってたね
忍者はお尻でも呼吸できるそうだ
19. 匿名処理班
これ、エヴァのLCLの腸バージョンってことだよね。
20. 匿名処理班
水棲昆虫ゲンゴロウじゃあるまいしww
21. 匿名処理班
>>11
オナラを我慢すると再吸収されるアレと関係あるんじゃね?
22. 匿名処理班
>お尻で呼吸
へぇ〜
23.
24.
25. 匿名処理班
生物の歴史で見ると、腸って一番最初に発達した器官みたいね。実際、ユムシみたいに生殖器の他はほぼ胃腸しか臓器がない生物もいるし
そうした胃腸しかない生物じゃ腸が他の臓器の役割を兼ねててもおかしくないし、腸で呼吸できるのは私達の遠い祖先がそういう単純な生物だった名残りなのかもね
26. 匿名処理班
やっぱり腸はすごいな
本来はガス交換するところじゃないけど、
ひだで表面積が広くて、血管も多く通ってるから機能としてはできちゃうんだろうな
27. ほえほえ
>>14
今年も確定のようだな。
28. 匿名処理班
そういえばインドのヨガの一種なのか頭を地面に埋めて肛門で呼吸するってのをムーか何かで見たことあるな。
あれ実際のところどうなんだろう
29. 匿名処理班
液体酸素を経肛門で注入した日には、誤訳じゃないの?
30. 匿名処理班
大腸で水分やらガスやらを吸収できるのなら酸素もイケるってもんなのか
31. 匿名処理班
※19
研究を行った武部貴則教授は
>換気などを意味する英単語の頭文字を取ってエヴァ法
と名付けたそうだ
32. 匿名処理班
ニコちゃん大王「ついにワシの時代が来たか!」
33. 匿名処理班
確かなんかのお笑い番組のネタではあるが、大便やおならを我慢すると息が臭くなると言うのをしていたから可能性は全くないとは言わないが、それで生存に可能な量を吸収できるかの話だわな。
34. 匿名処理班
>>2
サバイバルのネタなんだけど、糞尿とかで汚染された水で水分補給するとき
口から飲むと食中毒の危険があるからお尻の方から注入して小腸で水分吸収させるんだって
医療行為だからもっと安全じゃない?
35.
36. 匿名処理班
※28
サドゥー(苦行者)のやつだね、書こうと思ったところだ。
たしかに「肛門で呼吸する」て述べてたね。
当時、数十分なら可能だろうと考えてたけど、リアルで出来るんだね。
37. 匿名処理班
>>5
どういう考えで言ってるのかわからんが、肺を膨らませないってのは間違えてるぞ。虚脱して二度と使えなくなる。
38. 匿名処理班
※7
その事件で死亡事故になってますしね
39. 匿名処理班
>>33
あくまでもダメージ受けた肺だけでは無理な酸素吸入の補助的な目的だろう。腸だけでは不可能だわ。
40. 匿名処理班
肛門日光浴的なものかと思ったら真面目な研究だったでござる
イグノーベル系だけど
41. 匿名処理班
※29
液体酸素ってマイナス200℃以下だしな…
>人体に安全なペルフルオロ化合物に酸素を混ぜ、液体として注入する方法が考案された。
この酸素を含む液体化合物のことを指して言ってる見出しなんだろうけど。
42. 匿名処理班
そういえば、ドジョウは腸でも呼吸できるみたいよ
43. 匿名処理班
俺なんか皮膚呼吸できるわ
44. 匿名処理班
>>8
ププッと解決!
45. 匿名処理班
※9 ※34
へー、ソウナンですか?
46. 匿名処理班
ただし魔法は尻から出るを思い出した…
47. 匿名処理班
屁で会話する夫婦みたいなの
48. 匿名処理班
※29 −183℃はさすがのラットも無理だ。
49.
50. 匿名処理班
>>2
胃からの酸素吸収ってごく微量しかできないんじゃないのかな?
51. 匿名処理班
熱帯魚の酸素タブレットみたいなのを開発するのかな
52. 匿名処理班
極めて真面目で有用な研究なんだけど、なぜか「日本研究」のパンチがきいてる。
53.
54. 匿名処理班
1部の魚が腸で呼吸できることが知られている。
今知りました。
55. 匿名処理班
窒息死させてるじゃん…
56. 匿名処理班
※20
源五郎はお尻から吸うと見せかけて羽と背中の間に空気をため込んでいるんじゃなかったっけ?
どのみち虫は全部腹にある気門?から空気を取り入れているけどね。
57. 匿名処理班
ケツだけ星人は意外と合理的な存在だったのか!
58. 匿名処理班
空気浣腸ってプレイがあるの聞いたことがあるけど
呼吸してたのか〜。←
59. 匿名処理班
記事の内容はともかく
なんでこのエントリー写真?
吹き出したじゃないですかw
60. 匿名処理班
>>2
落ち着いて
それを言い出したら座薬が死滅する
61. 匿名処理班
>>7
空気塞栓が起きるんだよね
死亡事故が毎年耐えないのは悲しみ
62.
63. 匿名処理班
※42
むしろドジョウの腸呼吸を再現できないかという着想の元に進められた研究だよ。
水棲の亀「えっ、補助的とはいえ尻で呼吸できるんだが・・・ボク忘れられたのかな・・・」
64.
65.
66. 匿名処理班
※2
大腸検査の1つ「注腸」ではバリウムを入れるけど、
静脈点滴が確立されない頃には、注腸が輸液方法の1つだったんです。
今この瞬間も、我々の栄養も水分も腸内細菌の巣である腸から吸収してる。
大丈夫でしょう。
67. 匿名処理班
>4分の3が1時間近く生き延びることができた。
死んでんじゃん
68. 匿名処理班
つまり頭尻+尻頭+頭尻+尻頭+頭尻+尻頭と循環できるんですねーそーかー。へ?
69. 匿名処理班
>>2
健康体なら細菌叢が機能してるだろうしだいじょぶだろうけど、これ使う段階って免疫抑制抗生物質ダブルコンボやってるだろうから確かに気をつけた方がいいかもな
70. 匿名処理班
一昨日だったか、昨日だったか、このニュース読んだの。
なんとなく、パルモが好きそうなネタだなって思って、なんとなくコメントが伸びそうだなって思って、なんとなく勘違いする人が現れそうだなって思って。恐らく、ラットを研究に使った事に文句言う人が出るだろうなって思ってたら、全部その通りになってる。
今、物凄くモヤモヤしてる、
71. 匿名処理班
元記事からなんだろうけど、この1枚目の写真はどうかと思うw
72.
73.
74. 匿名処理班
人はおならを吸い込んでいる可能性があるとか、そういうこと?
75. 匿名処理班
なんだか薄い本ネタになりそうな話
76. 匿名処理班
そういえ、便秘すると、腸から血液中に腐敗ガスが吸収されて体調悪くなるっていうし、呼気も臭くなるよね
その酸素版ってことなのかな
77. 匿名処理班
>>34
ベアさんの事で草
78.
79.
80. 匿名処理班
ヨガの達人なら日常的にやってそう
81. 匿名処理班
※74
おならは実際我慢してると血中に再吸収されるって聞いたことあるよ
82.
83. 匿名処理班
「お尻の呼吸 ゲンゴロウの型」とか名前が付くのかなぁ。